機械翻訳について

誤訳があることをわかった上で賢く利用。

機械翻訳の誤訳

「わたしはあれよりこれの方が好き。」を上記の機械翻訳で中国語に訳してみた結果は以下の通りです。こんな簡単な短い文でも機械翻訳は間違います。特にGoogle翻訳はひどい結果です。なお、機械翻訳の結果は固定ではありません。わたしが調べた時にこのような結果が出ただけで、時間が経つとまた結果は変わります。

みらい翻訳お試し版○比起那个,我更喜欢这个。
百度翻译○我比起那个更喜欢这个。
有道翻译○比起那个,我更喜欢这个。
有道翻译×我喜欢这个比那个好。
Google翻訳×我比这更好。
「わたしはあれよりこれの方が好き。」を機械翻訳にかけた結果

機械翻訳の精度は対訳例文(ある言語で書かれた文を人間が別の外国語に訳した文)をどれくらい持っているかに影響されるそうです。今回はたまたま日本と中国の機械翻訳が正解していますが、これは日本の機械翻訳は日本語と外国語の、中国の機械翻訳は中国語と外国語の対訳例文をたくさん持っているからかもしれません。但し、日本と中国の機械翻訳でも誤訳はたくさんあります。

機械翻訳を反訳でチェック

機械翻訳で訳文が出たら、それをもう一度機械翻訳にかけて訳し直して、どれくらい一致するかチェックしてみてください。一致すれば翻訳が合っている可能性が高くなりますが、一致しても誤訳している時はあります。

(例)中国語→日本語訳文→中国語
最初の中国語原文と再翻訳した中国語がどれくらい一致するかチェックする。

(例)日本語→中国語訳文→日本語
最初の日本語原文と再翻訳した日本語がどれくらい一致するかチェックする。

VoiceTra
反訳を1画面に組み込んだスマートフォン用アプリ。

辞書を引こう!

機械翻訳にのみ頼らずに辞書を引いてください!以下にWeb上で無料で引ける辞書を紹介しておきます。

iPhoneユーザー、iPadユーザーの人へ

  • iOS14以降、iPad OS14以降は三省堂『超級クラウン中日辞典』『クラウン日中辞典』が内蔵されています。
  • 最初はOFFになっているので、設定を変更してONにします。
  • 「設定」→「一般」→「辞書」
  • iPhoneやiPadの言語設定を日本語にしていると、最初は国語辞典と英和・和英辞典にしかチェックがついていません。必要な辞書をタップしてチェック✓をつけると、辞書データがダウンロードされます。
  • 辞書を引くための専用のアプリはありません。
  • メモ、メール、Webブラウザなど文字を選択できるアプリで、単語を選択します。
  • 出てくるメニューで「調べる」を選びます。
  • ONにしている辞書が横断検索されます。
  • 個別の辞書をタップすると、辞書本文が表示されます。

オンライン授業とZOOMの記事のまとめ

このブログにオンライン授業とZOOMに関する記事を書きました。そのまとめと若干の補充です。

(1)これからZOOMでオンライン授業をしようと思っている教員の方へ
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=4121
twitterのつぶやきを集めたもので、1項目140字以内×12項目です。
紹介しているリンク先を読んでいけば、一通りの知識が得られるようにしたつもりです。

(2)ZOOMに関する覚え書き
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=4114
(1)の元になった記事です。ニュース記事など(1)よりは多くのリンクを含んでいます。
ZOOMで一人会議をして講義動画を作るというアイデアも書いています。

(3)大学のオンライン授業に関する覚え書き
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=4124
各大学のオンライン授業に関する資料、文科省の通知、オンライン授業の著作権に関する情報など目に付いたものを集めたものです。
この記事の情報が一番多いです。

(4)インストラクショナルデザイン研究の第一人者である早稲田大学の向後千春先生の記事と発表資料です。
(023) 大学はオンライン授業への切り替えができるかどうかを試される
規模別によるオンライン授業の設計——その具体例

ZOOM以外の選択肢

勤務校にGoogle for Educationが導入されている場合。

勤務校にMicrosoft Office365が導入されており、Microsoft Teamsが使える場合。

学会大会のオンライン開催について

(5)日本教育工学会2020年度春季大会実行委員会(信州大学)「学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ」
https://cril-shinshu-u.info/archives/1473
日本教育工学会2020年度春季大会実行委員会(信州大学)「zoom学会運営配付資料」
https://cril-shinshu-u.info/download/zoom学会運営配付資料
分科会の進行表、参加者への説明文書など。

