【配布物】
・書き込み練習用の単語リスト(簡体字抜き、pinyin抜き)希望者のみに配布。
・グループワークの課題(自分のグループ以外のもの)希望者のみに配布。
【目標(can do list)】
・i、u、üで始まる音節の綴りの書き換えを理解できる。
・無気音と有気音の違いを理解できる。
【今回の授業】
・単語(母音始まり)自己採点の単語テスト
・eの発音のバリエーション
・方言と“普通话” (中国語の共通語)
・子音(無気音と有気音)
・子音(唇音、舌尖音、舌根音)
・前回配布した資料を使って、ワールドカフェ式のグループワーク。自分のまとめ(宿題の分とグループワークが終わった後のまとめ)、グループのまとめを提出、授業支援システムで共有。
【宿題】
・単語18-35
・授業支援システムの4月16日のコーナーにある「日・英・中の比較」に答える
・教科書pp.18-19、pp.14-15の予習
【次回の予定】
・単語18-35
・無気音と有気音の聞き分け
・子音(後半)
・教科書pp.18-19
・教科書pp.14-17
・第3声の声調変化
薬を飲むのにお湯?HSKの問題の理解に必要な背景知識
2015年にHSK(汉语水平考试)の新しい大綱が出た。従来からある“语言点大纲”“词汇表”に加えて、最初の大綱にはなかった“话题大纲”、“任务大纲”が付け加わっている。また“样题”も差し替えられている。
孔子学院总部/国家汉办≪HSK考试大纲 二级≫(人民教育出版社、2015年)に掲載されている問題例を見ていたら、音声の内容と合致する写真を選ぶ問題で、「どうしてまだ薬を飲んでいないの?」といった音声に対して、掌の上に薬のカプセルを載せている写真を選ぶものがあった。ポイントとなる“吃药”という動詞+目的語の組み合わせがわかっていればおそらく解ける問題だと思う。
ただ、それ以外に日本で育った日本語母語話者には理解しにくい表現ある。文字面の意味はたいして難しいわけではない。“水太热了”。まず中国語の“水”はH20の液体全般を指す、温度に関わらず“水”ということが可能だという点だ。特にお湯と言いたければ、“热水”(熱い水)と言うか、“开水”(沸騰させた水)と言う。それでもなお理解しにくいのは、なぜ薬を飲むのにわざわざお湯?という点だ。中国では一般に生水を飲むことを避け、一旦沸かしたお湯を飲むという生活習慣に関する知識がないと理解しにくい。
また、“××元1斤”といった表現もHSKの問題に時々出てくるのだが、量り売りで物を買った経験がない学生さんには理解しにくいようだ。それだけでなく、量り売りの基準単位が“1斤”(500グラム)という伝統的な重量単位が使われているという知識も必要だ。日本でも量り売りはあるのだが、基準単位はたいてい100グラムだ。
いつのHSKの問題か忘れたが、音声の内容と一致する写真を選ぶ問題で、正解として“老师”の写真を選ぶものがあった。正解の写真はスーツを着た若い女性の前に地球儀が置かれているものだった。黒板の前でチョークを持っている写真ならわかりやすいのだが。この問題の場合、音声の内容がわかっていれば、消去法で一番それらしい写真ということで正解は出せたのだが、なぜ地球儀?と感じたので、知り合いの中国人教員に尋ねると、地球儀とスーツの女性で教員のイメージだということに特に疑問は感じないと言う。言語と文化や生活習慣は分かちがたい。
これもいつの問題だったか忘れたが、HSKの読解問題で、空港に来るのが遅くて、チェックイン時間がすでに過ぎていて予約した飛行機に乗れないというシーンがあった。担当した学生さんの実力からして文の字面の意味はわかっているのだが、この文章全体が何を言っているのかよく理解できないようであった。飛行機に乗るには予約してチケットを買っただけではダメで、搭乗までには、チェックインしてボーディングパスをもらう→安全検査を通るという一連の手続きが必要なので、飛行機のチェックインは搭乗時刻のだいぶ前に〆切になるという知識がなかったのかもしれない。これは特定の文化に依拠する知識ではなく、現代社会のシステムに関する知識、言語の学習は総力戦だ。
4月12日(木)1
【連絡】
・次回までに教科書を買って予習をしてください。
【配布物】
・シラバス
・前期のプリント教材
#上記2点は授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバスの説明
・ハンコカードの説明
・中検の説明
・第3回で行う中検模擬試験、準4級にするか4級にするかを出席カードに書いて提出。
・HSKの説明
・HSK2級(1)〜(5)の听写、出席カードに書いて提出。
・プリントp1(時点)
・生年を尋ねる会話練習
・辞書の説明
【宿題】
・オレンジのキクタン第1周
・プリントの予習(時点・時量・前置詞の部分)
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第1周(自己採点の単語テスト)
・辞書の説明補足
・HSKの説明補足
・プリントp1の残り(時刻の練習問題)
・プリントp2〜6
・HSK2級(6)〜(10)
4月10日(火)5
【配布物】
・シラバス
・前期の単語308
・前期の教材
#以上は授業支援システムからダウンロード可能です。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・自分の名前を言える。
・自分が大阪府大生であることを言える。
・自分の専攻を言える。
・自分の趣味を言える。
【今回の授業】
・シラバスとハンコカードの説明
・単語リストの説明
・単語学習サイトQuizletの紹介
・Web辞書、辞書アプリの紹介
・スマートフォンの中国語入力方法について紹介
・自己紹介を作る
・自己紹介の合成音声を作る
【宿題】
・自己紹介を何も見ないで言えるようにする。
・単語リストのうち動詞の部分、テーマは2つ。身体を動かすことと移動に関連するもの。
【次回の予定】
・単語テスト(自己採点)
・自己紹介を何も見ずに言う。
・人にクラスメートを紹介する。
・自分の名前の苗字がどんな字を書くかを説明する方法を考える
・中国の名刺を読解してみよう。
4月9日(月)5
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154のリスト
・前期の教材
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・4つの声調を理解する。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さん、4つの単語の声調を正しく発音できる。
・母音の発音を理解する。
・クラスメートに名前を尋ねる。
・目上の人に名前を尋ねる。
