12月15日(月)3

【今回の授業】
・単語(移動を表す動詞)
・中国語の方言の紹介、“市政府”の発音を複数の方言で聞く。
・乗り換え案内の脚本をペアで完成させて提出(制限時間あり)。時間が余ったペアは乗り換え案内カードも完成させて保管しておく。
・依頼の表現、禁止制止の表現:教科書p173(後半の(1))、p187(1)、p194-195、p199、p201(後半の(1))、
・中国の贈り物に関する習慣について
【補充1】中国人と間違えられて、手加減無しの中国語で話されたら?
我不是中国人。
(私は中国人ではありあません)
我汉语不太好。
(私は中国語があまりうまくありません)
我没听懂。
(聞き取れませんでした)
“听”(聞く)+“懂”(わかる)
请再说一遍。
(もう一度言ってください)
请慢点儿说。
(ゆっくり話してください)
<紙とペンを差し出して筆談に持ち込む>
请写一下。
(ちょっと書いてください)
<とにかくちょっとタイム!>
请等一下。
(ちょっと待ってください)
【補充2】
とにかく何でも“请”(どうぞ)をつければていねいになるというものでもない。こちらの依頼を引き受けた場合、場合によっては相手が損をしたりこともある。その時は“请”をつけてもていねいとは言えない。
例えば、値引きをお願いする場合は、値引きを承諾すれば相手の利益が減ることになる。そんな時は「〜できますか」の形で言う。相手が「No」と言うことがありえることを予想した言い方である。
(例)能不能便宜点儿?
(安くできますか)
【宿題】
・前期+後期の単語308個の中から「交通や移動に関するもの」
・教科書p106-113の予習
【次回の予定】
・前期+後期の単語308個の中から「交通や移動に関するもの」
・教室活動(乗り換え案内)の添削済み台本返却
・台本をパソコンで入力して、音声合成ソフトで読み上げさせる。
・教科書p106-113
・暗誦テストの課題発表

12月8日(月)3

【連絡】
・次回、今回作成した教室活動(乗り換え案内)の台本、及び以前作成した乗り換え案内カードを忘れずに持ってきてください。台本の方は次回ペアで相談して完成させた上、提出してもらいます。
【今回の授業】
・単語(接続詞、副詞、助詞)
・第2回筆記試験返却、解説
・TDLとUSJに関する調査用紙返却
・中国語の「、」と「,」の違いについて
・教室活動(乗り換え案内)のための準備、セリフのメインの部分(電車の乗り方と所要時間を尋ねる&答える)をペアで相談して配布した紙に書く。
・教科書p170-171
・教科書p198-199
【補充1】相手の言っていることがわからない時に使える3つのセリフ。
请再说一遍。
Qǐng zài shuō yí biàn.
(もう一度言ってください)
请慢点儿说。
Qǐng màn diǎnr shuō.
(ゆっくり話してください)
・<紙とペンを差し出して>请写一下。
Qǐng xiě yíxià.
(ちょっと書いてください)
【補充2】形容詞+“(一)点儿”で作る命令文
人が程度をコントロールできる形容詞+“一点儿”で命令文を作ることができます。
(例)请慢点儿说。
(ゆっくり話してください)
ただし、形容詞+“一点儿”がすべて命令文というわけではありません。
【補充3】回数の言い方のバリエーション

一番基本的な回数の言い方、まずこれをマスターしてください。
(例)我去过两次中国。
(私は2回中国に行ったことがあります)
biàn
初めから終わりまで一通りというニュアンス。
(例)请再说一遍。
(もう一度言ってください)
#さっきの話を初めから終わりまでもう1回言ってくださいというニュアンス。
xià
瞬間的に済む動作の回数
(例)他敲了三下门。
(彼はドアを3回ノックした)
【補充4】動詞+“一下”
動詞+“一下”で具体的な回数を指すのではなく、「ちょっと〜する」という意味がある。
请写一下。
(ちょっと書いてください)
【宿題】
・単語(方向を表す動詞)
・教科書p173、201の予習
・教科書p186-187、p194-195の予習
【豆知識】
授業ではこれまで“十字路口”shízì lùkǒu(四つ角の交差点)しか出てきませんでしたが、交差点には他にもこんな言い方があります。
丁字路口dīngzì lùkǒu(T字路)
三岔路口sānchà lùkǒu(三叉路)
また道を曲がる時の目印としては、“红绿灯”hónglǜdēng(信号)も使えます。
【次回の予定】
・単語(方向を表す動詞)
・教室活動(乗り換え案内)のための準備、ペアで相談してセリフを完成させて提出。
・教科書p173、201
・教科書p186-187、p194-195