(6)DEIM2020 オンライン開催 虎の巻
https://github.com/DEIM2020/wiki/blob/master/README.md
分科会の座長、発表者、参加者、学生アルバイト、それぞれの立場での進め方やノウハウがあります。オンライン懇親会という項目もありました。

(7)Sachika SHIBUKAWA オンライン学会向けZoomマニュアルの公開
http://redbuller.hatenablog.com/entry/2020/03/28/022605

わたしが書いた記事

オンライン教育やZOOMについては以下のような記事も書いています。もしよろしければご参照ください。

大学のオンライン授業に関する覚え書き

新型コロナウイルスによる肺炎による小中高校の休校が行われています。ちょうどこの時期日本の大学は春休みで、元々授業のある時期ではありませんでした。4月から大学の新学期はどうするのか、各大学の対応がそろそろ明らかになりつつあります。
なお、以下はあくまで管見による覚え書きであり、網羅的なものではありません。その旨をご承知の上、ご覧下さい。

目次

比較的早い時期にオンライン授業への移行を表明したのは名古屋商科大学でした。「令和2年度入学式中止および授業のオンライン移行に関するお知らせ

東京大学では総長メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関連する対応について」の中で、開講は延期せず学事暦通り授業を始めるが、「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」と述べています。

各大学のオンライン授業に関する資料

東京大学

東京大学情報基盤センター・大学総合教育研究センターによる「オンライン授業・Web会議 ポータルサイト@東京大学」が立ち上がっています。

学内向けの情報が多いですが、以下の資料は学外からでも見られました。

京都大学

京都大学もオンライン授業に関するページを開設しています。

  • Teaching Online@京大
    「オンライン授業ってどんなもの?」「学生に何を伝えるか」「コミュニケーションをどう取るか?」などテーマ別に具体的にわかりやすく解説しています。
  • 京都大学 Panda/Zoom/Kaltura利用支援サイト
    授業のオンライン配信について、オンライン配信の類型、及び学内システムとZOOMによる配信などを解説しています。

大阪大学

関西大学

関西大学教育開発支援センター
【教員向け】新型コロナウィルスに伴う春学期からの授業実施に関して
オンライン授業のためのツールの解説、オンラインでの授業設計例などがあります。
【学生向け】Zoomを活用した授業の受け方 (学生版)

山梨大学

山梨大学教育センター
オンライン授業の実施について(2020-3-18)
想定されるオンライン授業の形態について」「オンラインで授業を行うには 概要編V2.0」などの資料があり、オンライン授業にも様々な形態があることが紹介されています。

専修大学

専修大学情報科学研究所
「大学のオンライン授業を展開するための簡易ガイド」を公開しました
オンライン授業が単位を取得できる授業として成立するための条件、著作権に関すること、オンライン授業の方法などが書かれています。

名古屋大学

名古屋大学教育教育院
オンライン教材開発
学内で実施された講習会の内容をまとめてあります。
オンライン授業で試験と成績評価を⾏うための教授法 (ティップス)
オンラインで試験を行うための工夫がまとめてあります。

早稲田大学

早稲田大学Teach Anywhere
2020年度の春学期からのオンラインでの授業について
オンライン授業実施方法の利点・欠点やノウハウをまとめてあります。

東北大学

東北大学データ駆動科学・AI教育教育研究センター
東北大学 オンライン授業ガイド

花園大学

花園大学学務課「オンライン授業のガイドライン
オンライン授業の分類し、その内容、方法、メリット・デメリットを表形式で紹介。

北星学園大学

北星学園大学総合情報センター
北星学園大学における遠隔授業(オンライン授業)について
教育向けの情報と学生向けの情報に分けられており、見やすい。

大阪府立大学

北海道大学

信州大学

東京都立大学

金沢大学

金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援系/部門
教職員向けオンライン授業(遠隔授業)のティップス

