4月11日(月)3限

【連絡】
・次回までに教科書『リズムで学ぶ三文字中国語』を買っておいてください。
・今回配ったプリント(「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」)は今後約1ヶ月にわたって使いますので、次回以降も持ってきてください。
・「学習の記録」を使う人は毎回持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・学習の記録
・授業支援システム学生用簡易マニュアル(詳細版は授業支援システムからダウンロードできます)
・pinyinを学ぶためのプリント(清原文代『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』より抜粋して印刷)
【今回の授業】
・シラバス説明
・学習の記録の使い方説明
・授業支援システムの使い方説明
・『初修外国語を学ぼう!』パンフレットの中国語の部分(声調、漢字の字形の話など)
・声調
【宿題】
・以下の単語を中国語で聞ける・言える・読める・書けるようにしてください。
 お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさん
・授業支援システムに入って、4月11日のコーナーにあるPDF教材を予習してください。
【次回の予定】
・音声付きPDFの使用説明
・単母音、複母音の復習
・子音
・代名詞
・動詞+目的語

4月8日(金)1限

【連絡】
シラバス、学習の記録、音声付きPDFファイルは授業支援システムからダウンロードできます。pinyinを憶えるためのクイズも作ってありますので、ぜひ授業支援システムにアクセスしてください。
学生ポータル→学習研究関係→授業支援システム→メニュー
インターネット経由で家からでもアクセスできます。
【配布物】
・シラバス
・学習の記録
・授業支援システムの簡易マニュアル(詳細版は授業支援システムからダウンロードできます)
・pinyinを学ぶためのプリント(清原文代『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』より抜粋して印刷)
【今回の授業】
・シラバス説明
・学習の記録の使い方説明
・授業支援システムの使い方説明
・音声付きPDF教材の説明(音声の出し方、自分の声の録音の仕方)
・声調
・単母音と複母音
“〜吗?”の疑問文
【宿題】以下の単語を憶えてください。
tīng(聞く)
xíng(OK)
mǎi(買う)
yào(欲しい、要る)
lái(来る)
duì(正しい、その通り)
yǒu(ある、いる、持っている)
ma(文末に置いて疑問文を作る助詞、〜か?)
(例)
A:要吗?(要りますか?)
B:要。(要ります。)
【次回の予定】
・宿題の確認練習
・家族の呼び方の復習
・否定の副詞“不”(〜しない、〜ではない)
“有”(ある) と“没有”(ない)
・代名詞
・動詞“是”(〜である)
・助詞“的”(〜の)

2月9日(水)2限

【連絡】
・今日「学習の記録」を提出した人へ。
「学習の記録」は皆さん自身のものです。返却を希望する人は2月の中旬以降に連絡を下さい。
4月の新学期が始まってから、私の研究室に取りに来てくれてもかまいませんが、5月の連休までには取りに来て下さい。取りに来なかった分については、こちらで適切に処分します。
・3月に中検やHSKなどを受けて合格した人がいたら、連絡をくれるとうれしいです。
合格したからと言ってこの授業の成績に関係するわけではないですが、私の授業が皆さんの中国語能力の向上に役立ったことがわかるとうれしいです。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・期末試験実施

2月2日(水)2限

【連絡】
・2月9日(水)は期末試験です。
範囲や問題形式については、講義支援システムの2月2日のコーナーを参照してください。
・「学習の記録」を提出する人は、2月9日の試験時間中に提出してください。提出は自由です。提出しなくても減点はありません。
【今日の配布物】
・中国語の検定試験について
・3回生で受けられる中国語の授業について
#2点とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・期末試験の説明
・新HSKと中検の紹介
・3回生になって中国語の学習を続けるには?(授業紹介)
・新HSK3級の聞き取りの実施方法が“提纲”に書いてあるのと一部異なる点について。
“提纲”では問題用紙に記入してから後で解答用紙に写すように指示があるが、新HSKの日本語ホームページでは直接解答用紙に書き込むようにとある(2011年2月2日現在)。
・出席カードのコメントについて
・前回の出席カードでリクエストのあったHSK3級の模擬問題の文法解説
・前回の出席カードでリクエストのあったHSK3級の模擬問題の聞き取りと解説
・『動画でニイハオ』を復習
・期末試験の範囲の確認