12月1日(月)3

【配布物】
・TDLとUSJに関する調査用紙
【今回の授業】
・第2回筆記試験実施
・教科書p94-95
・意志、習慣の否定、完了の否定、経験の否定をまとめる。
(行く)—不去(行かない)
去了(行った)—没去(行っていない、行かなかった)
#否定すると“了”が消えるのに注意!
去过(行ったことがある)—没去过(行ったことがない)
・教科書p191(回数の言い方)
・「TDLとUSJ、行ったことがある人が多いのどちら?クラスの中で一番たくさんテーマパークに行っている人は誰?」中国語で調査、3グループに分かれて調査、その後に3グループの結果をつきあわせる。
【補充】
A:你去过东京迪士尼乐园吗?
(あなたは東京ディズニーランドに行ったことがありますか)
B:去过。
(行ったことがあります)
A:去过几次?
(何回行ったことがありますか)
B:去过两次。
(2回行ったことがあります)
A(是)什么时候去的?
(いつ行ったんですか)
B:第一次是前年去的,第二次是去年去的。
(1回目はおととし行きました。2回目は去年行きました)
“两次”(2回)と、“第二次”(2回目)の言い方の違いに注意!
A:(是)跟谁一起去的?
(誰といっしょに行ったんですか)
gēn(〜と)
一起yìqǐ(いっしょに)
B1:(是)跟朋友一起去的。
(友達といっしょに行きました)
B2:(是)一个人去的。
(一人で行きました)
【宿題】
・単語(接続詞、副詞、助詞)
・教科書p170-171、p186-187、p194-195、p198-199の予習
・東京外大言語モジュールの命令文のところを予習
【次回の予定】
・単語(接続詞、副詞、助詞)
・教科書p170-171
・教科書p198-199
・教科書p186-187
・教科書p194-195
・教室活動(乗り換え案内)の準備(続き)
・第2回筆記試験答案の返却と解説

11月26日(水)3(月曜の授業振替日)

【連絡】
次回(12月1日)に第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など詳しくは授業支援システムをみてください。試験当日、学生証を忘れないようにしてください。病気で止むを得ず欠席する場合は、必ず病院に行って領収書を取っておいてください。追試の手続きや期限については授業支援システムをみて下さい。
【今回の授業】
・単語(時間詞、量詞)
・“ju、qu、xu”の発音について
・単語の末尾の“儿”の発音について
・2の二つの言い方の復習
・時刻と時間のまとめに対するコメント
“一”の声調変化について
“了”のプリントの残り
・過去の出来事の言い方
・動詞+“了”+数量+名詞。
#数量はたとえ1でも言う、どれだけ完了したかを示さないと文が終わらない。
・動詞+“了”+名詞,〜〜。
#動詞+“了”の後ろに数量のない名詞が直結すると、話がまだ続く。
・過去の習慣の言い方
“不”+動詞と“没”+動詞の使い分け
・昨日どこに行ったのか中国語で出席カードに書く。
・教科書p82-83
・今日はどうやって来たのか中国語で出席カードに書く。
・第2回筆記試験について
【補充1】いろんな“票”
火车票(列車の切符)
飞机票(飛行機のチケット)
电影票(映画のチケット)
门票(入場券)
邮票(切手)
【補充2】“不”“没”
“不”+動作行為を表す動詞:意志や習慣の否定(〜しない、〜する気がない、〜する習慣がない)
“没”+動作行為を表す動詞:已然(すでにそうなっていること)の否定(〜していない、〜しなかった)
(例)我不结婚。
(私は結婚しません=独身を貫く主義)
(例)我没结婚。
(私は結婚していません=とりあえず話をしている時点では未婚、今後結婚するかもしれないし、しないかもしれない、それはわからない)
(例)他不来。
(彼は来ません=来る気がない)
(例)他没来。
(彼は来ていません、来ませんでした=話をしている時点では“来了”にはなっていない)
【補充3】
“是〜的”:すでに起こったとわかっている出来事に関して、いつ、どこで、どうやって、誰と等を強調する構文
A:你(是)怎么来的?
(あなたはどうやって来ましたか)
#来ているのは目の前にいるのでもうわかっている、聞きたいのは“怎么”(方法)。
B:我(是)坐地铁来的。(地下鉄に乗ってきました)
B:我(是)坐公交车来的。(路線バスに乗ってきました)
B:我(是)骑自行车来的。(自転車に乗ってきました)
B:我(是)走路来的。(徒歩で来ました)
【補充4】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:会说一点儿。
(少し話せます)
A*你学了几年汉语?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:我学了半年汉语。
(私は半年間中国語を勉強しました)
A:你(是)在哪儿学的?
(あなたはどこで勉強しましたか)
#中国語を勉強したことはわかったので、「どこで」という場所を強調して尋ねている。
B:我(是)在大阪府立大学学的。
(私は大阪府立大学で勉強しました)
【宿題】
・次回の筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・教科書p94-97
・中国語で調査、TDLとUSJ、行ったことがある人が多いのはどっち?クラスの中で一番たくさんテーマパークに行っている人は誰?
・教室活動(乗り換え案内)の準備(時間があれば)

