【連絡】
・次回は期末試験と教室活動(買い物)のビデオ作成です。試験範囲や問題形式、評価基準などは授業支援システムを見てください。
【目標(can do list)】
・日本円と人民元で値段を言える。
・値切れる。
・値切りに応対できる。
・支払い方法(カードor現金)を尋ねられる。
【今回の授業】
・暗誦テスト
・期末試験の説明
・第7課会話2と3
・第7課練習2−1と2-2
・第7課総合練習
・次回の教室活動(買い物をテーマにしたビデオ作成)の評価基準説明
・次回の教室活動(買い物をテーマにしたビデオ作成)の準備
・Google翻訳アプリの中国語読み上け機能とpinyinをふる機能を使う(中←→日の翻訳結果は見てはいけません。品質が低すぎるからです。中←→英の方がまだましですので、設定は中←→英にしましょう)
【補充1】
能不能便宜点儿?
(安くできませんか?)
#点儿 の は発音しない。
行。〜日元,怎么样?
(いいですよ。〜万円でどうですか)
#行 (OK)
【補充2】
免税柜台在几楼?
(免税カウンターは何階にありますか)
免税柜台在七楼。
(免税カウンターは7階にあります)
【宿題】
・次回の期末試験とビデオ作成に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・期末試験
・ペアで買い物のビデオ作成
カテゴリー: 中国語の授業 > 火5限の授業
7月11日(火)5
【連絡】
・次回は暗誦テストです。課題文や採点基準については授業支援システムを見てください。
【目標(can do list)】
(1)色違い、サイズ違い、価格帯の違うものがないか尋ねられる。
(2)(1)の質問にあると答え、これはどうですかと言える。
(3)(1)の質問にないと答えられる。
【今回の授業】
・単語(介詞・助動詞)
・動詞の“要”と助動詞の“要”の復習
・介詞の復習を並べ替えクイズで行う。
・暗誦テストの予行演習
・買い物第7課会話(3)と練習3-2
【補充】
・要不要付钱?
(お金を払わなければなりませんか)
・要付钱。
(お金を払わないといけません)
・不用付钱,免费。
(お金を払わなくていいです。無料です)
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・可能を表す助動詞をクイズで復習
・買い物第7課練習3−1
・買い物第8課会話2と会話3
・教室活動(買い物)の評価基準発表
・教室活動(買い物)の準備
・期末試験について説明、中間試験の復習
7月4日(火)5
【配布物】
・暗誦テストの課題文
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・他の色のがあるか尋ねられる。
・○○は売り切れましたと言える。
・○○は何階にあるかと尋ねられる。
・○○は〜階にあると言える。
【今回の授業】
・単語(趨向動詞)
・暗誦テストの評価基準説明
・暗誦テストの課題文発表
・暗誦テストの音声入り電子書籍の使い方の説明
・暗誦テストの課題文に使われている文法事項に関する質問の受付と回答
・プリント第7課買い物(1)の会話2
・人民元の実物の回覧、“圆”と“元”と“块”の話、改竄を防ぐための特殊な漢数字“大写”の話
・高島屋の中国語店内案内図を使って会話練習。
○○売り場は何階にありますか?○○売り場は○階にあります。
【補充1】
免税柜台在几楼?
(免税カウンターは何階にありますか)
免税柜台在七楼。
(免税カウンターは7階にあります)
【補充2】使役の構文
A+“叫”+B+動作行為
A+“让”+B+動作行為
AがBに〜させる。
・我妈妈叫我洗衣服。
・我妈妈让我洗衣服。
(お母さんはわたしに洗濯をさせる)
“让”には“让我~”、“让我们~”の形で、使役の構文を取りながら、実際には相手に依頼する用法がある。
・让我自我介绍一下。
(ちょっとわたしに自己紹介させてください)
【補充3】帮+<人>+<動作行為>
人が〜するのを手伝う、人の代わりに〜する
・请帮我搬行李。
(荷物を運ぶのを手伝ってください)
#2人で運んでいるかもしれないし、頼んだ相手が一人で運んでいるかもしれないが、いずれにしろ荷物運びを手伝っていることは確か。
・<集合写真を撮る時に、グループ以外の人にシャッターを押してくれるように頼むシーン>
请帮我们照张相。
(写真を1枚撮ってください)
#シャッターを押しているのは相手。
【補充4】動詞+“一下”
“下”は元々瞬間的に済む動作を数える。
・他敲了三下门。
(彼はドアを3回ノックした)
そこから意味が広がって、動詞+“一下”で「ちょっと〜する」という意味を持つようになった。
・请等一下。
(ちょっと待ってください)
【補充5】動詞の重ね型(ちょっと〜する、ちょっと〜してみる)
動詞を2回重ねると、動作行為の軽減化が起こる。
・请等等。
(ちょっと待ってください)
ただし、人が動作行為の回数や時間をコントロールできる動詞でないと重ね型にはできない。
<落ちている物を人に拾ってもらいたい時>
请帮我捡一下。
(ちょっと拾ってください)
×请帮我捡捡。
“捡”(拾う)は1回で完結してしまう動作だから。
【宿題】
・単語(介詞・助動詞)
・プリント第7課買い物(1)の会話3の予習
・プリント第8課買い物(2)の予習
【次回の予定】
・単語(介詞・助動詞)
・プリント第7課買い物(1)の会話3
・プリント第8課買い物(2)
・暗誦テストの予行演習
6月27日(火)5
【目標(can do list)】
・好きな色を尋ねられる。
・好きな色を言える。
・サイズが合わないので、他のサイズがないか尋ねられる。
・値段が高いので、もっと安いのがないか尋ねられる。
【今回の授業】
・単語(形容詞)
・前回のレストランの会話のビデオを見る。
・レストランの会話のビデオの返却
・中間試験の返却と解説
・第7課買い物(1)会話1、練習1、ポイント、練習2−1
・中国の色のイメージの話
【補充1】
你忙吗?
