【連絡】
今回配った道案内の会話のプリントはしばらく使いますので、次回以降も持ってきて下さい。
【配布物】
・シラバス
・後期単語リスト150
・ハンコカード
・道案内の会話のプリント
【今回の授業】
・シラバス説明
・ポートフォリオに書かれたコメントについて説明
・前期の単語150をQuizletを使って復習
簡体字-日本語:スキャターのタイムアタック、一位の人にハンコ。
簡体字-pinyin:選択問題20問×2回(選択肢簡体字と選択肢pinyin)、一番先に満点取った人にハンコ。
・教科書第8課
・ジェスチャーで方位詞(東西南北を除く)を憶える
・ランドマークになる建物の言い方を憶える(日本語で〜したい時はどこへ行くと尋ねる、プリントの選択肢を指さして解答、その後に教員について発音)
・道案内のプリント(迷子を探せ!のみ、ペアになって練習)
・希望者に第3回筆記試験の答案を返却。
【宿題】
・単語リスト1-19
・教科書の以下の部分を予習してください。また関連する東京外大言語モジュールの項目も予習してください(授業支援システムからリンクが貼ってあります)
第10課:進行の表し方、3つの“在”
第9課:“怎么”(方法を尋ねる、原因理由を尋ねる)、“为什么”(原因理由を尋ねる)
第13課:“几”と“多少”
【次回の予定】
・単語リスト1-19の自己採点のテスト
・前期の単語の復習(Quizletのスペースレースを使う)
・方位詞の復習、ランドマークの言い方の復習
・教科書の上記の宿題に書いてある部分
カテゴリー: 中国語の授業
9月28日(金)1現
【配布物】
・シラバス
・後期の単語リスト150
・教材p1-7
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバス説明、ハンコカード説明
・前期の第3回筆記試験の聞き取りと文法問題を使って復習(自己採点とテスト直し)
・Quizletを使って、前期の単語150のうち50問のテスト(自己採点)
・希望者に前期の第3回筆記試験を返却
・事前登録をしていなかった学生で、卒業に必ず中国語の単位が必要な学生のみ特例で受講を認める書類にサインする。
【宿題】
・単語リスト1-22
・授業支援システムの次回のコーナーからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの当該箇所を見てから、今回配布したプリントを予習する。
・今日の復習テストで6割取れていない人は、授業支援システムの今回のコーナーからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの当該箇所を復習しておく。
【次回の予定】
・単語1-22テスト(自己採点)
・各種検定試験の紹介
・前期の筆記試験を作った復習テストの講評と復習
・プリントp1-3、時間があればp4以降も
・授業ブログについて紹介
・再履修クラスは今年度限り(来年度以降は新入生のクラスに編入)について説明
9月26日(水)2限
【配布物】
・シラバス
・日本で受験できる中国語の検定試験について(『中国語ジャーナル』2012年秋号より)
#このプリントは授業支援システムにアップできませんので、欠席した人は清原のところまで取りに来て下さい。
・道案内、乗り換え案内のプリント
【今回の授業】
・シラバス説明
・検定試験の紹介
・東京外大言語モジュールを使って、存在の“有”、所在の“在”、介詞(前置詞)を復習。
・道案内、乗り換え案内の会話で前期の復習
#2〜3人1組で道案内の会話、乗り換え案内の会話を作る。
・希望者に前期の期末試験を返却
【今回の補充】
・这附近有银行吗?
