7月9日(月)5限

【連絡】
・日程の一部変更について
7月17日(火)インタビューの会話の台本提出期限。
提出場所:清原研究室
必ずペアの2名の氏名を連記すること。期限までに提出されたものは中国人の先生と私の二人で添削して返却します。
7月23日(月)インタビューの会話の完成、セリフの練習。第3回筆記試験に備えて復習。
7月30日(月)第3回筆記試験、インタビューの会話のビデオ撮影とその評価。
【配布物】
・暗誦テストの自己評価&相互評価用紙
【今回の授業】
・暗誦テスト、ビデオ撮影有り、自己評価、相互評価有り。
・暗誦テストのビデオを流しながら、教員が簡単にコメント。
・インタビューの会話を作るペアを確定、台本作りを始める。
・相互評価用紙、自己評価用紙の提出
【宿題】
・インタビューの会話の台本を完成させてください。
【次回の予定】
インタビューの会話の完成、セリフの練習。
第3回筆記試験に備えて復習。
第3回筆記試験の説明。

7月9日(月)3限

【連絡】
・7月23日(月)3限、授業の初めに暗誦テストを行います。暗誦の課題等については授業支援システムを見てください。
・今回配布した暗誦の用紙に自分の答えをペンで記入して持参してください。欠席して用紙をもらっていない、或いは用紙をなくしてしまった人は授業支援システムからダウンロードして自分で印刷してください。
・暗誦テストの後は授業をしますので、教科書やノートを忘れないようにしてください。
・暗誦の課題の発音を個人的に見て欲しい人はオフィスアワー(金2限と金曜昼休み)に清原研究室まで来てください。
【配布物】
・暗誦のテスト用紙(片面は練習用、もう片面がテスト用)
【今回の授業】
・暗誦テストの課題を発表。
名前、家の場所、兄弟姉妹の有無、大学名、専攻、学年、バイトをしているか、何曜日バイトをしているか、何曜日時間があるか、中国語は難しいか等の質問に答える。詳しくは授業支援システムを見ること。
・暗誦テストの問いの文を教員がランダムに読み上げ、答えが思いつくか自己評価。
○先生がどの文を読んだかわかるし、どう答えればよいかわかる。
△先生がどの文を読んだかはわかるが、どう答えればよいかわからない。
×先生がどの文を読んだかわからない。
・ノートや教科書を見る、クラスメートに尋ねるなどして、問いに対する答えを書いてみた後、自己評価。
○適切な答えが書けている自信がある。
△適切な答えが書けているか不安だ。
×どう答えていいかわからない。
・問いに対する答えの例(簡体字+pinyin)を参考に自分の答えを用紙に書く。
・NAVER中国語辞書の単語分析ツールの自動読み上げ機能を使って、自分の答えの文の発音を聞く。
・iPadでDragon Dictationアプリを使って中国語の音声入力に挑戦し、自分の発音がどれくらい入力されるか試す。
・教員が巡回して問答練習
【宿題】
・暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト(評価の公平性と振り返りのためにビデオ撮影する)。
・暗誦テスト中の待ち時間は指定された課題をする。
・教科書p72
・教科書第8課
・第3回筆記試験について説明
【豆知識】
・中国語から日本語に入った語彙が圧倒的に多いが、近代以後は日本語から中国語に取り入れられた語彙もある。
漢字による音訳で入ったもの
(例)卡拉OK kǎlā OK(カラオケ)
漢字で書かれた単語が中国語の音で読まれるもの
(例)手续 shǒuxù(手続)

7月4日(水)2限

【配布物】
・経験と回数を言う会話練習のプリント(TDLとUSJに一番たくさん行ったことがある人を調べる)
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第9周(聞いて書いてチェック、クリスクロスは学校に関係ある動詞、仕事に関係ある動詞、心に関係ある動詞)
・『中国語Q&A101』(大修館書店)シリーズ全3冊の紹介
・プリントp18の後半の表の続き
・プリントp14
・経験と回数を言う会話練習(TDLとUSJに一番たくさん行ったことがある人を調べる)
【宿題】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ
・プリントp18の前半
【次回の予定】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ
(クリスクロスは動詞または名詞のいずれかを言うので、それを使ってフレーズを作る)
・プリントp18の前半
・新HSK2級聞き取り第二部分(絵を選ぶ問題)

