4月18日(火)5

【配布物】
・紙版のシラバス
・紙版の単語リスト
・前期前半の教材(テーマは外食)
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
・カードケースフォルダ
【目標(can do list)】
・簡単な自己紹介ができる。
・専攻を尋ねることができる。
・自分の苗字の字の書き方を説明できる。
【今回の授業】
・単語(動詞)から10問
・意味のつながりを連想して単語を憶える方法。
・声調が苦手な人はみぶりてぶりをつけてみよう。
・次回出題する問題のうち10問を自分で指定して提出。
・自己紹介の暗誦
・3声+3声の声調変化の復習
・自分の苗字の漢字をどう書くか、中国語での説明を考えて出席カードに書いて提出
・専攻を尋ねる、自分の専攻を言う(クイズ入りビデオ教材を使用)
・使用言語と地域を限ってGoogleで検索する方法
・中国にある中国語で書かれたWebサイトで、“名片”(名刺)の画像を探す。
【補充1】
睡觉 shuìjiào (眠る)
加班 jiābān (残業する)
上课 shàngkè (授業に出る、授業をする)
下课 xiàkè (授業が終わる、授業を終える)
【補充2】
你的名字怎么写?
Nǐ de míngzi zěnme xiě?
(あなたの名前はどう書きますか)
【補充3】
你在大学学什么专业?
Nǐ zài dàxué xué shénme zhuānyè?
(あなたは大学でどんな専攻を学んでいますか)
【補充4】
名片 (名刺)
公司 (会社)
总经理 (社長)
地址 (住所)
电话 (電話)
传真 (ファクス)
邮箱 (メールアドレス)
手机 (携帯電話)
网址 (URL)
【宿題】
・単語(動詞)2回目、出題する問題のうち10問は指定済み(授業支援システム参照)、それ+αを出題。
・外食(1)(プリント)を予習する。piniynの行間に簡体字を書く、意味や発音がわからない単語は辞書を引いておく。
・自己紹介の暗誦
【次回の予定】
・前回の単語テストの復習
・単語(動詞)テストの2回目
・自己紹介
・クラスメートを紹介する。
・外食(1)(プリント)

4月17日(月)5

【目標(can do list)】
・自分の名前が中国語で言える、書ける。
・名前を尋ねられる。
【今回の授業】
・単語1−17自己採点のテスト
・座席指定
・カードケース配布
・声調の復習
・母音の復習
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・簡体字とpinyinで中国語のネームカードを作る
・クラスメートの名前を尋ねる。尋ねられたら自分の名前を言う。
・中国の名刺をWeb検索で見てみる
・自分の苗字の字の中国語の説明を考える
【補充1】
大家好!
Dàjiā hǎo!
(みなさん、こんにちは!)
【補充2】
谢谢!
Xièxie!
(ありがとう!)
【補充3】“名片”(名刺)に出てきた単語
电话 (電話)
邮箱 (メールアドレス)
地址 (住所)
【補充4】
“机”は「つくえ」ではなくて、機械の機の簡体字。
(例)手机 (手の機械→携帯電話)
(例)飞机 (飛ぶ機械→飛行機)
【宿題】
・単語18-35
【次回の予定】
・単語18-35
・子音(無気音と有気音について、舌面音・そり舌音・舌歯音)
・わたしは府大生ですという
・2桁の数字の言い方
・年齢の言い方、尋ね方

4月17日(月)3

【連絡】
・次回から教科書を使用します。教科書を忘れないようにしてください。
【配布物】
・グループワークで使用した資料のうち、前回配布しなかった分(他のブロックの分)
・カードケース
【今回の授業】
・単語1−17自己採点のテスト
・カードケース配布
・大学メールアドレスの転送設定の紹介
・声調の復習
・単母音の復習、a o e i(yi) u(wu) ü(yu)
#この並びには意味がある。口の開きが大→小
・複母音
#eで書いてある母音のバリエーション
#口の開きから見た複母音(大→小、小→大、小→大→小)
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・グループワーク
#ブロックごと資料配付、資料は3種類。
#think pair share→ラウンドロビン→ワールドカフェ
#出席カードの裏に日中の感謝と謝罪に関するふるまいの違いをまとめて提出。スキャンして授業支援システムで共有する予定。
【補充】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空いた)
我累了。
Wǒ lèi le.
(わたしは疲れた)
我爱你。
Wǒ ài nǐ
(わたしはあなたを愛しています)
【宿題】
・単語18-35
【次回の予定】
・単語18-35の単語テスト
・グループワークのまとめに対するコメント
・感謝と謝罪の言い方
・子音(無気音と有気音について、舌面音・そり舌音・舌歯音)
・教科書02「ビールを飲む」
・飲み物を尋ねる。
・同類を表す副詞