(このあたりに銀行はありますか)
・桌子上有一本书。
(机の上に本が1冊あります)
#ここの本は不特定のもの。
・书在桌子上。
(本は机の上にあります)
#ここの本は聞き手と話し手の間でそれとわかるある特定の本。
・我哥哥在东京。
(私の兄は東京にいます)
#この文は“有”の文に変換できない。私の兄=特定の人物
【宿題】
・黄色のキクタン第1周
・授業支援システムの10月3日のコーナーにリンクを貼ってある東京外大言語モジュール中国語の文法事項を予習する。
【次回の予定】
・黄色のキクタン第1周
・進行の“在”
・形容詞述語文
・比較文
・前回の会話の続きを作って提出。
7月25日(水)2限
【連絡】
・8月1日は期末試験です。範囲や問題形式については授業支援システムを見てください。
・ハンコカードを忘れた人はテストの時に提出してください。
【今回の授業】
・オレンジのキクタンの常用表現
・文法に関する質問に答える(“找到”“送给~”“个”)
・新HSK2級聞き取り第2部分の残り
・新HSK2級聞き取り第3部分(21-24)
・後期の中検の模擬試験実施方法に関するアンケート
・ハンコカード回収
【今日の補充】
・動詞+“得”+様態補語
(例)跑得很快(走るのがとても速い)
(例)说得很好(話すのがとてもうまい)
(例)吃得太少了(食べるのが少なすぎる)
・A+“让”+B+~(AはBに〜させる)
(例)让你久等了。
(私はあなたを長い間待たせました→お待たせしました)#主語の“我”が省略されている
・人間が程度を調節できる意味を持つ形容詞+“(一)点儿”で作る命令文
(例)(ぐずぐずしている人に対して)快点儿!(はやくしろ)
【宿題】
・次回の期末試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・期末試験
・後期の中検模擬試験の実施方法について
7月23日(月)5限
【連絡】
・7月30日の授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見てください。
・筆記試験が終わった後は、教室活動(インタビューの会話)のビデオ撮影を行います。自分のたちのペアの台本を暗記して、台本なしで演じられるようにしてください(成績評価の対象です)。台本はペアのうち一人が責任を持って清書し(簡体字+pinyin)、7月30日の授業中に提出してください。
・今回ハンコカードを提出しなかった人で、ハンコカードを提出したい人は、7月30日のテストの時に提出してください。それ以降は受け取りません。
【今回の授業】
・第2回筆記試験の問題を使って復習。
・教室活動のインタビューの会話を完成させる。
・相手の言っていることがよくわからない時のサバイバル中国語
#繰り返してもらう。
・我没听懂。对不起,请再说一遍。
(聞き取れませんでした。すみません、もう一度言ってください)
#筆談に持ち込む
(2)我没听懂。对不起,请帮我写一下,好吗?
(聞き取れませんでした。すみません、ちょっと私のために書いてくれませんか)
(2)が長くてうまく言えない時は、丁寧さは(2)ほどないが、せめて(3)を言えるようにする。
(3)我没听懂。请写一下。
(聞き取れませんでした。ちょっと書いてください)
#中国語ではもうどうしようもない時は英語に切り替える。但し、誰もが英語を話せるわけではないのは日本と同じで、相手による。
(4)你会说英语吗?
(あなたは英語を話せますか)
#英語でもダメな時は日本語を話せる人を探す。但し、これも中国のどこにでもいるというわけではない。
(5)这儿有会说日语的吗?
(ここに日本語を話せる人はいますか)
(5)が長くてうまく言えないときは、せめて(6)は言えるようにする。
(6)谁会说日语?
(誰が日本語を話せますか)
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験解説
・教室活動(インタビューの会話)のビデオ撮影
7月23日(月)3限
【連絡】
・7月30日の授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見てください。なお、試験が終わった後は普通に授業をしますので、教科書やノートを持ってきてください。
・今回ハンコカードを提出しなかった人で、ハンコカードを提出したい人は、7月30日のテストの時に提出してください。それ以降は受け取りません。
【今回の授業】
・第3回筆記試験について説明
・暗誦テストのための最後の自主練習5分間、2人でペアになって問題を出し合う。
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間に今学期学んだことをコミュニケーション項目と文法項目(例文付き)のリストを使って4段階で自己診断、その後実際に中国語を入力して授業時間内に提出。
・出席カードに書かれていた質問から、中国語の方言についてごく簡単に紹介。
・教科書P72
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験解説
・今学期のまとめ
・夏休みの学習について
7月20日(金)1限
【連絡】
・7月27日(金)1限、授業のはじめに第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見てください。なお、試験が終わった後は普通に授業をしますので、プリントやノートを持ってきてください。
・今回ハンコカードを提出しなかった人で、ハンコカードを提出したい人は、7月27日のテストの時に提出してください。それ以降は受け取りません。
【配布物】
・暗誦テストの自己評価&相互評価用紙
【今回の授業】
・第3回筆記試験の説明
・暗誦テスト前の最後の練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影有り)
・暗誦テストのビデオを見ながら自己評価、教員の簡単な講評。
・プリントp34
・ハンコカード回収
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験解説
・前期の振り返り
・ネット上の無料中国語教材について
7月18日(水)2限
【今回の授業】
・オレンジのキクタン量詞フレーズのチェック
・量詞の復習
・“一”の声調変化の復習
・“二”と“两”の復習
・中国語を学ぶ、中国語で学ぶ—iTunesUにある中国語コンテンツについて
・新HSK2級聞き取り第2部分の続き(16,18,20)
・“帮”+<人>+<動作行為>で人が〜するのを手伝う、人の代わりに〜する
・“你能~吗?”による依頼の表現
(例)你能帮我们照张相吗?
