【連絡】
次回(12月2日)筆記試験第2回を行います。試験範囲や問題形式など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
中国語で調査(テーマパーク編)
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・プリントp18の練習問題
・中国語で調査(東京ディズニーランドとUSJ、どっちに行ったことがある人が多いか?両方行ったことがある人はいるか?いるとしたら何人いるか?、一番よくテーマパークに行っているのは誰か?等)
・第2回筆記試験の単語テスト問題を作る
【今日の補充】
(1)“是〜的”の構文の復習
A:你去过中国吗?
(あなたは中国に行ったことがありますか)
B:去过两次。
(2回行ったことがあります)
A:(你)是什么时候去的?
(いつ行きましたか)
B:第一次是去年去的,第二次是今年去的。
(1回目は去年行きました。2回目は今年行きました)
(2)中国語で調査に関して復習
你叫什么名字?
(あなたの名前は何といいますか)
#同じクラスの学生同士ならこちらでOK。
您贵姓?
(お名前は何とおっしゃいますか)
#初対面の大人に対するていねいな尋ね方。
你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
#発音はわかっても字か思い浮かばない時
请写一下。
(ちょっと書いて下さい)
【宿題】
第2回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・プリントp19〜(〜したい、〜しなければならないの言い方)
カテゴリー: 中国語教育
11月21日(月)5限
【連絡】
次回、教室活動(買い物編)のグループを決定します。欠席しないように!!
【今回の授業】
・買い物補充教材1
・個数の尋ね方
・個数の数え方
・もう一つの値切り方
・一回値切った後に更に値切る言い方
・値引きの言い方(〜割り引き)
・値引きの言い方(値引き金額を直接言う)
・大阪府立大学ポッドキャスト旅行会話編第14回
・サイズ違いや色違いがあるか尋ねる
・色の言い方
【宿題】
・値引きに関する言い方を復習しておいてください。
【次回の予定】
・買い物補充教材2
・支払い(カードか現金か)
・書類にサインしてもらう
・3人組のグループを作って、教室活動の会話を作る。
【今日の補充】
・你喜欢什么颜色?(あなたは何色が好きですか)
・足し算の言い方
1+3=4
1加3等于4
11月21日(月)3限
【連絡】
今回配ったプリントは数回にわたって使用しますので、次回以降持ってくるのを忘れないようにしてください。
【配布物】
プリントp20-26
【今回の授業】
・前回の出席カードの課題の紹介とコメント(わたしは〜ができる)
・前回の課題をクイズ&ゲームで復習
・前回の課題のチェック
・教科書p60-61(p61は前半のみ)
・プリントp20-21(2)まで
【宿題】
以下の文を憶えてください。
・我饿了。我要吃饭。
(わたしはお腹がすきました。ご飯を食べたいです)
・我渴了。我要喝点儿水。
(わたしは喉が渇きました。ちょっと水を飲みたいです)
【注】点儿=一点儿(少量、少し、ちょっと)#物の量の少なさを言う
・我累了。我要休息一会儿。
(わたしは疲れました。ちょっと休みたいです)
【注】一会儿(しばらくの間、少し、ちょっと)#時間の短さを言う
・我困了。我要睡一会儿。
(わたしは眠くなりました。ちょっと寝たいです)
【今日の補充】
「〜できる」は何でも“会”で言えるわけではない!
(1)ルールとして許可されている、或いは不許可である。→“能” や“可以” の出番
(例)这儿可以抽烟吗?(ここはタバコを吸えますか)
(例)这儿不能抽烟。(ここはタバコを吸えません)#禁煙!
(例)这儿不可以抽烟。(ここはタバコを吸えません)#禁煙!
(例)在图书馆不能打手机。(図書館ではケータイをかけてはいけません)
(例)在图书馆不可以打手机。(図書館ではケータイをかけてはいけません)
(2)“会”の「練習して〜できる」は能力のレベルは関係なし。
(例)你会说英语吗?(あなたは英語を話せますか)
(例)我会说英语。(わたしは英語を話せます)
#能力のレベルは問わない。片言の英語でも英語ペラペラでもとにかく話せたら“会”。
(3)能力のレベルの高低を言いたい時。
→“能”の出番!
