4月18日(木)1

【連絡】
次回は実際の中検の過去問を使って模擬試験を行います。
準4級の問題をする人は700円、4級の問題をする人は850円、おつりのないようにお金を準備しておいてください。
【今回の授業】
・席順の希望調査
・中検模擬問題の希望調査
・オレンジのキクタン第1周
・プリントp1-2(介詞)
・新HSK1級、聞き取り第2部分の全文聞き取りと答え合わせ
【宿題】
・なしです。模擬試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・中検の模擬試験
・自己採点
・解答と解説を読んでもわからないところをピックアップする。

4月16日(火)5

【配布物】
第1課・2課・4課用の補充プリント
【今回の授業】
・単語1−33のテスト(自己採点)
・“不”の声調変化の復習
・レベルチェックテスト(自己採点、成績には関係無し)
・教科書p8の1〜3
【補充】
巴士bāshì(バスの音訳語)
公交车gōngjiāochē(路線バス)
的士díshì(タクシーの音訳語)
出租车chūzūchē(タクシー)
打的dǎdī(タクシーに乗る)
坐出租车zuò chūzūchē(タクシーに乗る)
坐公交车zuò gōngjiāochē(路線バスに乗る)
【宿題】
・単語34-54
・教科書p8の4、p9の予習
・補充のプリントp2-3の予習
・授業支援システムにアップしてある教材で中国語の発音を復習し、授業で特に取り上げて練習して欲しいものがあればメモしておく。
【次回の予定】
・単語34-54のテスト
・教科書p8の4、p9
・教科書p6の朗読
・補充のプリントp2-3

4月15日(月)5

【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・前期の単語154
・前期のプリント教材
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカード説明
・音が出てゲームもできる単語カードQuizletの紹介
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて、カードに書く。
“你叫什么名字?”“您贵姓?”の使い分け。
“我姓〜。”“我叫〜〜。”の使い分け。
・皆の前でカードを見ながら、以下のことを一人ずつ言う。
大家好!我姓~,叫~~。
Dàjiā hǎo! Wǒ xìng ~, jiào ~~.
(みなさん、こんにちは!私は苗字を〜、フルネームを〜〜と言います)
【宿題】
・単語1-33
・カードを見なくても自分の名前が言える、書けるようにしておく。
【次回の予定】
・単語1-33テスト(自己採点)
・声調と母音の復習
・子音
・人に名前を尋ねる。
・カードを見ないで自分の名前を言う。
・自分の苗字の漢字を説明する。

4月15日(月)3

【連絡】
・次回までに教科書を購入しておいてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154
・ハンコカード
・相原茂『「感謝」と「謝罪」はじめて聞く日中異文化の話』(講談社 2007年)からpp.74-81、pp.174-176
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカード説明
・音が出て、ゲームもできる単語カードセットQuizletの紹介
・声調
・母音
・教科書p210
【教科書以外に補充したもの】
我饿了。
Wǒ è le.
(私はお腹が空きました)
我累了。
Wǒ lèi le.
(私は疲れました)
・名詞を修飾するフレーズを作る“的”
〜+“的”+名詞
我的书
Wǒ de shū
(私の本)
对不起。
Duìbuqǐ.
(すみません、ごめんなさい)
【宿題】
・単語1-17
・教科書18-21予習
・授業支援システムからリンクが貼ってある東京外大言語モジュールの文法事項の予習
【次回の予定】
・単語1-17のテスト(自己採点)
・声調の復習
・前回習った単語や文の復習
・子音
・教科書18-21

4月11日(木)1

【連絡】
・この授業には定員があります。第1回の授業に出席した人でほぼ定員は埋まりました。
登録しているのに第1回の授業を欠席した人は教務システムよりメッセージを送ってありますので、そのメッセージの指示に従ってください。
・第1回の授業に出席した人は指定の教科書を購入してください。
【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・プリント教材
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカード説明
・中検、HSKなど各種検定試験の紹介
・『キクタン中国語』の説明
・授業中の単語学習の方法について(中国語を聞き取って簡体字+日本語訳、日本語→簡体字+pinyin、クリスクロス、仲間はずれを探せ、マインドマップ)
・中検準4級と4級の問題の回覧
・新HSK1級聞き取り第2部分(全文の聞き取りはまだ)
・文法の実力テスト(4択を50問)、自己採点して提出
【宿題】
・オレンジのキクタン第1周
・東京外大言語モジュール中国語の介詞の部分を予習
・プリントp1-p2を予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第1周
・プリントp1-p2
・新HSK1級、聞き取り第2部分の全文聞き取り
・時間があれば、新HSK1級聞き取り第3部分
・第3回に実施する中検模擬試験についてのアンケート(準4級or4級)