#観光地でグループ全員写った写真が欲しいので、通りがかりの人にカメラのシャッターを押してもらうように頼む表現。
【宿題】
・オレンジのキクタン常用表現
【次回の予定】
・オレンジのキクタン常用表現
・新HSK2級聞き取り第2部分の続き
・新HSK2級聞き取り第3部分
・期末試験について説明
7月13日(金)1限
【連絡】
7月20日(金)1限、授業の初めに暗誦テストを行います。
暗誦テストの当日は7月13日の授業中に配布した用紙に自分の暗誦文を記入して持参してください。7月13日の授業を欠席した人、用紙をなくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
暗誦の課題や評価基準について詳しくは授業支援システムを見てください。
【配布物】
・暗誦テスト用紙
【今回の授業】
・単語リストの単語チェック
・前置詞の復習
・プリントp32-33の練習問題
・授業支援システムの会議室に自分の暗誦文を書き込む。模範文が予め入力されているので、それを元に自分の暗誦文の内容に改変する。
・NAVER中国語辞書の単語分析ツールを使って、自分の暗誦文を合成音声で読み上げさせて聞いてみる。
【宿題】
・暗誦テスト用紙に自分の暗誦文の簡体字とpinyinを書き込んでおく。
・暗誦テストの自分の課題文を何も見ないで言えるように練習する。
【次回の予定】
・暗誦テスト(何も見ないで課題文を教室の前で朗読、評価のためのビデオ撮影有り、教員の評価の他、自己評価や学生同士の相互評価有り)
・プリントp34-37
・第3回筆記試験について説明
7月11日(水)2限
【今回の授業】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ
・声調符号をつける位置を決めるルールの復習
・iou、uei、uenの前に子音が来る時の綴りについて復習
・新HSK2級聞き取り第2部分10問に挑戦、最初は試験と同じ形式で行い、正解の記号を発表。次に音声ファイルを各自聞いて、辞書などを引きつつ書き起こす。途中で教員によるゆっくりとした朗読も行った。
・NHKの中国語放送のサイトを紹介
・外国の商品名や企業名が中国語にどう訳されているか紹介
【宿題】
・オレンジのキクタンの量詞フレーズ
【次回の予定】
・オレンジのキクタンの量詞フレーズ、クリスクロスは名詞を1つ言うので、その名詞を使って1つの〜という、或いは量詞を一ついうので、その量詞で数える名詞を答える。
・新HSK2級の聞き取り問題の書き起こしの続き(14から)
・新HSK2級の聞き取りに出てきた文法ポイントの説明
【豆知識】
外国語を学ぶ時、文字から憶えるタイプの人と音から憶えるタイプの人がいます。私の中国語学習歴を振り返ると、私は明らかに前者、つまり文字から憶えるタイプです。わたしの場合、まず講読で大量の語彙に目で見て接し、その後ニュースや映画の聞き取りで目で見て知っている語彙を音として定着させていきました。当時は電子辞書はなかったので、聞こえた音をpinyinでメモ、それを元に辞書をひっくり返してどの単語だろう?と探しました。正解の単語にたどりつくと、ああ、なんだこれか、字で書いてあるなら簡単にわかるのに…と思うことが多々ありました。
知り合いの同業者の方は私とは正反対で、講読の授業は苦痛でたまらなかったと言います。まずニュースの聞き取りなど耳で聞いて語彙を増やし、それから文字へと進んでいったそうです。
授業に出ている皆さんは、キクタンの単語を憶える時に、音で聞いて憶える方が楽ですか、それとも目で憶える方が早いですか?自分がどちらのタイプか考えてみてください。まずは自分の得意な方のやり方で語彙を増やします。そしてそこで終わらずに自分の不得意な方にも挑戦して、音でも字でも単語にすばやくアクセスできるように訓練していきます。