你忙不忙?
(忙しいですか)
我很忙。
(いそがしいです)
#“我忙”とだけ答えると、言外に誰かと比較対照していっているニュアンスが出てくる。
#“很”は比較対照のニュアンスを打ち消すために入れてある飾り、軽く読む。
#“很”を強く読むと「とても」という実質的な意味が出てくる。
我不忙。
(いそがしくないです)
【補充2】
速度系
快←→慢
#記憶の助け
快车(快速列車、急行)
慢车(普通電車、各停)
快餐店(ファストフード店)
時刻系
早←→晚
#記憶の助け
早上(朝)
晚上(夜)
早饭(朝ご飯)
晚饭(晩ご飯)
【宿題】
・単語(趨向動詞)
・第7課買い物(1)の残りの部分の予習
・第8課買い物(2)の予習
【次回の予定】
・単語(趨向動詞)
・第7課買い物(1)の会話2、練習2−2、会話3、練習3
・第8課買い物(2)の会話2と会話3
・百貨店のフロアガイドを使った会話練習
・暗誦テストの課題文発表
6月20日(火)5
【配布物】
・次回以降の教材(買い物1と買い物2)のプリント
【今回の授業】
・中間試験
・iPadのロイロノートスクールを使用したビデオ作成、テーマはレストラン、出迎え、注文、会計までの一連の流れを、作成した台本に基づきペアで演じる。ペアは役を交替して撮影。成績は2回のうちできの良い方を採用。制限時間(40分)内であれば、何回撮影しなおてもよい。
・次回からのテーマ(買い物)の教材の配布、予習の仕方の説明
・Web辞書の紹介
【宿題】
・単語(形容詞)
・買い物のプリント、第7課買い物の予習
【次回の予定】
・単語(形容詞)
・買い物のプリント、第7課買い物
6月13日(火)5
【連絡】
・次回(6月20日)は前半は中間試験、後半は会話ビデオ(レストラン)の作成です。学生証を持ってきて下さい。
【目標(can do list)】
・レストランでの一連の流れ(お出迎え、注文、支払い)をテーマに会話を作れる。
【今回の授業】
・中間試験の説明
・教室活動(レストランの会話)に備えた台本作り。最初は手書き、教員が内容をチェックした後、それをパソコンで入力し、合成音声で書き出す。
・合成音声を聞きながら、台本の発音練習。
・3声から始まる2音節の声調の復習。3声+3声→2声+3声は例外だが、残りの3声+1声、3声+2声、3声+4声の3声(1音節目)は喉を緊張させて低い音を出す、後半の上昇していく部分はない。3声が声調符号の形で発音されるのは、単独でゆっくり発音した時や後ろに何も続かない時。
・教室活動に関するペアでの打ち合わせ
【補充1】数詞+量詞(数える言葉)+名詞
#[量詞]とは物を数える言葉の事です。一番代表的はものは“个” (日本語の漢字で書くと「個」)ですが、何でもかんでも“个”で数えられるわけではありません。
(例)一件T恤 (1枚のTシャツ)
(例)一条裤子 (1着のズボン)
【補充2】この〜
“这”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)这个菜 (この料理)
(例)这件T恤 (このTシャツ)
(例)这条裤子 (このズボン)
【宿題】
・中間試験とビデオ撮影に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・中間試験
・教室活動(レストランの会話)のビデオ撮影。iPadのロイロノートスクール使用。制限時間40分程度、制限時間内なら何度撮り直してもよい。お客さんと店員、ペアで入れ替わって両方演じること。成績は両方演じたもののうち、良い方の点数を採用する。
6月6日(火)5
【目標(can do list)】
・レストランで注文できる。
・苦手な食べ物を尋ねられる。
・苦手な食べ物を言える。
・もう要らないと言える。
・食器を持ってきて下さいと言える。
【今回の授業】
・単語(方位詞と時間詞)
#方位詞はジェスチャーゲームで
・外食(2)会話1〜3
・ロイロノートスクールで動画作成の予行演習
【宿題】
・会話ビデオ作成の備えて、教科書などを参考に下調べをしておいてください。
【次回の予定】
・会話ビデオの台本作成
・台本をパソコンで入力し、合成音声を書き出す。
・会話ビデオの作成の予行演習
・中間試験に向けての復習
