12月5日(木)1

【今回の授業】
・黄色のキクタン第4周
・中間試験返却、解説、聞き取り問題をもう一度聞く
现代汉语词典を紹介する
・3つのdeのプリント(但し、最後の1問は除く)
【今日の補充】
“比”を使った比較文で「もっと〜だ」「ずっと〜だ」と言う方法。
北京的冬天比东京更冷。
(北京の冬は東京よりもっと寒い)
×北京的冬天比东京很冷
#比較文の形容詞の程度を強めるために前につける程度副詞は「よりいっそう」という意味を持つものを使わねばならない。したがって“很”“真”“非常”などは使えない。
補語を使う言い方もある。
北京的冬天比东京冷得多。
(北京の冬は東京よりずっと寒い)
【宿題】
・オレンジのキクタン、動詞フレーズ
・把字句と被字句のプリント
【次回の予定】
・オレンジのキクタン、動詞フレーズ
・3つのdeの最後の問題、形容詞+“得”+様態補語
・把字句と被字句
・HSKの聞き取り

12月3日(火)5

【今回の授業】
・単語142-154
・教科書p38-39
・仮定文の練習
如果有一百万日元的话,你想做什么?
(もし100万円あったら、何がしたいですか)
(例)如果有一百万日元的话,我想买~。
(もし100万円あったら、〜を買いたい)
(例)如果有一百万日元的话,我想去~旅行。
(もし100万円あったら、〜へ旅行に行きたい)
・処置文の練習
我把~忘在…了。
(わたしは〜を…に忘れた)
“忘”wàng
(例)我把雨伞忘在厕所里了。
(私は傘をトイレに忘れた)
“忘”wàng
(例)我把雨伞忘在火车上了。
(私は傘を電車に忘れた)
“忘在…”の…の部分には場所を表す語が入る。上記の例では“里”(〜の中)や“上”(〜の上)を名詞の後ろにつけて場所を示す語にしている。
・聞き取り『シーンで覚える中国語 動画でニイハオ220』より「小包を郵送する」(字幕無し→日本語字幕有り→最後に中国語字幕)
・聞き取り「本の郵送と税関検査」(日本語訳を見るところまで)
【宿題】
・前期+後期の単語リスト
・教科書p40-41
【次回の予定】
・前期+後期の単語リストの中で、食べもの飲みものに関連する単語やフレーズ
・教科書p40-41
・聞き取りの続き「本の郵送と税関検査」、「航空便と船便について」

12月2日(月)5

【今回の授業】
・単語127-141
・教室活動(買い物編)ルーブリック提示
・グループ(3人組)をくじ引きで決定
・グループ名、各人の役割決定、グループ目標設定
・台本作成
・グループの長による進捗状況の報告(日本語で)
・手書き台本提出
【宿題】
・単語142-154
【次回の予定】
・単語142-154
・個人目標の設定
・添削済み台本返却
・パソコンで台本入力
・台本を持って立ち稽古
・カメラリハーサル
・第2回筆記試験の説明

12月2日(月)3

【今回の授業】
・第2回筆記試験
・教科書p82-83、84後半
・通学方法と通学時間を尋ねる会話
A:你怎么去上学?
B:我坐地铁去上学。
B:我坐火车去上学。
B:我骑自行车去上学。
A:从你家到大学要多长时间?
B:大概要~左右吧。
Dàgài yào 〜 zuǒyòu ba.
(だいたい〜くらいかかるでしょう)
・上記の会話をペアで行った後、清原が中国語で通学時間や通学方法について口頭アンケート。
・教科書p94-95
・ju,qu,xuの発音について
【宿題】
・単語127-141
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・教科書p194-199
【次回の予定】
・単語127-141
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・テーマパークに関する会話
・教科書p194-199(時間があれば)
・追試希望者が出なければ、第2回筆記試験返却、解説
【豆知識】
・11月11日は“光棍节”、ネットショッピングで大盛り上がり。

11月28日(木)1

【配布物】
・把字句と被字句のプリント
【今回の授業】
・中間試験実施
・Web上にあるTECCとB-TECCの問題例を紹介
・読解の課題(一包钱)の音声をTTSで聞く
一包钱の朗読と読解(但し下から5行目以降は次回)
・読解に際して解説した構文
“一”+動詞
動詞+“着”zhe(持続)
可能性を表す“会”
“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズ(2つの行為を並行して行う)
“在”+場所+動詞(場所で動作行為を行う)
動詞+“在”+場所(動作行為の結果、動作行為の対象物を場所に位置させる)
(例)她把手绢扔在地上。
(彼女はハンカチを地面に投げた)
投げた結果、ハンカチは手の中から地面へ。地面の上で投げるわけではないので、“在”+場所+動詞の構文では言えない。
・劉月華ほか著・相原茂監訳『現代中国語文法総覧』(上)(下)(くろしお出版 1991年)を紹介、原著は増訂版が出ている。实用现代汉语语法(增订本)(商务印书馆 2001年)
【宿題】
・黄色のキクタン第4周
・3つのdeのプリント予習
・把字句と被字句のプリント予習
【次回の予定】
・黄色のキクタン第4周
一包钱の朗読と読解(但し下から5行目以降)
・3つのdeのプリント
・中間試験の返却と解説
・把字句と被字句のプリント