7月2日(月)5限

【連絡】
7月9日に自己紹介の暗誦テストを実施します。
【今回の授業】
・単語リストの単語のチェック(唇音)
・自己紹介添削済みのものを返却
・自己紹介の発音練習
 学情センターよりiPadを借り出してきて、一人1台iPadを使用。DragonDictationで中国語音声入力を使って中国語の発音練習
・自己紹介暗誦テストの予行演習(ビデオ撮影有り)
・4段階のルーブリックを使って自己評価・相互評価・教員による評価、評価は全て本人に渡す。ルーブルリックの項目は「内容」「発音の正確さ」「流暢さ」「パフォーマンス」。
・撮影したビデオを上映、相互評価、自己評価を行う。
・教員が巡回して発音練習
【宿題】
・暗誦テストに備えて十分練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト(ビデオ撮影有り)
・暗誦の自己評価、相互評価、教員による評価を行い、回収。
・ペアで教室活動開始(インタビューの会話を作る)

7月2日(月)3限

【連絡】
次回、暗誦テストの課題文を発表します。
【今回の授業】
・単語リストのチェック(聞いて書いてチェック)
・第2回筆記試験の返却
・教科書p66の練習問題
・教科書p65の朗読練習
・第7課p68-69
・2音節の声調の組み合わせ練習(数詞+量詞を使って)
“一”の声調変化
“二”“两”の区別の練習問題(採点機能付き)
・「〜を持っていますか」を使ったペア会話練習
・「〜を持ってる人、手を挙げて」「〜を持っていない人、手を挙げて」の練習
【今回の補充】
(1)你有汽车吗?(あなたは車を持っていますか)
我没有汽车。(私は車を持っていません)
我有一辆汽车。(私は車を1台持っています)
(2)(1)の“汽车”“自行车”zìxíngchē(自転車)に変えて練習。
(3)你有电脑吗?(あなたはパソコンを持っていますか)
我没有电脑。(私はパソコンを持っていません)
我有一台电脑。(私はパソコンを1台持っています)
#日本語では車もパソコンも台で数えるが、中国語は違うことに注意!
“汽车”qìchē(自動車)→“辆”liàngで数える。
“电脑”diànnǎo(パソコン)→“台”táiで数える。
(4)你有汉语词典吗?(あなたは中国語の辞書を持っていますか)
我没有汉语词典。(私は中国語の辞書を持っていません)
我有一本汉语词典。(私は中国語の辞書を1冊持っています)
#中国語の“本”běnは書籍のことではなく、書籍を数える言葉!
(5)你有英语词典吗?(あなたは英語の辞書を持っていますか)
我没有英语词典。(私は英語の辞書を持っていません)
我有两本英语词典。(私は英語の辞書を2冊持っています)
“二”“两”の使い分けに注意!
【宿題】
・単語リストの単語(数詞・形容詞)
・教科書p72の予習
・教科書第8課の予習
【次回の予定】
・単語リストの単語のチェック
・教科書p72
・教科書第8課
・暗誦の課題文の発表と復習

6月29日(金)1限

【連絡】
・暗誦テスト用の課題文を6月29日の授業中に作文して提出してもらいました。6月29日欠席した人は授業支援システムの6月29日のコーナーの資料をよく見て、暗誦の課題文を手書きして、7月9日(月)午後6時までに清原研究室に提出してください。提出期限に遅れた課題文は添削しません。
・7月6日(金)は首都大学戦のため休校です。次回は7月13日です。
【今回の授業】
・単語リストのチェック
・プリントp25-26の練習1の復習
・プリントp26の練習2の会話練習
・プリントp37の聞き取り練習
・暗誦テスト用の課題文を作文して提出
・プリントp30-31
【宿題】
・単語リスト(時間詞・方位詞・量詞)、詳しくは授業支援システムを見てください。
・プリントp30-31の復習
・プリントp32-33の予習
【次回の予定】
・単語リストのチェック
・プリントp32-33
・暗誦テスト課題文の返却
・暗誦テスト課題文の練習
・時間があれば、プリントp34-35
【豆知識】
<日本>弁当(べんとう)
<台湾>便當biàndāng
<中国>盒饭héfàn
<日本>運転手(うんてんしゅ)
<台湾>運將または運匠yùnjiàng
<中国>司机sījī