オンライン授業のアクセシビリティについて

オンライン授業の事例

新学期を前に実際にZOOMを使って大学の教育活動を行ってみたという報告も見かけるようになりました。

立教大学経営学部中原淳研究室

digitalnagasakiのブログ

望月俊男先生

専修大学の環境を前提にした説明ですが、他大学の教員もとても参考になります。特に「オンライン授業をやってみる」は複数のオンライン授業プランを具体的に述べています。

大阪大学

大阪大学におけるオンライン授業実践の紹介」では、文系・理系・少人数・大人数、様々なタイプの授業実践が紹介されています。

東京都立大学

都立大学オンライン授業の事例紹介

ビデオ会議によるリアルタイム授業以外の方法も考える

オンライン授業=ビデオ会議と思ってしまいがちですが、これは教員と学生が安定したインターネット接続を十分に確保できなければなりません。インターネット接続環境が不十分な場合でも実行できるプランも必要です。NHKラジオの外国語講座や放送大学のラジオ放送があるように、音声による授業という方法もあります。音声は動画に比べればずっと容量が少なくすみます。以下のような事例がありました。

連絡手段としてのLINE OpenChat

ほぼ全ての学生がスマートフォンにインストールしているメッセンジャーアプリLINEをオンライン授業に使う方法についた書いた資料もあります。授業でメインに使っているプラットフォーム(LMSやZoom等)がアクセス集中でダウンした場合の予備として考慮してもいいかもしれません。

オンライン授業の受講者側から

国立情報学研究所

日本教育メディア学会

オンライン授業に関するリンク集

オンライン教育に関する各種シンポジウム

文部科学省

総務省

上記の総務省の要請を受けた携帯電話会社の発表

大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)「データ通信容量の支援状況
学生向けのモバイルデータ通信容量の支援状況を調査。

対面授業をそのままオンラインに持って行けるわけではない

オンライン授業は対面の授業の全てを代替できるわけではありません。対面授業とオンライン授業はそもそも違う授業設計が必要です。こんな報道もあります。
ニューズウィーク日本版「韓国の大学がとった新型コロナ対策で起きた混乱
一学期が終わった後、学生がどんなことをできるようになっていて欲しいかという到達目標をまず具体的に設定し、そのためにオンラインでできることを考えることが重要だと思います。

各大学の対応(順不同)

わたしが書いた記事

オンライン教育やZOOMについては以下のような記事も書いています。もしよろしければご参照ください。

これからZOOMでオンライン授業をしようと思っている教員の方へ

オンライン授業とZOOMについて、Twitterに書いたものを再録し、若干修正と加筆をしました。

(1)ZOOMのアカウントを取る。
https://zoom.us
「サインアップは無料です」という所をクリックしてアカウントを取る。
Zoom | COVID-19感染拡大におけるサポート」というページが開設されており、ZOOMの使い方の説明動画などが見られる。

(2)大阪大学の岩居弘樹先生のページでZOOMの使い方を学ぶ。
https://zoom.les.cmc.osaka-u.ac.jp
岩居先生のページにはZOOMとロイロノートスクールを組み合わせる方法が紹介されているが(阪大にはロイロノートスクール導入済み)、とにかくZOOMの使い方のところを読む。

(3)ZOOMのセキュリティ問題が気になる方へ:
ZOOMのセキュリティ問題についてのリンク集を作ってあります。

(4)誰か知り合いをZOOMのビデオ会議に誘って練習する。
ZOOMの会議は主催者がZOOMのアカウントを持っていればよい。参加者はZOOMのアカウントがなくても、主催者からもらったURLで参加できる。Webカメラ付きパソコン、スマホ、タブレットで参加。いずれも専用アプリあり。以下のURLからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードする。
https://zoom.us/download#client_4meeting

(5)大学でZOOMでオンライン授業をする際にどのような用件を満たせば単位が出せるかを知っておく。
京都大学教育コンテンツ活用推進委員会「メディアを利用して行う授業」
https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/connect/topics/media_facilitated_classroom.php
Q&Aが具体的でわかりやすい。

(6)オンライン授業は対面授業とは異なる著作権処理が必要になる。
現状については、鷹野凌「遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは?」がわかりやすい。

(7)現状では許諾無しにオンライン授業で使えない著作物も、著作権者が事前に許諾してくれれば使えるわけで、どうしてもこれは使いたいという資料は著作権者に連絡を取る。書籍であれば出版社にまず連絡してみる。

(8)ZOOMに慣れてきたら、設定を自分の想定する授業スタイルに合わせて変更。ZOOMの設定はアプリからできるものと、ZOOMのサイトにログインしないとできないものがある。後者で一気に設定をしてしまった方がよい。例えばグループ活動に必要なブレイクアウトルーム機能は最初はOFFだがONにしておいた方がよい。

(9)氷野研究室「ZOOMで中国語の授業」には、氷野先生オススメのZOOMの設定の一覧がある。中国語と書いてあるが、他の科目でも使えるノウハウが紹介されている。
https://www.hinox.org/zoomchinese/