4月9日(火)5

【連絡】
・次回までに必ず教科書を買っておいてください。
【配布物】
・シラバス
・教科書の前期分(第6課まで)の本文の日本語訳
・前期の単語表
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカードシステム説明
・単語テストのやり方の説明
・ゲーム形式で単語を憶えるQuizletの紹介
・教科書p7の文法説明
・教科書p6の発音の自主練習
・教科書p6から4文を選んで一人ずつ発音をチェック
#pinyin付きの本文を見ながらならハンコ1個、日本語訳を頼りにやるならハンコ2個、暗誦するならハンコ3個でしたが、今回は全員1個コースでした。次回はぜひ2個コース、3個コースに挑戦してください!
【補充の例文】
我骑自行车。(私は自転車に乗る)
Wǒ qí zìxíngchē.
“骑自行车”は文の述語。
我喜欢骑自行车。(私は自転車に乗るのが好きです)
Wǒ xǐhuan qí zìxíngchē.
“骑自行车”は動詞“喜欢”の目的語。
骑自行车很方便。(自転車に乗るのはとても便利です)
Qí zìxíngchē hěn fāngbiàn.
“骑自行车”は文の主語。
【宿題】
・単語表1-33(Quizletに授業支援システムからリンクを貼ってあります)
・教科書p8-9の予習
・東京外大の言語モジュールで疑問詞を復習しておく(授業支援システムから当該の箇所にリンクを貼ってあります)。
【次回の予定】
・単語表1-33のテスト(自己採点)
・疑問詞の復習
・教科書p8-9の答え合わせ
・実力テスト(成績評価の対象外)
・発音の復習(声調、子音)
・教科書p6の発音練習2回目

1月21日(月)5限

【連絡】
・1月28日第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など詳しいことは授業支援システムを見て下さい。試験当日は学生証を持ってくるのを忘れないように。
・筆記試験のあとは、第3回教室活動(レストラン編)のビデオ撮影です。当日くじ引きでペアを決め、しばらく練習した後、何も見ないでビデオ撮影に入ります。当日ペアになった人と準備するためにはレストラン編の聞き取り練習を書き取ったものなどが必要ですので、忘れないように。
・ハンコカードを提出する人は1月28日の授業中に提出してください。
【今回の授業】
・暗誦テストの前の最後の自主練習
・暗誦テスト
・第3回筆記試験の説明
・レストラン編の聞き取り練習5と6
【宿題】
・第3回筆記試験に備えてよく復習してください。
・第3回教室活動(レストラン編)に備えて、聞き取り練習で聞き取った内容や注文のシーン(「大阪府立大学ポッドキャスト旅行会話編」第11回)をよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験解説
・第3回教室活動(レストラン編)のためのペアをくじ引きで決める
・ビデオ撮影前の打ち合わせと練習
・第3回教室活動(レストラン編)ビデオ撮影
・撮影したビデオを見て自己評価、相互評価
【豆知識】
人を食事に誘ったら食べきれないくらいたくさんの料理を注文する中国人。きれいさっぱり食べきれるくらいの量しか出さないとケチと思われるので、多めに注文するのが普通。出された料理を残すと相手に悪いと思う日本人は多いが、残してもかまわない。

1月21日(月)3限

【連絡】
・次回(1月28日)の授業の初めに第3回筆記試験を実施します。詳しくは授業支援システムを見てください。
・ハンコカードを提出する人は次回提出してください。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の最後の自主練習
・暗誦テスト
・暗誦テストの最中は後期の自己チェックシートを記入して授業支援システムに提出(話題別、文法項目別に自分の達成度を4段階で評価した後、話題についてはそれぞれ指定されたコミュニケーション項目の文を入力、文法項目については日本語の文を中国語に翻訳して入力)。
・第3回筆記試験の説明
・USJとTDL、どっちに行った人が多いか、一番テーマーパークにたくさん行っているのは誰か、3〜5名のグループに分かれて調査。あとでグループごとの結果を私が中国語で質問し、クラスのテーマパーク王&テーマパーク女王を決定。
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・試験の解説
・中国語の検定試験について
・これだけは憶えておきたい困ったときの中国語
・アンケート

1月16日(水)2限

【連絡】
次回(1月23日)に期末試験を実施します。詳しくは授業支援システムを見てください。
ハンコカードを提出する人は次回忘れずに持ってきてください。
【今回の授業】
・黄色のキクタン第7周。
・みんなが作った中検4級模擬問題の解説
【宿題】
期末試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・ハンコカード回収
・期末試験
・希望者に文法の補習(近接未来の表現など)

1月11日(金)1限

【連絡】
・1月18日はセンター試験の準備のため休講です。
・1月25日に第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式等、詳しくは授業支援システムを見てください。
・ハンコカードを提出する人は次回(1月25日)に忘れずに提出してください。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の最後の自主練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり、後日ビデオを見直して清原の暗誦時の評価が公平かどうかチェック)
・暗誦テストの順番待ちの間は、後期に学んだことについてどれくらい憶えているかをチェックする課題をパソコンで入力して、授業時間中に授業支援グループシステムに提出。
・第3回筆記試験について説明
・プリントp28〜p31(但し、p29は省略)
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・暗誦テストの採点用紙返却、暗誦時の課題返却
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験の解説
・経験の言い方をテーマとした会話練習
・これだけは憶えておきたいSOS中国語
・ハンコカード回収