・自分の名前を言う。
【今回の授業】
・シラバス、及びハンコカードの説明
・声調
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単母音、複母音
・i、u、üで始まる音節の綴りの書き換え
・単語学習サイトQuizletの紹介
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて、出席カードに書く。
・中国語でクラスメートに名前を尋ねる、自分の名前を言う(名前の発音は日本語で)
【補充】
我饿了。
(わたしはお腹が空きました)
鱼 (魚)
【宿題】
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単語1-17
【次回の予定】
・単語1-17の単語テスト(自己採点)
・単母音と複母音の復習
・子音(前半)
・名前の言い方の続き、自分の苗字の字の説明を考える
・わたしは学生ですという。
・辞書の紹介
・スマートフォンの中国語入力について紹介
4月9日(月)3
【連絡】
・次回までに教科書を買ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154のリストのプリント
#上記2件はについては、なくした場合は授業支援システムからファイルをダウンロードすることができます。
・ハンコカード
・日本と中国の感謝と謝罪について書かれた3種類のプリント(1人1種類ずつ)
#上記2件については、なくした場合は清原のところまで直接取りに来てください。
【目標(can do list)】
・4つの声調を理解する。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さん、4つの単語の声調を正しく発音できる。
・母音の発音を理解する。
・クラスメートに名前を尋ねる。
・自分の名前を言う。
【今回の授業】
・シラバス、及びハンコカードの説明
・声調
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単母音、複母音
・簡体字、繁体字、日本漢字の字形の違い
・i、u、üで始まる音節の綴りの書き換え
・単語学習サイトQuizletの紹介
・中国語でクラスメートに名前を尋ねる、自分の名前を言う(名前の発音は日本語で)
・教科書p210の“谢谢” (ありがとう)#母音に注意、きちんとieと言うこと。
・中国語のWeb辞書(無料)と、iPhone用の辞書アプリ(有料)の紹介
【補充】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空きました)
鱼 (魚)
你叫什么名字?
(あなたの名前は何といいますか)
【宿題】
・配られた感謝と謝罪に関するプリントを読んでくる。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単語1-17
・教科書pp.18-19の予習
【次回の予定】
・単語1-17の単語テスト(自己採点)
・方言と共通語
・単母音と複母音の復習(案外難しいu、eの発音のバリエーションなど)
・子音(前半)
・宿題のプリントを使ったグループワーク
・教科書pp.18-19
1月25日(木)1
【連絡】
次回の授業は期末試験の解説と1年間のふりかえりです。出席は取りません。
【今回の授業】
・3回生で中国語を続けるには?授業紹介。
・期末試験
【次回の予定】
・期末試験の解説
・中国語を自習するために役立つWebサイトやアプリの紹介
1月23日(火)
【連絡】
次回の授業は期末試験の解説と1年間のふりかえりです。出席は取りません。
【今回の授業】
・期末試験
・プレゼン前の自主練習
・大阪1日ツアーのプレゼンテーション(ビデオ撮影あり)
【次回の予定】
・期末試験の解説と
・大阪1日ツアーのプレゼンに対する講評
・中国語を自習するために役立つWebサイトやアプリの紹介
1月22日(月)5
【連絡】
・1月29日、前半は第3回筆記試験、後半は外食の会話文の朗読ビデオの撮影です。
・学生証を忘れないようにしてください。
・試験範囲、問題形式などについては授業支援システムの1月22日のコーナーを見て下さい。
・病気で受験できない時は必ず病院に行ってください。
・1月27日(土)2コマ目の補講は出席を取りません。先に進むこともしません。テスト前の復習の回です。
【配布物】
・授業のふりかえりのQRコード
・後期のポイント文を集めたワークシート(授業支援システムからダウンロードできます)
【補充】
A还是B?(Aですか、それともBですか)
(例)您刷卡,还是付现金?
(カードでお支払いですか、それとも現金でお支払いですか)
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自習練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・第2回筆記試験の返却と解説
・後期のポイント文を集めたワークシートを使って復習
【宿題】
・第3回筆記試験に備えてよく復習してください。
・外食の会話文の朗読のビデオ撮影に備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・外食の会話文の朗読のビデオ撮影
1月22日(月)3
【連絡】
・1月29日、前半は第3回筆記試験、後半は乗り換え案内のビデオ撮影です。
・学生証と乗り換え案内の際に使用する乗り換え案内カードを忘れないようにしてください。
・試験範囲、問題形式などについては授業支援システムの1月22日のコーナーを見て下さい。
・病気で受験できない時は必ず病院に行ってください。
・1月27日(土)1コマ目の補講は出席を取りません。先に進むこともしません。出席する人は1月22日に配ったCan Do Listを持ってきて下さい。
【配布物】
・今日のTo Do List
・授業のふりかえりのQRコード
・1年間分のCan Do List(授業支援システムからダウンロードできます)
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自習練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・1年間分のCan Do Listを使って復習
・乗り換え案内のビデオ撮影の準備
【宿題】
・第3回筆記試験に備えてよく復習してください。
・乗り換え案内のビデオ撮影に備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・乗り換え案内のビデオ撮影