11月17日(月)3

【連絡】
・次回は授業振替日で11月26日(水)になります。
【配布物】
教室活動(乗り換え案内)の路線図を書くカード、1ペアにつき1枚。
【今回の授業】
・単語(形容詞、助動詞、前置詞)
・日本、中国、韓国、アメリカの中学生高校生の生活に対するアンケート結果の紹介、2008年度の調査ですが、中国の中学生や高校生は1日平均14時間も勉強しているそうです。
・2の2種類の言い方の復習
・時間の長さの言い方の復習
・時刻の言い方と時間の言い方を各自出席カードにまとめる。
#まとめたものはスキャンして授業支援システムにアップしました。
・教科書p105
・教室活動(乗り換え案内)の説明。ペアでどのコース(関西空港→USJ、伊丹空港→USJ、新大阪駅→USJ)を案内するか決める。コースに出てくる路線名、駅名の簡体字とpinyinを調べて今回配布したカードにメモする。
・“了”の補充、冒頭の練習の( )の中を聞き取って埋める。続きは次回。
【補充】承諾を求められた時の返事
xíng(OK)
不行bù xíng(ダメ)
【宿題】
・単語(時間詞、量詞)
・教科書p82-85の予習
【次回の予定】
・単語(時間詞、量詞)
・時刻と時間のまとめに対するコメント
・教科書p82-85
・第2回筆記試験について

11月10日(月)3

【連絡】
・今日配った時刻と時間の言い方と“了”の練習問題プリントは今後しばらくの間、持ってきてください。
【配布物】
時刻と時間の言い方と“了”の練習問題プリント
#授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語(動詞2)
・nで終わるか、ngで終わるかを日本漢字音から区別する方法について
・時刻と時間の言い方の復習
・中国の就学前の子供のための漢字やpinyinを憶えるためのカード集、唐詩を暗誦するためのカード集を回覧。
・教科書p102-105、p190-193
・第1回筆記試験返却と解説
【補充】進行の言い方
“在”+動詞フレーズ+“(呢)”
(例)他在做什么呢?
(彼は何をしているところですか)
【宿題】
・単語(形容詞、助動詞、前置詞)
・教科書p82-85
【次回の予定】
・単語(形容詞、助動詞、前置詞)
・2の2種類の言い方の復習
・時間の長さの言い方の復習
・教科書p105
・乗り換え案内の練習
・“了”の補充
・教科書p82-85

11月6日(木)3(月曜の授業振替日)

