1月16日(月)IV

【今日の主な内容】
・小テスト返却
・期末試験に関するプリント配布
・授業に関するアンケートのお願い
・p83 “因为”
・p85下から5行目まで

【今日のポイント】
・因为+原因・理由

・给
動詞:あげる、くれる
二重目的語をとる。
给+人を表す目的語+物を表す目的語
(例)请给我两张。(私に2枚下さい)

前置詞:〜に、〜のために(動作行為の受け手やサービスの対象を導く)
(例)我给你打电话。(私はあなたに電話をします)

【今日の課題】
・为什么他不来?因为他病了。(なぜ彼は来ないのですか。病気になったからです)
・对不起,硬座和硬卧票都卖完了。(すみません、二等車と二等寝台の切符は全て売り切れました)
・请给我两张,一共多少钱?(私に2枚下さい。全部でいくらですか)

1月16日(月)III

【今日の主な内容】
・小テスト返却
・期末試験に関するプリント配布
・授業に関するアンケートのお願い
・p85

【今日のポイント】
・给
動詞:あげる、くれる
二重目的語をとる。
给+人を表す目的語+物を表す目的語
(例)请给我两张。(私に2枚下さい)

前置詞:〜に、〜のために(動作行為の受け手やサービスの対象を導く)
(例)我给你打电话。(私はあなたに電話をします)

【今日の課題】
・对不起,硬座和硬卧票都卖完了。(すみません、二等車と二等寝台の切符は全て売り切れました)
・请给我两张,一共多少钱?(私に2枚下さい。全部でいくらですか)

質問:3種類の「ちょっと〜する」の違い

問:中国語で「ちょっと〜する」という言い方は3種類ありますよね?
・動詞+“(一)点儿”
・動詞+“一下”
・動詞の重ね型
どう違うのですか?

答:
“(一)点儿”は少量を表します。
(例)喝(一)点儿水。(少しの水を飲む→水をちょっと飲む)
動詞:喝(飲む)
目的語:(一)点儿水(少量の水を)

何を飲むかわかっているときは、以下のように言えます。
喝(一)点儿(ちょっと飲む)

では、 “等”(待つ)はどうでしょう? “等”の場合、 “ 喝”(飲む)のように少量の水と言えるような物が想定できますか?できませんね。したがって、ちょっと待つは “等一下”または “等等”と言います。× 等点儿は言えません。

“等”の場合は“等一下”または “等等”の両方言えますが、動詞+ “一下”と動詞の重ね型は同じものなのでしょうか?

“一下”の “下”は元々は回数を数える言葉です。瞬間的に済む動作を数えます。
(例)敲两下门(ドアを2回ノックする)
#敲(ノックする)
#门(ドア)
動詞+ “一下”の形で熟して、実際に具体的に1回するという意味ではなく、「ちょっと〜する」という意味になりました。

動詞の重ね型が作れる動詞には制限があります。その動作をどれくらいの間行うか何回行うかを自由自在にコントロールすることが想定できる動詞でないと、動詞の重ね型にできません。

“等”(待つ)はどれくらいの間待つのかを人間が決めることができ、場合によって10分しか待たないこともあれば、1時間待つこともありますね。したがって重ね型 “等等”にできます。

では “捡”(拾う)はどうでしょうか?例えばペンが落ちたのでちょっと拾ってと言いたい時はどう言えばいいでしょう? “捡”(拾う)という動作は普通1回で完結してしまう動作です。それを何回も繰り返したり、拾う動作にかける時間を長くしたり短くしたりということは通常考えられません。ということは重ね型にできないのです。

○捡一下(ちょっと拾う)
× 捡捡

请帮我捡一下(ちょっと拾ってください)。

1月11日(水)II

【今日の主な内容】
・期末試験に関するプリント配布
・小テスト返却
・第10課 p85 会話1・2
・p88 身体部位の言い方

【今日のポイント】
・助動詞 “会”の2つの意味
(1)習得 学習や訓練の結果、ある技能を習得していて、〜できる。
(例)我会开车。(私は車を運転できます)