1月31日(月)5限

【連絡】
・今日でこの授業は終了です。シラバスに記載したとおり期末試験期間中の期末試験はありません。
・今日「学習の記録」を提出した人で返却を希望する人は、清原の研究室(B3棟5階)まで取りに来て下さい。4月以降も府大に在籍する人は4月に取りに来て下さい。この3月で卒業する人は成績提出が終了する2月中旬以降に清原の研究室まで取りに来て下さい。清原が会議や出張などで研究室に不在のことがありますので、無駄足を踏みたくない人はあらかじめメールで連絡を下さい。メールアドレスはシラバスに書いてあります。シラバスは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・第3回筆記試験の実施
・第3回筆記試験の解説とまとめ
・「学習の記録」提出(任意)
・前回教室活動で作った会話に関する講評
#修正前の原稿と中国人の先生と一緒に修正した原稿は講義支援システムからダウンロードできます。
#前回撮影したビデオもファイルサイズを縮小した上で講義支援システムにアップロードしてあります。
・暗誦テスト第2回(自由参加)

1月31日(月)3限

【連絡】
・今日でこの授業は終了です。シラバスに記載したとおり期末試験期間中の期末試験はありません。
・今日「学習の記録」を提出した人で返却を希望する人は、2月中旬以降に清原の研究室(B3棟5階)まで取りに来て下さい。4月の新学期が始まってから取りに来るのもOKです。但し、5月の連休明けの時点で取りに来ていないものはこちらで適宜処分します。
清原が授業、会議、出張などで研究室に不在のことがありますので、無駄足を踏みたくない人はあらかじめメールで連絡を下さい。メールアドレスはシラバスに書いてあります。シラバスは講義支援システムからダウンロードできます。
・講義支援システムからこの授業の資料等がダウンロードできるのは3月末までです(4月からは新しい講義支援システムになります)。
【今日の授業】
・第3回筆記試験の実施
・第3回筆記試験の解説とまとめ
・「学習の記録」提出(任意)
・教科書p89、「ちょっと〜する」と訳せる3種類の言い方について
・ラップで中国語(自由参加、発音については清原が評価、パフォーマンス点はクラスメートの投票による。)

1月28日(金)1限

【連絡】
・今日でこの授業は終了です。シラバスに記載したとおり期末試験期間中の期末試験はありません。
・今日「学習の記録」を提出した人で返却を希望する人は、清原の研究室(B3棟5階)まで取りに来て下さい。4月以降も府大に在籍する人は4月に取りに来て下さい。この3月で卒業する人は成績提出が終了する2月中旬以降に清原の研究室まで取りに来て下さい。清原が会議や出張などで研究室に不在のことがありますので、無駄足を踏みたくない人はあらかじめメールで連絡を下さい。メールアドレスはシラバスに書いてあります。シラバスは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・第3回筆記試験の実施
・第3回筆記試験の解説とまとめ
・「学習の記録」提出(任意)
・暗誦テスト第2回実施(自由参加)

1月26日(水)5限

【連絡】
・2月2日(水)5限、授業の最終回で期末試験を行います。
(1)筆記試験(20分程度)
清原があらかじめ配布した試験用メモ用紙に手書きしたもののみ持ち込み可。
(2)実技試験(40分程度)
試験用メモ用紙、電子辞書、講義支援システムの資料、いずれも参照可。
#当日病欠した場合は追試を行います。追試の手続きについては、講義支援システムを見て下さい。
・2月9日(本来の期末試験日)は期末試験の解説とまとめを行います。
【今日の授業】
・チェックシート2回目の記入(第1回と比べてどれくらいできることが増えたかチェック)
・クラスメートが作った期末試験用問題を解く。
・みんなが作った期末試験問題に関連して中国文化のお話し。
・大学が実施する授業アンケートの案内
・チェックシート回収(成績には関係ありませんが、授業改善のヒントとして見させていただきます)。
【次回の予定】
・期末試験(筆記)
・休憩(5分間程度、この間にパソコン起動)
・期末試験(実技)
・チェックシート返却

1月26日(水)2限

【連絡】
・次回(2月2日)が最終回の授業です。授業の終わりに期末試験の範囲を言います。期末試験は2月9日です。
【今日の配布物】
・新HSK3級の模擬問題
#著作権の関係で講義支援システムにはアップロードできませんので、休んでもらっていない人は清原のところまで取りに来て下さい。
【今日の授業】
・新HSK3級の模擬問題を解く、実際の試験の5分の1程度の分量を抜粋して使用。
・新HSK3級の模擬問題の自己採点
・新HSK3級の聞き取り問題の最初の2問を書き取る。
・様態補語の説明の残り
【次回の予定】
・新HSK3級の模擬問題のうち、今回リクエストのあった問題について聞き取りまたは解説。
・(時間があれば)『動画でニイハオ』から1つ聞き取り
・期末試験の範囲の確認