4月13日(木)1

【連絡】
・次回までにオレンジのキクタンを買っておいてください。
【配布物】
・シラバス
・時点と時量のプリント
・介詞(前置詞)のプリント
#上記の資料は授業支援システムからダウンロードできます
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・時点と時量の区別が付く。
【今回の授業】
・シラバスと授業の進め方の説明
・ハンコカードの説明
・HSKと中検の違いについて、それぞれのWebサイトで調べて、ペアでシェアしてから、挙手で発表。
・時点と時量のプリントのp1とp2の表。教員のiPadで撮影して添削。
・HSK1級(1)〜(10)の聞き取りの文字起こし
・席を決めるアンケート
・中検の模擬試験、準4級か4級を受けるかのアンケート
・スマートフォンの中国語入力とスマートフォンで使える中国語辞書について
【宿題】
・オレンジのキクタン第1周
・時点と時量のプリントの残り(p1とp2の表以外の部分)
・介詞(前置詞)のプリント
・中国語初級レベルのテスト(授業支援システムの4月13日のコーナーにあり、成績評価の対象外、期限は4月27日まで)
【次回の予定】
・座席表発表
・オレンジのキクタン第1周の単語テスト(自己採点)
・時点と時量のプリントの残り(p1とp2の表以外の部分)
・介詞(前置詞)のプリント
・HSK2級の聞き取り問題の文字起こし

4月11日(火)5

【目標(can do list)】
・簡単な自己紹介が言える、書ける。
【配布物】
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバスの説明
・ハンコカードの説明
・単語リストと毎回の単語テストについて説明
・HSKと中検の簡単な紹介
・Quizletの簡単な紹介。
・合成音声入り自己紹介のサンプルを参考に、自分の自己紹介を作り、出席カードに書いて提出。
・CALL教室の中国語音声合成ソフトの紹介。
・CALL教室の中国語電子辞書の紹介。
・Googleのフレーズ検索を使って、自分と同じ文を書いた人がいないか探す方法を紹介。
・Googleの検索オプションを使って、中国の中国語ページだけを検索する方法を紹介。
・iOSで中国語入力をする方法を紹介。
・iOSのアクセシビリティ機能で合成音声読み上げをする方法を紹介。
【宿題】
・今回作った自己紹介を暗誦してくる。
・単語リストの動詞のところ
【次回の予定】
・紙版のシラバスと単語リストを配布
・自己採点の単語テスト(動詞)
・自己紹介の暗誦
・自己紹介に基づいて人を紹介する。
・自分の苗字の字を説明する
・中国の名刺の画像を検索し、読解してみる。
・中国の履歴書を検索し、読解してみる。

4月10日(月)5

【連絡】
・自己採点用の赤ペンを持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語のプリント
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさんと言える。
・自分の名前の簡体字での書き方とpiyinがわかる。
【今回の授業】
・シラバスの配布と授業の進め方及び成績評価方法の説明
・ハンコカードの説明
・簡体字とpinyinについて
・4つの声調
・母音をビデオ教材で視聴する。
・単母音の中でも一番難しいeとü(yu)の練習
・母音の種類を説明
(1)単母音(2)口の開きが大→小(3)口の開きが小→大(4)口の開きが小→大→小
・単語テストの方法とQuizletの簡単な紹介
・2種類の名前の尋ね方、“你叫什么名字?”“您贵姓?”の違い。目上の人にていねいに名前を尋ねる時は“您贵姓?”を使う。学生同士なら“你叫什么名字?”でOK。
“我叫〜”“我姓〜”の違い。“我姓”の後ろは苗字だけ、下の名前やフルネームを入れると間違い。
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて出席カードに書く。
【補充1】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空きました)
【補充2】
üは母音単独で音節になるときはyuと書く。yu=ü、日本語の「ユ」ではない!
【宿題】
・単語1-17
【次回の予定】
・単語1−17自己採点のテスト
・座席指定
・カードケース配布
・声調の復習
・母音の復習
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・簡体字とpinyinで中国語のネームカードを作る
・中国の名刺をWeb検索で見てみる
・自分の苗字の字の中国語の説明を考える