(2)可能性 〜だろう、〜はずだ
#文末に “的”を伴うことがあります。
(例)老师会生气的。(先生は怒るでしょう)

【今日の課題】
・我今天头疼。(私は今日頭が痛い)
・我要挂号。(診察を受けたいです)#病院で
・你哪儿不舒服?(どこが悪いですか)#病院で
・身体部位の言い方、日本語を聞いて中国語にする、中国語を聞いてその部位を指指す。

1月11日(水)I

【今日の主な内容】
・期末試験に関するプリント配布
・小テスト返却
・助動詞 “能” “可以” “会”に関するプリント配布
・第10課 p85 会話1

【今日のポイント】
・助動詞 “会”の2つの意味
(1)習得 学習や訓練の結果、ある技能を習得していて、〜できる。
(例)我会开车。(私は車を運転できます)

(2)可能性 〜だろう、〜はずだ
#文末に “的”を伴うことがある。
(例)老师会生气的。(先生は怒るでしょう)

【今日のおまけ】
・中国のお正月
中国では伝統行事は旧暦)で行います。中国の最大の伝統行事は “春节chūnjié”(旧正月)です。私たちが普段使っているカレンダーは太陽暦です。太陽暦と旧暦(太陰暦)にはずれがありますから、カレンダー上の “春节”は毎年変わり、1月下旬から2月中旬になります。ちなみに今年(2006年)は1月29日です。
“春节”には故郷を離れて働いていたり学校へ行っている人が一斉に帰省しますから、交通機関は大混雑です。人口1億余りの日本のお盆の帰省でもあれだけ混むのですから、人口13億の帰省シーズンともなれば、その混雑はすさまじいものです。
“春节”の習慣にはいろいろありますが、一つだけ紹介しましょう。それは爆竹を鳴らすことです。それも1発2発ではなく、まるでブドウの房のように束ねて鳴らしますから、耳をつんざくばかりの音がします。事故が起こることもありますので、大都市では“春节”は爆竹禁止!というところもあるくらいです。
爆竹の音で邪悪なものを祓うのだと言われており、 “春节”の時だけでなく新しい店の開店の時などにも鳴らされます。

【今日の課題】
・他有事儿,不能来。(彼は用事があるので、来られません)
・这儿可以抽烟吗?(ここはタバコを吸ってもいいですか)
・你会说英语吗?(あなたは英語を話せますか)
・你别担心,一定会有办法的。(心配しないで、きっと方法があるはずです)

12月26日(月)IV

【今日の主な内容】
・第2回小テスト実施
・p83 結果補語
・p83 仮定
・p84 受け身文

【今日のポイント】
・結果補語
中国語の動詞は結果補語がないと結果を表せない。
看(見る、読む)
#これから見る、これから読む。

看了(見た、読んだ)
# “看”という動作は実現済みだが、最後まで見たか読んだかはわからない。

看完(見終わる、読み終わる)
#結果補語の “完”が付くと、プロセスを最後まで行ったという意味になる。

どんな結果補語が付くかによって意味が異なる。
看懂(見て意味がわかる、読んで意味がわかる)
#結果補語の “懂”が付くと、見た結果理解したという意味になる。


#これから記憶する

记了
#記憶するという作業はしたが、その内容をちゃんと憶えているかどうかはわからない。

记住
#結果補語の “住”がつくと、記憶するという作業をした結果、その内容が頭の中に定着して、いつでも思い出せる状態になったという意味になる。

結果補語のついた動詞は通常は“没”で否定する。
看懂←→没看懂
记住←→没记住

・仮定条件の表し方
如果~(的话),……
要是~(的话),……
仮定条件を受ける節を導く言葉として、“那”や“就”が使われることがある。
如果~(的话),那……
如果~(的话),就……
要是~(的话),那……
要是~(的话),就……