(例)你能当翻译吗?(通訳はできますか)
【注】当 (〜の役を務める)
【注】翻译 (通訳)
#通訳ができるということは外国語能力のレベルの高さを表す。“能”の出番、“会”ではダメ。
(例)我不能当翻译。(通訳はできません)
【次回の予定】
・プリントp21-23
・教科書p61後半
・教科書p14-15
・プリントp24
【豆知識】同じ弦楽器でも楽器の演奏の仕方が違えば動詞が違う。
(例)弹钢琴(ピアノをひく)
(例)弹吉他(ギターをひく)
#“弹”は指をはじく動作
(例)拉小提琴(バイオリンをひく)
#“拉”は「引く、引っ張る」という意味、バイオリンは弓を引いて弦を鳴らすから。
11月18日(金)1限
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・時間の長さの言い方ついて復習(Quzilet使用)
・üの発音について復習
・前回の復習(どこでバイトしているか、家から大学まで遠いか、家から大学までどれくらいかかるか)
・プリントp15-18(但し、p18の練習問題はまだ)
【宿題】
・以下の文を憶えてください。
你学了几年中文?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
我在日本学了一年。
(わたしは日本で1年間勉強しました)
你昨天睡了几个小时?
(あなたは昨日何時間寝ましたか)
睡了~个小时。
(〜時間寝ました)
#自分の昨晩の睡眠時間を入れる。
【次回の予定】
・前回の課題のチェック
・プリントp18の練習問題〜p23(最大限進んだ場合)
・第2回筆記試験の単語問題をみんなで作る
・第2回筆記試験の範囲通知
11月16日(水)2限
【連絡】
・次回(11/30)、配布済みの既存の教科書をコピーしたプリントを持ってきて下さい。
【今回の授業】
・筆記試験第1回
・筆記試験解説
・新HSK2級聞き取り第4部分の1問だけ
【宿題】
・オレンジのキクタン第7周
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第7周
・新HSK2級聞き取り第4部分に関する文法説明
・経験のアスペクト
・継続時間や回数の言い方
・新HSK2級聞き取り第4部分の2問め
【今日の補充】
・“帮”+人+動作行為
(人が〜するのを手伝う、人の代わりに〜する)
(例)请帮我搬行李。
(荷物を運ぶのを手伝ってください。/荷物を運んで下さい)
#いっしょに運んでもらうことも、自分の代わりに運んでもらうのも両方有りうる。
(例)你能帮我照张相吗?
(ちょっと写真を撮ってくれませんか)
#観光地などで自分の代わりに人にシャッターを押してもらいたい。
・你想吃什么,我就做什么。
(あなたの食べたいものを私は作ります)
11月14日(月)5限
【今回の授業】
・前回教室活動のビデオ放映とコメント(但し、ペアの2人ともが欠席している組についてはコメント省略)
・次回教室活動(日本橋or秋葉原の大型電器店で中国人観光客を接客する)の概略説明。3人組(電器店店員、中国人観光客、カメラマン兼台本をワープロで作成する係)
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第13回
・貨幣の種類と数字の言い方
・第1回筆記試験答案返却
・清原が言う中国語の金額を聞き取る、清原が言う金額を中国語で言う。何も見ないで2問ともできた人にハンコ+早く終わればそのまま下校可。
【宿題】
・買い物編のプリントに目を通して予習してください。
【次回の予定】
・値切りの言い方の他のバージョン
・個数の尋ね方、個数の答え方
・値段の尋ね方、値段の言い方の復習
・pinyin無しの文を発音できるか?に挑戦
11月14日(月)3限
【今回の授業】
・前回の復習
#这个字怎么写?
#这个字怎么念?