4月10日(月)3

【連絡】
・次回、今回配布した資料に基づき、グループワークを行います。資料を持ってくるのを忘れないようにしてください。
・次回までに必ず教科書を買っておいてください。
・パソコンの起動と授業支援システムへのログインにポータルのIDとパスワードが必要です。忘れないようにしてください。
・自己採点用の赤ペンを持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語のプリント
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
#下記のプリントは既存の書籍からのコピーは著作権の関係で授業支援システムにアップロードできません。プリントをなくした人は、同じブロックに座っていた人にコピーさせてもらうか、清原研究室まで取りに来てください。研究室の場所はシラバスに書いてあります。
窓側のブロック:
小道迷子、渡邉豊沢『中国での“人づきあい”と“ナマな暮らし”がわかる!こんにゃんでい〜ぶんか』(講談社、2012年)の一部。
真ん中のブロック:
文化庁文化部国語課『漫画異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』(京都国際マンガミュージアム発行、株式会社コトコト発売)の一部。
廊下側のブロック:
相原茂『感謝と謝罪 はじめて聞く日中“異文化”の話』(講談社、2007年)の一部。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさんと言える。
【今回の授業】
・学類別座席表発表(5月8日まで学類ごとに座る)
・シラバスの配布と授業の進め方及び成績評価方法の説明
・ハンコカードの説明
・1.2,3ゲーム
・簡体字とpinyinについて
・4つの声調
・単母音をビデオ教材で視聴する。
・単母音の中でも一番難しいeとü(yu)の練習
・単語テストの方法とQuizletの簡単な紹介
【補充】
谢谢!Xièxie!(ありがとう)
爸爸怕妈妈。
Bàba pà māma.
(お父さんはお母さんが怖い)
【宿題】
・単語1-17
・グループワーク用の資料を読んでおく。感謝と謝罪についての文化の違いに着目して読むこと。
【次回の予定】
・単語1−17自己採点のテスト
・カードケース配布
・大学メールアドレスの転送設定の紹介
・声調の復習
・単母音の復習
・複母音
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・グループワーク

大阪府立大学公開講座「接客中国語入門」

大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回

第3回「接客中国語入門」

  • 日時:2017年2月19日(日)14時~15時30分
  • 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
  • 講師:清原文代

目次

  1. 『接客のための中国語』Web版
  2. 接客中国語に役立つWebページとアプリ
  3. 『接客のための中国語』電子書籍(EPUB)版
  4. 補充

1.清原文代『接客のための中国語』Web版

著者:清原文代
中国語校閲:史彤春・方紅
中国語吹き込み:史彤春・方紅
日本語吹き込み:舩本弥生・めり

この教材は2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費によって制作されました。この教材は教育目的の場合は無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。