・受け身文
AはBに〜される
A+ “被”+(B)+〜。
A+ “叫”+B+〜。
A+ “让”+B+〜。

・ “被”については仕手(加害者)であるBを省略した言い方が可能。
(例)我的自行车被人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
(例)我的自行车被偷走了。(私の自転車は盗まれた)

・ “叫” “让”については仕手(加害者)であるBは省略不可。
(例)我的自行车叫人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
× 我的自行车叫偷走了
(例)我的自行车让人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
× 我的自行车让偷走了

・ “叫” “让”については、使役の用法もある。 “被”は受け身専用。

・ “叫” “让”は口語(話し言葉)的、 “被”は書面語(書き言葉)的。

・中国語の受け身文は本来何らかの被害感を伴うものであるが、 “被”については被害感を伴わない純然たる受け身の用法がある。
(例)小王被大家选为代表。(王さんはみんなから代表に選ばれた)

【今日のおまけ】
・“票”のいろいろ
飞机票(飛行機のチケット)
火车票(列車の切符)
电影票(映画のチケット)
邮票(切手)

・不要怕说错,大胆说!
教科書の“说错”という例文を見ていて思い出したことがあります。私も皆さんと同じように大学に入ってから第二外国語として中国語を学び始めました。その後中国語中国文学を専攻し、現在に至っています。

学部の3回生の時、張成銘先生という中国人の先生の授業に出ました。当時先生は来日したばかりで日本語が全くといっていいほど話せませんでした。ですから中国語で話すしかないのですが、そんな状態でも、私たち学生はおどおどして沈黙しがちでした。そんな時張成銘先生が私たちに言った言葉が、“不要怕说错,大胆说!”(言い間違うことを恐れてはいけません、大胆に話しなさい!)でした。

そう言われても私たちがすぐ話せるようになったわけではありません。教員となった今の私から見れば、当時の私は非常に歯がゆい学生だったと思います。それでも張成銘先生は決して癇癪を起こしたりあきらめたりすることなく、いつも穏やかにそして辛抱強く私たちを励まし続けてくれました。

もし張成銘先生の授業がなかったら、私は今中国語教員をしていなかったかもしれません。とても感謝しています。

 

【今日の課題】
・如果没有今天的票,那就买明天的。(もし今日の切符がないなら、明日のを買います)

・我的自行车被人偷走了。(私の自転車は人に盗まれました)
・我的电脑叫弟弟弄坏了。(私のパソコンは弟に壊されました)
・树让风刮倒了。(木は風に吹き倒されました)

12月26日(月)III

【今日の主な内容】
・第2回小テスト実施
・p83 仮定
・p83 接続詞“因为”
・p83 類似
・p84 前置詞の“由”
・受け身文

【今日のポイント】
・仮定条件の表し方
如果~(的话),……
要是~(的话),……
仮定条件を受ける節を導く言葉として、“那”や“就”が使われることがある。
如果~(的话),那……
如果~(的话),就……
要是~(的话),那……
要是~(的话),就……

・原因理由の表し方
“因为”+原因・理由

・〜のようだ
像~一样

・AとBは同じ
A+跟+B+一样
(例)我的手机跟你的一样。(私の携帯電話はあなたのと同じです)

・前置詞“由”
“由”+構成要素+動詞フレーズ
“由”+担当者・責任者+動詞フレーズ

・受け身文
AはBに〜される
A+ “被”+(B)+〜。
A+ “叫”+B+〜。
A+ “让”+B+〜。

・ “被”については仕手(加害者)であるBを省略した言い方が可能。
(例)我的自行车被人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
(例)我的自行车被偷走了。(私の自転車は盗まれた)

・ “叫” “让”については仕手(加害者)であるBは省略不可。
(例)我的自行车叫人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
× 我的自行车叫偷走了
(例)我的自行车让人偷走了。(私の自転車は人に盗まれた)
× 我的自行车让偷走了