6月27日(水)2限

【今回の授業】
・オレンジのキクタン第8周(聞いて書いてチェック、クリスクロスはテーマ別、口を使う動詞、足を使う動詞、心に関係ある動詞など)
・講談社中日辞典の類義語コラム紹介
・東方書店『類義語のニュアンス』紹介
・プリントp9-10、p13、p18の表の否定文のところのみ。
・リクエストに従って中間試験の聞き取り問題をもう一度流す。
【宿題】
・オレンジのキクタン第9周
・プリントp14、18の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第9周
・プリントp14、18
・経験と回数の表現を使った会話練習
・新HSK2級の問題に挑戦

6月25日(月)5限

【今回の授業】
・単語リストの単語(母音始まり)のチェック(聞いて書いてチェック)
・単語リストの単語で仲間はずれ探し。清原が3つの単語を言うので、その中で仲間はずれを探す。
(例)医生、医院、老师
(例)电脑、电视、杯子
(例)我们、学生、桌子
・先週レポート(暗誦の課題になる自己紹介)を早めに提出した人、添削したもの(清原と中国人教員の2人で添削)を返却。簡単に解説。
・今日提出した人にその場で添削のアドバイス。
・提出していない人は授業中に完成させて提出。
・暗誦する自己紹介ができた人から、NAVER中国語辞書の単語解析ツールを使って、自分の自己紹介をTTS(合成音声)で読み上げてさせて聞く。但し、名前などプライバシーに関わる部分は入力しないように指示。
・清原と1対1で発音練習。
・iPadアプリのDragon Dictationを使って、暗誦する自己紹介のうち1〜2文を選んで、中国語音声入力に挑戦。
・教室活動(プロフィールをインタビューする会話を作る)のペア決定。
【宿題】
・単語リストの単語(唇音始まり)、詳しい範囲は授業支援システムを見てください。
【次回の予定】
・・単語リストの単語(唇音始まり)のチェック
・添削済みの暗誦の課題(自己紹介)を返却。
・NAVER中国語辞書の単語解析ツールを使って、自分の自己紹介をTTS(合成音声)で読み上げてさせて聞く。
・学情センターから借りたiPadを1人1台使って、iPadアプリのDragon Dictationを使って発音練習。
・自己紹介の暗誦テストの予行演習(ビデオ撮影有り)。
・相互評価、自己評価の予行演習。
・ペアによる教室活動(プロフィールをインタビューする会話を作る)の台本作り。

6月25日(月)3限

【今回の授業】
・第2回筆記試験実施
・筆記試験解説
・筆記試験の問題に基づいて復習
・質問に答える(億以上の大きな数について)
【宿題】
・単語リストの単語(代名詞・疑問詞)、詳しい範囲は授業支援システムを見てください。
・教科書p66の予習
・教科書第7課の予習
【補充】
・110は中国語では“一百一十”または“一百一”だが、後ろに数える言葉のつく時は十を省略できない。
(例)一百一十个学生(110人の学生)
・中国語では「、」と「,」の意味が異なる。「、」は単語と単語の並列に使う。
(例)我家有四口人,爸爸、妈妈、哥哥和我。
(私の家は4人家族で、父、母、兄と私です)
【次回の予定】
・単語リストの単語(代名詞・疑問詞)
・教科書p66
・教科書p65の朗読練習
・教科書第7課
・声調の復習

6月22日(金)1限

【今回の授業】
・単語リスト(疑問詞・代名詞)のチェック
・第2回筆記試験返却
・プリントp24からp27の一番上の表まで(但しp26の練習2はまだ)
【宿題】
・単語リスト(形容詞・数詞)、詳しい範囲は授業支援システムを見てください。
・プリントp26の練習2に備えて時点と時量の言い方をよく復習しておく。
・プリントp30-33の予習
【次回の予定】
・単語リスト(形容詞・数詞)のチェック
・プリントp26の練習2
・プリントp30-33(前置詞)
・プリントp37の聞き取り&聞き取った文をまねて作文してみる。
#プリントp28-29(反復疑問文・選択疑問文)は後回しにします。
【豆知識】
「読む」と訳せる動詞3つ
kàn
見る、(目で)読む。視覚を代表する動詞

(目で)読む、(声に出して)読む
niàn
(声に出して)読む
【豆知識】中国人にとって本を声を出して読むことが学習のイメージ?
朗読するという意味のある“读”“念”niànには、学校で勉強するという意味もあります。
读大学(大学で勉強する)
念大学(大学で勉強する)