【今回の授業】
・単語(動詞1)
・『東方中国語辞典』の口絵を用いて五行思想や中国語の色のイメージについて話す。
参考:「色のイメージ
・夏休みの宿題(後輩に贈る単語リスト)投票結果の発表と表彰
・教科書p130-131,132
・子供の頃苦手だった食べ物、今は好きかどうかを言う。
・教科書p38-39
・中国語や英語をどれくらいの間、学んだかについて話す。
・クラスの中で昨晩一番睡眠時間の短かった人を探す。
・中国語にはどれだけ漢字があるのか?汉语大词典の索引巻と、通用规范汉字字典を回覧。
・高校の古典で学んだ漢文と今学んでいる中国語について少しだけ説明。
【補充1】
 我要喝点儿水。
(私はちょっと水が飲みたい)
(わたし)
(〜したい)
(飲む)
点儿(少量の)
(水)
#“点儿”は、“一点儿”“一”が省略された形。
【補充2】動作行為の継続時間の量の言い方
你学了几年英语?
(あなたは何年間英語を勉強しましたか)
你昨天晚上睡了几个小时?
Nǐ zuótiān wǎnshang shuìle jǐ ge xiǎoshí?
(あなたは昨日の夜何時間寝ましたか)
【宿題】
・単語(動詞2)
・教科書p102-105、p190-193
【次回の予定】
・単語(動詞2)
・時刻と時間の言い方の復習
・教科書p102-105、p190-193
・“了”の続き
・第1回筆記試験返却と解説
・道案内、乗り換え案内の復習(時間があれば)

10月27日(月)3

【連絡】
・次回の授業は授業振替日で11月6日(木)になります。
・今学期の教室活動のテーマは乗り換え案内です。今後少しずつ練習していきますので、道案内乗り換え案内の練習のプリントを今後も持ってくるようにしてください。なくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【配布物】
スマートフォンでひける中国語Web辞書のQRコード付きURLを書いたプリント
【今回の授業】
・第1回筆記試験(欠席者があったため、追試に備えて試験内容の解説は延期)
・乗り換え案内の練習(新大阪駅から大阪府立大学中百舌鳥キャンパスまで)、2人ペアで会話を作って配布用紙に書く。書けたところから順に教員が発音チェック。
・好きな色を尋ねる、好きな色を言う。
Quizletで中国語の色を憶える
(例)你喜欢什么颜色?
Nǐ xǐhuan shénme yánsè?
(あなたは何色が好きですか)
(例)我喜欢红色。
Wǒ xǐhuan hóngsè.
(私は赤が好きです)
・中国語の色のイメージについて少しだけ話す。
・好きな色のアンケート。クラスで一番人気の色は“橙色”(オレンジ色)でした。
喜欢~色的人请举手。
Xǐhuan 〜sè de rén qǐng jǔshǒu.
(〜色の好きな人は手を挙げてください)
・どうもクラス全員が手を挙げていないようだったので、各色の好きな人の数を中国語で読み上げて、暗算な苦手な私の代わりに学生さんに暗算してもらいました。
・後輩に薦める単語リスト投票用紙の提出
【補充】中国語の足し算の言い方
1+2=3
一加二等于三。
Yī jiā èr děngyú sān.
【宿題】
・単語(動詞1)
・教科書p130-131、p38-39の予習
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの予習
【次回の予定】
・単語(動詞1)
・後輩に薦める単語リスト投票結果の発表
・教科書p130-131
・教科書p38-39
・乗り換え案内の復習
・中国語の色のイメージ続き(時間があれば)
・漢文と現代中国語(時間があれば)