音声の再生コントロールバーが表示されない時は、Downloadをクリックすると音声の再生ページが開きます。

  1. いらっしゃいませ。
  2. こちらへどうぞ。
  3. ご来店ありがとうございました。
  4. またのお越しをお待ちしています。
  5. お気をつけてお帰りください。
  6. ありがとうございました。
  7. すみません。
  8. 申しわけございません。
  9. すみません。ありません。
  10. すみません。売り切れました。
  11. お待たせいたしました。
  12. 何が御入り用ですか。
  13. 他に御入り用のものはございますか。
  14. いくつ御入り用ですか。
  15. どれくらい御入り用ですか。
  16. 席は御予約なさってますか。
  17. お名前は何とおっしゃいますか。
  18. 何名様ですか。
  19. おタバコはお吸いになりますか。
  20. 料理は揃いましたでしょうか。
  21. これはもうお済みですか。(これはもう食べ終わりましたか)
  22. どうぞごゆっくりお召し上がりください。
  23. お手伝いいたしましょうか。
  24. 1000円分値引きいたします。
  25. 2割引きにできます。
  26. すみません。これ以上安くしたら、赤字になります。
  27. すみません。私どもの店では値引きはいたしておりません。
  28. 全部で2万4千円です。
  29. お会計はレジでお願いいたします。
  30. カードでお支払いになられますか、それとも現金ですか。
  31. ここにサインしてください。
  32. 申しわけございません。当店ではこのカードは使えません。
  33. 申しわけございません。現金でお支払いください。
  34. すみません。値引き商品の返品はお受けできませんが、交換はできます。
  35. ゆっくり話してください。
  36. もう一度言ってください。
  37. ちょっと書いてください。
  38. ちょっと指差してください。
  39. 少々お待ちください。
  40. お決まりになりましたら、お呼びください。
  41. すみません。ここで靴をお脱ぎください。
  42. お客様のパスポートをお見せください。
  43. すぐに来ます。
  44. すみません。満席でございます。
  45. すみません。喫煙席は満席でございます。
  46. すみません。禁煙席は満席でございます。
  47. 20分ほどお待ちいただきますが、よろしいでしょうか。
  48. ラストオーダーは9時半です。
  49. 品質が良くて、値段も安いです。
  50. これは最新型で、とても人気があります。
  51. 会話1[レストラン]何名様ですか。
  52. 会話2[レストラン]禁煙席は満席です。
  53. 会話3[レストラン]御予約されてますか。
  54. 会話4[レストラン]メニューを指差してください。
  55. 会話5[レストラン]これは如何ですか。
  56. 会話6[レストラン]当店はバイキングです。
  57. 会話7[レストラン]料理は全部揃いましたでしょうか。
  58. 会話8[レストラン]お会計はレジでお願いします。
  59. 会話9[販売]何が御入り用ですか。
  60. 会話10[販売]お手伝いいたしましょうか。
  61. 会話11[販売]いくつ御入り用ですか。
  62. 会話12[販売]カードですか、現金ですか。
  63. 会話13[販売]値引きいたします。
  64. 会話14[販売]ここにサインしてください。
  65. 会話15[販売]すみません、売り切れました。

2.接客中国語に役立つWebページとアプリ

  1. 国土交通省観光庁「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」(PDF)(平成26年3月)
    p29から日本語・英語・中国語・韓国語の対訳例文あり
  2. 日本政府観光局(JNTO)による中国語(簡体字)指差しシート
  3. 日本政府観光局(JNTO)による中国語(繁体字)指差しシート
  4. キングジムテプラ外国語ラベル工房
    印刷はテプラの本体がないとダメだが、日本語・英語・中国語・韓国語の例文は誰でも見られる。
  5. 情報通信研究機構(NICT)VoiceTra(iPhone&Android用アプリ)
    音声入力、合成音声読み上げができる機械翻訳アプリ
  6. 東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト
    メニュー作成サービスは東京都にある飲食店しか登録できないが、ページの下にある「おもてなしツール」(指差し会話シート・食品の絵文字・料理や食材の翻訳をしてみよう)は誰でも使える。
  7. 日本政府観光局(JNTO)の中国語(簡体字)サイト
  8. 日本政府観光局(JNTO)の中国語(繁体字・台湾)サイト
  9. 日本政府観光局(JNTO)の中国語(繁体字・香港)サイト
  10. 大阪観光局の中国語(簡体字)サイト
  11. 大阪観光局の中国語(繁体字)サイト
  12. 昭文社Mapple DiG JAPAN!(訪日外国人向け観光アプリ)(iPhone&Android用アプリ)
  13. 日本餐厅指南
    日本のレストラン紹介サービス「ぐるなび」の中国語簡体字版
  14. 日本餐廳指南
    日本のレストラン紹介サービス「ぐるなび」の中国語繁体字版
  15. 大众点评
    中国の口コミサイト、“切换城市”で都市を切り替えると日本のレストランや観光スポットの口コミが見られる。

3.音声付き電子書籍(EPUB)教材

『接客のための中国語』電子書籍(EPUB)版

著者:清原文代
中国語校閲:史彤春・方紅
中国語吹き込み:史彤春・方紅
日本語吹き込み:舩本弥生・めり

この教材は2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費によって制作されました。この教材は教育目的の場合は無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。
以下の2冊の電子書籍は、一旦スマートフォンやパソコンの中にダウンロードすれば、その後はネット接続は不要です。

  1. 清原文代『接客のための中国語』(短文篇)
  2. 清原文代『接客のための中国語』(会話篇)