・中間試験について説明
5月30日(火)5
【目標(can do list)】
・レストランで勘定のために店員を呼ぶことができる。
・レストランでレジに客を誘導できる。
・謝る時の「すみません」、人にものを尋ねる時の「すみません」、レストランの店員を呼ぶ時の「すみません」を中国語で使い分けられる。
【今回の授業】
・単語(数詞・量詞)
・“一”の声調変化の復習
・“二”と“两”の使い分け復習
・通貨の言い方
・100以上の数字の言い方
・外食(1)会話3、練習3−1
・結果補語について
・東京外大言語モジュールの文法モジュール紹介
・日本語の「すみません」にはいろいろある。(参考:文化庁文化部国際課編集『漫画 異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』京都国際マンガミュージアム発行、株式会社コトコト発売、平成19年9月改訂第一版)
・教室活動のビデオのテーマ(レストランごっこ)発表、評価基準説明
・ペアでストーリーとメニューを考え始める。
【補充1】レストランでの注文の仕方
(例)来一份青椒肉丝。
(ピーマンと豚肉の細切り炒めを1つください)
(例)来一杯啤酒。
(ビール1杯ください)
【補充2】総額の言い方
(例)一共八千零一十日元
(全部で8010円です)
【宿題】
・単語(方位詞・時間詞)
・外食(2)会話1〜3の予習
・教室活動で使うメニューを考えておく
【次回の予定】
・単語(方位詞・時間詞)
・外食(2)会話1〜3
・教室活動の台本作成
・iPadでロイロノースクールを使ってみる
・中間試験について
5月23日(火)5
【目標(can do list)】
・タバコを吸うかどうか尋ねられる。
・待ち時間を尋ねられる。
・待ち時間を言える。
【今回の授業】
・単語(学生が選んだ名詞、疑問詞、代名詞)
・疑問詞と代名詞の復習
・外食(1)会話(1)練習問題
・学食(1)会話(2)
・スマートフォンの中国語入力とWebで引ける中国語辞書を紹介
・iPadでNHK語学「声調確認くん」で声調を練習する
【補充1】
“这”は量詞にアシストしてもらう必要がある。
“这”+量詞
(例)我要这个。(わたしはこれが欲しい)
×我要这。
例外は動詞“是”の主語になった時。
(例)这是我的名片。
(これはわたしの名刺です)
#“那”も同様。
【補充2】
要不要加糖?
(砂糖を入れますか)
【補充3】
二 順番の2
两 量の2
(例)我有两个哥哥。
(わたしには2人兄がいます)
大哥是医生,二哥是律师。
(一番上の兄は医者で、2番目の兄は弁護士です)
【宿題】
・単語(数詞・量詞)
・外食(1)会話(3)の予習
・外食(2)の予習
【次回の予定】
・単語(数詞・量詞)
・外食(1)会話(3)
・外食(2)
5月16日(火)5
【目標(can do list)】
・2つのうち、どちらがいいかを尋ねられる。
【今回の授業】
・単語(動詞+名詞のフレーズ)
・自分の好きな食べ物の中国語訳を検索する。画像も探す。
・日本にもあるファストフードやレストランのチェーン店の中国版ウェブサイトを見て、日本のメニューと比べて見る。日本にはないメニューはあるか、日本にもあるメニューはどのように中国語に訳されているか。
・外食(1)の会話(1)
【補充】“票” (チケット)のいろいろ
机票 (飛行機のチケット)
车票 (乗車券)
门票 (入場券)
电影票 (映画のチケット)
邮票 (切手)
【宿題】
・単語(名詞、自分たちで選んだ分)
・単語(代名詞、疑問詞)
・外食(1)会話(1)の練習問題から外食(1)の終わりまでの予習
【次回の予定】
・単語(名詞、自分たちで選んだ分)
・単語(代名詞、疑問詞)
・外食(1)会話(1)の練習問題から外食(1)の終わりまで。
【豆知識】外来語を中国語に訳す方法(音訳、音訳+意訳)
漢字は1つ1つ意味を持つので、外来語は意訳されることが多いが、音訳される場合もある。音訳の場合はどの漢字を当てるか複数の表記方法があることがある。
(例)チョコレート
巧克力
朱古力
音訳+意訳されることもある。音訳だけでは何かわからないので意訳を添える形。
(例)うどん
乌冬面
乌冬 がうどんの音訳。面 は麺類のこと。