・ “叫” “让”については、使役の用法もある。 “被”は受け身専用。

・ “叫” “让”は口語(話し言葉)的、 “被”は書面語(書き言葉)的。

・中国語の受け身文は本来何らかの被害感を伴うものであるが、 “被”については被害感を伴わない純然たる受け身の用法がある。
(例)小王被大家选为代表。(王さんはみんなから代表に選ばれた)

【今日のおまけ】
・“票”のいろいろ
飞机票(飛行機のチケット)
火车票(列車の切符)
电影票(映画のチケット)
邮票(切手)

【今日の課題】
・如果没有今天的票,那就买明天的。(もし今日の切符がないなら、明日のを買います)
・为什么他不来?因为他病了。(なぜ彼は来ないのですか。病気になったからです)
・我的自行车被人偷走了。(私の自転車は人に盗まれました)
・我的电脑叫弟弟弄坏了。(私のパソコンは弟に壊されました)

12月21日(水)II

【今日の主な内容】
・第2回小テスト実施。
・p77 会話3、4
・p81〜82 処置文

【今日のポイント】
・把+目的語+動詞フレーズ
中国語の大原則:動詞+目的語
“把”を使った構文は特殊な構文で、成立するためにはいくつかの条件が必要である。

(1)目的語は話し手と聞き手の間で、コレ!と特定できるもの
(例)你把门关上。(ドアを閉めて)
この分の目的語 “门”は一般的にドアと言っているのではなく、閉めて欲しいドアがどのドアであるか、話し手も聞き手もわかっている。

(2)動詞は単独で使用できず、動詞以外の他の成分を含んでいなければならない。
(例)请把你的手机号码告诉我。(あなたの携帯番号を教えてください)
× 请把你的手机号码告诉
# “告诉”(告げる、教える)という動詞が単独で使われているから×。

・副詞の“再”
(1)これから起こる繰り返しを表す
(例)相手の言うことがわからなかったので、もう一度同じ内容を繰り返して言ってもらう時。
请再说一遍。(もう一度言って下さい)

(2)一連の行為の中で、〜して、それから…
#同じ行為の繰り返しではない。
(例)请先把这张申请表填好,再在上面盖上您的图章。
(まずこの申請書をきちん記入して、それから申請書にあなたの印鑑を押して下さい。)
#口座を開くという一連の行為の中で、まず書類に記入し、それから捺印する。

【今日のおまけ】
・中国人に間違えられて中国語で話しかけられたけれど、全然わからない!
同じアジア人ですから、日本人と中国人は
外見上よく似ています。そのせいでこちらのことを中国人と思いこんで、中国語で話しかけてくることがあります。たとえこちらの話す中国語の発音が少々おか
しくても、広い中国のことですから、方言による差が大きく、なまりのきつい“普通话”(共通語)を話す人だなくらいにしか思われないこともあります。そう
いうときは、まず自分が中国人でないことを相手に示します。
我不是中国人。我是日本人。(私は中国人ではありません。私は日本人です)
そして、ゆっくり話してくれるように頼みます。
请慢点儿说。Qǐng màn diǎnr shuō.(もっとゆっくり話してください)
わからなければ、もう一度言ってもらいます。
请再说一遍。Qǐng zài shuō yí biàn.(もう一度言って下さい)
それでもだめなら筆談に持ち込みましょう。紙とペンを出してこう言いましょう。
请写一下。Qǐng xiě yíxià.(ちょっと書いて下さい)
中国語の聞き取りに自信がないうちは、メモ用紙とペンを持ち歩いていると便利です。

・ハンコ大国日本?
中国では個人が何か書類を書くときに、自筆のサインを求められることはあっても、ハンコを押すことはあまりありません。
私は何度か中国で銀行口座を開いたことがありましたが、いずれもサインだけで捺印は必要ありませんでした。それに対して、日本では書類と言えばハンコが付
きものです。実印登録してある印鑑ならまだしも、その辺で売っている三文判でもかまわないことがほとんどですから、一体どういう意味があるのかなあといつ
も思います。