10月20日(月)3

【連絡】
・次回(10月27日)に第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については授業支援システムを見てください。
・今回、夏休みの宿題(後輩に送る中国語入門単語リスト)を印刷して配布しました。後輩に薦めるベスト3を選ぶための投票用紙を配布しました。次回、投票用紙に記入して提出してください。
【配布物】
・学籍番号を氏名を切り取って印刷した夏休みの宿題(後輩に送る中国語入門単語リスト)
・夏休みの宿題のベスト3を選ぶ投票用紙
・道案内と乗り換え案内の練習プリント(このプリントは授業支援システムからダウンロードできます)
【今回の授業】
・単語(名詞2)
・道案内の練習プリント(p1〜4)
・前、後、左、右、向かい、そばをジェスチャーしながら憶える。
・東西南北ををジェスチャーしながら憶える。
・プリントp1-2、迷子を探せゲーム
・プリントp3-4、2人組で道案内の会話を2つ作って、紙に書いて提出。
・自分たちの作った道案内の会話を発音する(1組ずつ教員が発音チェック)
・第1回筆記試験について
【補充】
一直往前走,在第二个十字路口往右拐。
Yìzhí wǎng qián zǒu, zài dì èr ge shízì lùkǒu wǎng yòu guǎi.
(ずっとまっすぐ行って、2番目の四つ角で右に曲がる)
#閲覧環境によっては“直”が日本語の漢字の字形で表示されます。この字は日本語の漢字と簡体字では字形が若干異なります。
参考:清原文代「「写」の簡体字が正しく表示されない?!
一直往前走就是。
Yìzhí wǎng qián zǒu jiù shì.
(ずっとまっすぐ行けばそこです)
 jiù (ほかでもなく)
 shì(〜である)
“一直往前走,就是<目的地>”
#「ずっとまっすぐ行けば、ほかでもなく<目的地>です」の目的地の部分が省略されている。
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
・今回配った夏休みの宿題を全部見て、投票用紙に記入してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・漢文と現代中国語
・乗り換え案内の練習
・教科書p130-133
・夏休みの宿題の投票用紙提出

10月6日(月)3

【今回の授業】
・単語(名詞1)、相互採点、採点後、自分の間違ったところを書き直す。
・前回の“会”の練習の答案を基に練習。
会~的人,请举手。
Huì 〜 de rén, qǐng jǔshǒu.
(〜ができる人は手を挙げてください)
皆さんから出てきた答えの例
游泳yóuyǒng(泳ぐ)
说英语shuō Yīngyǔ(英語を話す)
说汉语shuō Hànyǔ(中国語を話す)
开汽车kāi qìchē(車を運転する)
骑自行车qí zìxíngchē(自転車に乗る)
用电脑yòng diànnǎo(パソコンを使う)
下围棋xià wéiqí(碁を打つ)
#以下の例は日本語では「〜する」と言えますが、中国語は動詞を使い分けているのに注意しましょう!
打网球dǎ wǎngqiú(テニスをする)
打篮球dǎ lánqiú(バスケットボールをする)
打棒球dǎ bàngqiú(野球をする)
打乒乓球dǎ pīngpāngqiú(卓球をする)
踢足球tī zúqiú(サッカーをする)
“踢”は「ける」という意味。
#以下の例は日本語では「〜をひく」と言えますが、中国語は動詞を使い分けているのに注意しましょう!
弹钢琴tán gāngqín(ピアノをひく)
弹吉他tán jítā(ギターをひく)
拉小提琴lā xiǎotíqín(バイオリンをひく)
“弹”は指ではじく動作のこと。
“拉”は「引く」という意味、バイオリンは弓をひいて音を鳴らすから。
・教科書p74-75
・教科書p77
・教科書p78-79
・教科書p81
【補充1】
“厕所”cèsuǒ(トイレ)のの発音は日本語話者にはなかなか難しい。うまく通じなければ、“洗手间”xǐshǒujiān(お手洗い)と言ってみよう。
【補充2】「行く」と訳す2つの単語の違い
“走”と“去”の違い
【補充3】食物アレルギーのある人へ
我对〜过敏。我不能吃〜。
Wǒ duì 〜 guòmǐn. Wǒ bù néng chī 〜.
(私は〜にアレルギーがあります。私は〜が食べられません)
我对〜过敏。我不能喝〜。
Wǒ duì 〜 guòmǐn. Wǒ bù néng hē 〜.
(私は〜にアレルギーがあります。私は〜が飲めません)
【宿題】
・単語(名詞2)
・教科書p130-133の予習
・授業支援システムを見て予習
【次回の予定】
・単語(名詞2)
・道案内の練習
・前置詞のまとめ
・教科書p130-133
【豆知識】
・中国のホテルやマンションのお風呂はバスタブがないことは珍しくない。トイレとシャワーが一部屋になっている“卫生间”wèishēngjiānが一般的。