4.補充

4.1 講座当日の質問から:大陸と台湾の語彙の違い

清原文代『宅女の部屋別宅』の中の「“两岸”の中国語

4.2 講座当日に使用したアプリ一覧

  • iBooks(iPhone&iPad&Mac用の電子書籍閲覧アプリ)
    iBooksは近年発売されたiPhone・iPad・Macでは購入時にあらかじめインストール済みです。電子書籍はパソコンやAndroidでを読むこともできますが、それについては「音声入り電子書籍の読み方」を参照してください。
  • Dragon Dictation(iPhone&iPad用音声入力アプリ)
    音声入力にはネット接続が必要です。最初に起動した時には日本語の音声入力になっていますので、Dragon Dictationの中の設定を変更して、中国語の音声入力に切り替えます。
  • VoiceTra(iPhone&iPad・Android用の音声入力ができる機械翻訳アプリ)
    翻訳にはネット接続が必要です。翻訳結果が正しいという保証はありません。

4.3 スマートフォン自身が持つ中国語音声入力機能について

清原文代「スマートフォンで中国語入力をするには?―iPhoneとAndroid
Dragon Dictationのようなアプリを使用しなくても、スマートフォン自身が音声入力機能を持っていますので、それを使って発音練習することもできます。iPhoneにもAndroidにもある機能です。

大阪府立大学公開講座「3文字フレーズで学ぶ買い物中国語」

大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回

第2回「3文字フレーズで学ぶ買い物中国語」

  • 日時:2017年2月5日(日)14時~15時30分
  • 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
  • 講師:清原文代

1.数字・個数・通貨の種類

数字・個数・通貨の種類をデジタルカードで学ぶ

2.買い物に必須の4つの単語

“买”、“要”、“钱”、“贵”をデジタルカードで学ぶ

3.声調変化・末尾の“儿”の発音

4.金額の尋ね方

動画教材「金額の尋ね方」

5.中国のお金に関する豆知識

中国人民银行 人民币票样(歴代の人民元の見本)

Googleで1元いくらか検索する

YENとYUANは同じ¥

6.中国のネットショップの例

中国国内向けのネットショップです。見て楽しむだけにすることをお勧めします。

7.清原が書いた教材

  1. 清原文代『リズムで学ぶ三文字中国語』(アルク、2007年)
    絶版、入手は古本のみ。付属CD-ROMに音声ファイルと動画ファイルあり。
  2. 清原文代『改訂版リズムで学ぶ三文字中国語』(アルク、2012年)
    付属するのは音声CD、動画は無し。
  3. 8.辞書、スマートフォンの中国語入力

    講座当日に出た質問に関するリンクです。

大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンを使って中国語の発音を学ぶ」

大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回

第1回「スマートフォン&パソコンを使って中国語の発音を学ぶ」

  • 日時:2017年1月29日(日)14時~15時30分
  • 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
  • 講師:清原文代

1.pinyinを学ぶ

  1. 東京外国語大学言語モジュール中国語「発音モジュール」(パソコン&スマートフォン)
  2. 大阪大学「ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門」(パソコン用、要Flash)
  3. 清原文代「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」(パソコン用、要Acrobat Reader)

2.pinyinの音節表

  1. 関西大学中国語教材研究会「四声切替:中国語基本音節表」(パソコン用、要Flash)
  2. 四声切替:中国語基本音節表」(スマートフォン用)

3.スマートフォンの中国語音声入力で発音練習をする

  1. 清原文代「スマートフォンで中国語入力をするには?―iPhoneとAndroid
  2. Dragon Dictation(iPhone&iPad用アプリ)

4.声調を画像で見る

NHKゴガク「中国語声調確認くん」(iPhone&iPad用アプリ・Android用アプリ・パソコン)

5.音声付き電子書籍(EPUB)教材

清原文代『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』電子書籍(EPUB)版

『中国語ジャーナル』(アルク)2007年4月号〜2008年3月号に連載された清原文代著『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』を編集部と吹き込み者の許可を得て音声入りPDF教材として公開しているものを、音声入りEPUB(電子書籍)に再加工しました。
『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』は教育目的では無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。

  1. 声調
  2. 第3声の声調変化
  3. 声調の組み合わせ(1)
  4. “不”の声調変化
  5. “一”の声調変化