11月26日(火)5

【今回の授業】
・単語127-141
・中間試験返却、簡単な解説
・教室活動のビデオ前半を上映しつつ、講評。
・教科書p35方向補語、特に場所を表す目的語の位置
・教科書p36-37
【今回の補充】
原因理由–結果結論の言い方
(例)因为生病,所以没来上课。
(病気になったので、授業に出なかった)
言葉に詰まった時に
那个,那个……
(ええっと、あれ、あれ…)
怎么说呢?
(どう言ったらいいのかな?)
让我想想。
(ちょっと考えさせてください)
・電話に関する語彙の補充
接电话jiē diànhuà(電話を受ける、電話に出る)
・動詞+“起来”
(例)站起来zhànqǐlai(立ち上がる)
(例)太阳升起来了。(太陽が昇ってきた)
“起来” は。接触しているところから離れて上への移動
【宿題】
・単語142-154
・教科書p38-41予習
【次回の予定】
・単語142-154
・教科書p38-41
・教室活動1回目後半のビデオを見る
【豆知識】
・中国で縁起が良いとされる数字について

11月25日(月)5

【連絡】
次回(12月2日)、第2回教室活動のグループを決定し、台本を作成します。
【今回の授業】
・単語112-126
・pinyinの綴りのルール、声調符号を振る位置に関する復習
・買い物の会話の補充のプリント
・第1回筆記試験返却、解説
【宿題】
・単語127-141
・3桁以上の数字の言い方を完全に憶える
【次回の予定】
・単語127-141
・買い物の補充のプリント会話3と4
・教室活動(買い物編)のグループと各自の役割決定
・教室活動(買い物編)の台本作成
・3桁〜6桁の数字を中国語で聞き取る、中国語で言う。

11月25日(月)3

【連絡】
・12月2日(月)3、授業の初めに第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見てください。
【今回の授業】
・単語112-126
・教科書p193
・大阪から東京までの所用時間を尋ねる会話
从大阪到东京要多长时间?
Cóng Dàbǎn dào Dōngjīng yào duōcháng shíjiān?
(大阪から東京までどれくらい時間がかかりますか)
坐飞机要一个小时,
Zuò fēijī yào yí ge xiǎoshí,
(飛行機に乗ると、1時間かかります)
坐新干线要两个半小时,
zuò Xīngànxiàn yào liǎng ge bàn xiǎoshí,
(新幹線に乗ると、2時間半かかります)
#新幹線は中国でも知られている。新幹線という固有名詞ではなく、普通名詞で高速鉄道と言うのなら、“高铁”gāotiě
坐长途汽车要八个小时。
zuò chángtú qìchē yào bā ge xiǎoshí.
(長距離バスに乗ると、8時間かかります)
“汽车”は自動車のこと、trainの意味ではない。
“时间”(概念としての時間、time)と“小时”(時間を計る単位、hour)の使い分けに注意!
・起床時間、就寝時間、睡眠時間を尋ねる会話
你每天早上几点起床?
Nǐ měitiān zǎoshang jǐ diǎn qǐchuáng?
(あなたは毎日朝何時に起きますか)
你每天晚上几点睡觉?
Nǐ měitiān wǎnshang jǐ diǎn shuìjiào?
(あなたは毎日夜何時に寝ますか)
你每天晚上睡几个小时?
Nǐ měitiān wǎnshang shuì jǐ ge xiǎoshí?
(あなたは毎日夜何時間眠りますか)
“什么时候?”は「いつ?」、答えは「〜時」で返ってくるかどうかわからない聞き方。
“几点?”は「何時?」、「〜時」という答えを期待している聞き方。
“多长时间”?は「どれくらいの時間?」、答えは「〜時間」で返ってくるかどうかわからない聞き方。
“几个小时?”は「何時間?」、「〜時間」という答えを期待している聞き方。
・教科書p102,103,105
・“一”の声調変化
【宿題】
・第1回筆記試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・教科書p82-85
・通学方法、通学時間を尋ねる会話
・時間があれば、教科書p94-97
【豆知識】
“睡觉”はVO型(動詞+目的語型)の動詞、間に他の字が入り込む形もある。
(例)睡午觉shuì wǔjiào(昼寝をする)
(例)睡懒觉shuì lǎnjiào (朝寝坊をする)
“懒”はものぐさ、なまけものという意味。
「8時間眠る」は“睡八个小时”、または“睡八个小时觉”といい、
ד睡觉八个小时”とは言わない。

11月21日(木)1

【連絡】
・11月28日(木)1に中間試験を行います。学生証を忘れないようにしてください。試験範囲や問題形式について、詳しくは授業支援システムを見てください。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第6周例文
・中間試験の説明
・TECCとB-TECCの紹介
・HSK3級第1部分全文聞き取りの続き
・方向補語の練習問題(但し、最後の問題は除く)
【宿題】
・中間試験に備えて復習してください。
・余裕があれば、3つのdeの練習問題を予習してください。
【次回の予定】
・中間試験
・方向補語の練習問題の最後の問題の朗読と日本語訳
・3つのdeの練習問題
【豆知識】
配偶者の言い方:昔は男女を問わず、“爱人”
今は多様化。
我丈夫(私の夫)
我妻子(私の妻)
我老公(うちのダンナ)
我老婆(うちのかみさん)
你先生(あなたの御主人)
你太太(あなたの奥様)

11月19日(火)5

【今回の授業】
・中間試験
・教室活動(レストランの予約をする・友達を映画に誘って待ち合わせの約束をする)の設定発表
・各自準備
・教室活動ビデオ撮影
【宿題】
・単語127-141
・教科書p36-37の予習
・教科書p38-41の予習
【次回の予定】
・単語127-141
・中間試験返却、解説
・教科書p36-37
・教科書p67(断り方の例)
・教室活動のビデオを見る
・教科書p38-41