【今日の課題】
・请把这张旅行支票换成人民币。(このトラベラーズチェックを人民元に換えてください。)
・请把您的护照给我看看。(あなたのパスポートを私にちょっと見せて下さい)
・请在这里签名。(ここにサインしてください)
・我想开个外汇户头。(私は外貨預金口座を開きたいです)

12月21日(水)I

【今日の主な内容】
・第2回小テスト実施
・p77 会話3、4

【今日のポイント】
・副詞の“再”
(1)これから起こる繰り返しを表す
(例)相手の言うことがわからなかったので、もう一度同じ内容を繰り返して言ってもらう時。
请再说一遍。(もう一度言って下さい)

(2)一連の行為の中で、〜して、それから…
#同じ行為の繰り返しではない。
(例)请先把这张申请表填好,再在上面盖上您的图章。
(まずこの申請書をきちん記入して、それから申請書にあなたの印鑑を押して下さい。)
#口座を開くという一連の行為の中で、まず書類に記入し、それから捺印する。

【今日のおまけ】
・中国人に間違えられて中国語で話しかけられたけれど、全然わからない!
同じアジア人ですから、日本人と中国人は外見上よく似ています。そのせいでこちらのことを中国人と思いこんで、中国語で話しかけてくることがあります。たとえこちらの話す中国語の発音が少々おかしくても、広い中国のことですから、方言による差が大きく、なまりのきつい“普通话”(共通語)を話す人だなくらいにしか思われないこともあります。そういうときは、まず自分が中国人でないことを相手に示します。
我不是中国人。我是日本人。(私は中国人ではありません。私は日本人です)
そして、ゆっくり話してくれるように頼みます。
请慢点儿说。Qǐng màn diǎnr shuō.(もっとゆっくり話してください)
わからなければ、もう一度言ってもらいます。
请再说一遍。Qǐng zài shuō yí biàn.(もう一度言って下さい)
それでもだめなら筆談に持ち込みましょう。紙とペンを出してこう言いましょう。
请写一下。Qǐng xiě yíxià.(ちょっと書いて下さい)
中国語の聞き取りに自信がないうちは、メモ用紙とペンを持ち歩いていると便利です。

・ハンコ大国日本?
中国では個人が何か書類を書くときに、自筆のサインを求められることはあっても、ハンコを押すことはあまりありません。私は何度か中国で銀行口座を開いたことがありましたが、いずれもサインだけで捺印は必要ありませんでした。それに対して、日本では書類と言えばハンコが付きものです。実印登録してある印鑑ならまだしも、その辺で売っている三文判でもかまわないことがほとんどですから、一体どういう意味があるのかなあといつも思います。

【今日の課題】
・请把这张旅行支票换成人民币。(このトラベラーズチェックを人民元に換えてください。)
・请把您的护照给我看看。(あなたのパスポートを私にちょっと見せて下さい)
・请在这里签名。(ここにサインしてください)
・我没把手机号码告诉他。(私は彼に携帯電話の番号を教えませんでした)

12月19日(月)IV

【今日の主な内容】
・p79
・プリントを使って、助動詞“能”“可以”“会”のまとめ

【今日のポイント】
・時点+動詞(いつ〜する)
中国語では時点は動詞の前に置く。英語の影響を受けて文末に置かないこと。
(例)你明天能来吗?(あなたは明日来られますか)
× 你能来明天吗?
時点に焦点が当たっているときは、主語として文頭に来ることもあるが、動詞の前にあることにはかわりがない。
(例)明天你能来吗?(明日はあなたは来られますか)
#今日でもあさってでもなく、明日はどうだ?というニュアンスがある。

【今日の課題】
無し。

【小テスト予告】
来週小テストを行います。範囲はp67下から3行目からp83の結果補語まで。