・前回の復習と補充
・通信手段の言い方
#请给我打电话。
・教科書p10-11
・自分が練習して身につけたことを中国語で出席カードに書く
・前回の作文の課題提出
・第1回筆記試験答案返却
【宿題】
・教科書p10のフレーズを憶えてください。
・以下の通信手段の言い方を憶えてください。
打电话 (電話をかける)
写信 (手紙を書く)
发邮件 (メールを送る)#パソコンのメール
发短信 (メールを送る)#ケータイのメール
发传真 (ファクスを送る)
【次回の予定】
・出席カードに書かれたみなさんが練習してできるようになったことを紹介
・〜できるの言い方についての補充(“可以”を中心に)
・教科書p61-62
・教科書p14-15
【補充した文】
#~~用汉语怎么说?(〜〜は中国語でどう言いますか)
#~~用中文怎么说?(〜〜は中国語でどう言いますか)
#~~用日语怎么说?(〜〜は日本語でどう言いますか)
#A:你会说英语吗?(あなたは英語を話せますか)
#B1:会说。(話せます)
#B2:会说一点儿。(少し話せます)
#B3:不会说。(話せません)
【注】一点儿 (少量、少し)
#A:你的手机能看电视吗?(あなたのケータイはテレビを見られますか)
#B1:能看。(見られます)
#B2:不能看。(見られません)
【注】手机 (携帯電話)
【注】看 (見る、読む)
【注】电视 (テレビ)
11月9日(水)1限(授業振替日で金曜の授業)
【連絡】
・追試者が出たため、今回予定していた第1回筆記試験の答案返却は次回にします。
・11月11日(金)は関西六公立大学競技大会のため休講です。次回は11月18日(金)です。
・今回配ったプリントは数回にわたって使用します。次回以降も持ってきて下さい。
【配布物】
プリントp15-29
【今回の授業】
・前置詞の続き、プリントp11の終わりからp14まで
【宿題】
(1)以下の文を中国語で憶えてください(答えとヒントはプリントp12-13にあります)
・どうぞわたしに電話してください。
・あなたはどこで働いていますか。
・月曜から金曜までぜんぶ授業があります。
・わたしはよく友だちと遊ぶ。
(2)今回渡したプリントを予習してきてください。
【次回の予定】
・宿題のチェック
・時間の長さの言い方の復習
・前回の復習(どこでバイトしているか、家は大学から遠いか、どれくらい時間がかかるか)
・継続時間の言い方
・回数の言い方
・第1回筆記試験の答案返却
【今日の余談】
・中国語入力がなくてもひけるWeb中国語辞書「NAVER中国語辞書」
・中国の代表的なWeb検索サービス百度に、自分の作った中国語の文を”で囲んで入力してみる。果たして自分と全く同じ文を書いている中国語のWebページはあるか?
11月7日(月)5限
【連絡】
・今回配ったプリントは次回も持ってきて下さい。次回の教室活動(買い物)が終わるまで使用します。
・次回の教室活動(買い物)は、具体的な場面としては日本橋or秋葉原の大型電器店で中国人観光客を接客するという設定です。次回の教室活動は原則的には3人組で行います(役者2名、監督兼カメラマン兼台本のワープロ入力係1名)
・今日撮ったビデオはそのままではアップロードファイルの容量制限にひっかかりますので、圧縮した上で授業支援システムに上げます。9日(水)の夜までにはアップロードする予定ですので、10日(木)以降に授業支援システムにアクセスしてみてください。
【配布物】
次回の教室活動(買い物)のために必要な表現を学ぶためのプリントセット
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・第1回筆記試験の解説
・教室活動「乗り換え案内」の台本提出
・教室活動「乗り換え案内」のビデオ撮影
・教室活動「乗り換え案内」の感想を授業支援システムの会議室に書き込む
【宿題】
今日配ったプリントを予習してください。
【次回の予定】
買い物(値切り方など)
値段の言い方
3桁以上の数字
11月7日(月)3限
【今回の授業】
・授業支援システムのクイズ&ゲームで時点、時量、ランドマークの言い方を復習。
・第1回筆記試験
・第1回筆記試験解説
・教科書p12-13
・前回提出してもらったプリントp19の自分のスケジュールを言う文章を添削して返却
【宿題】
・プリントp19の自分のスケジュールを言う文章を仕上げて、今回配布した用紙に書いて次回提出してください。書き方は簡体字とpinyinを1行ずつ書いてください。前回提出時にすべて書き終わっている人は、添削された部分をよく見て清書してください。前回提出時に書き終わっていない人は、全部書いて提出してください。前回書き終わっていなくて最後まで添削が入っていない人で、自分の書いた中国語に自信がない人は日本語訳も添えておいてください。
【次回の予定】
・教科書p12-13復習
・教科書p10-11
・可能を表す助動詞