(10)オンライン講義とZOOMに関する情報を集めたページで情報収集。例えば、ここ↓。
Kiyonori Nagasaki「オンライン授業のための情報まとめ」
https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/03/15/002904

(11)各大学がオンライン授業のために作った資料等を読んでみる。
清原文代「大学のオンライン授業に関する覚え書き」に各大学の資料へのリンクがあります。

(12)オンライン授業の教案を考える。
例えば、講義ビデオ(項目ごとに細かく分けて1本10分以内にする)の視聴、ZOOMで質疑応答、ZOOMのブレイクアウト機能でグループ討論、MoodleなどのLMSを使って毎回質問を受け付け、毎回LMSで課題(ミニレポート)を出す等。

(13)個人でできるのはこれくらいまでだと思います。あとは学校としての対応が必要。自分の授業はなんとかなるかもしれないが、科目マネージャーとして、非常勤講師担当の授業も含めて科目全体でできるかと言われれば、教員や受講生へのサポートを考えると、正直頭を抱える…

(14)私もオンライン授業とZOOMに関する情報のまとめページを作っています。
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=4114
講義動画を作る方法はいくつもあるのですが、ZOOMで一人会議をして収録する方法があることを少し書いています。動画の編集は時間がかかります。細かく分けて短い物を作るのが肝要だと思います。

わたしの書いた記事

オンライン教育やZOOMについては以下のような記事も書いています。もしよろしければご参照ください。

ZOOMに関する覚え書き

新型コロナウィルスによる肺炎で休校、教育をどう継続するか?ということで、オンライン授業が注目されています。この記事ではオンライン授業とZOOMに関するリンク集、及びZOOMで作る講義動画に関して書きます。

オンライン授業について

ZOOMの使いこなしのために

ZOOMなどオンライン会議システムの通信量について

ZOOMなどのオンライン会議システムを使用したリアルタイム授業ですが、これは教員側も学生側も安定したインターネット接続環境がないと成立しません。実際にどれくらいの通信が行われているかを実測したデータが公開されています。

ZOOMのセキュリティ問題について

ZOOMで一人会議をして講義動画を作る

外国語の授業の場合はZOOMでリアルタイムで学生とやりとりしながら授業を進めることは可能だと思いますが、講義ですと難しいかもしれません。その場合はあらかじめ講義動画を収録しておいて学生に見てもらい、講義動画視聴後にZOOMで質疑応答やグループ討論を行い、まとめのミニレポートをLMS(Moodleなど)に提出してもらうという授業形態が考えられます。

講義動画を収録する方法はいろいろあるのですが、ZOOMを使って収録するという方法があります。ZOOMはビデオ会議のためのサービスですが、一人でもビデオ会議ができるのです。
以下はMacBookとiPadを使用して試してみた報告です。一人会議自体はWindowsパソコンでもできます。

ZOOMには録画機能があり、無料アカウントでも自分のパソコンに録画できます。音声入り動画ファイルと音声のみのファイルを作ってくれます。2分ほど話して録画したところ、5MBの動画と800KBくらいの音声ファイルになりました。

ZOOMでマイクとカメラをONにし、画面共有でPowerPointのスライド等を映しながら話します。こうすると、スライドの横に自分の顔も映ります。自分の顔を映したくない時はカメラをOFFにしておきます。

ZOOMの画面共有にはホワイトボード機能もあります。ホワイトボードにキーボードで文字入力することもできるのですが、フリーハンドで書きたいこともあります。Macのトラックパッドやマウスでフリーハンドで描くのはたいへんです。

iPadやiPhoneを持っている場合は、ZOOMはiPadやiPhoneの画面を共有しながら話すこともできます。
iPadやiPhoneとMacとの接続はUSBケーブルで有線で行うことも、AirPlayで無線で飛ばすこともできます。
こうすると、Macの画面共有とiPadやiPhoneの画面共有を行ったり来たりしながら話すことができます。
Macに iPadを繋ぎ、Apple Pencilでフリーハンドで書ける適当なアプリを使って板書しながら話すと楽です。
「パソコンの音声を共有する」にチェックをつけて画面共有をかけると、iPadで再生している音声もちゃんと流れます。

ZOOMは2020年4月末までの期間限定で日本の教育関係者に対して、無料アカウントの時間制限(3人以上の会議の場合、1回40分まで)を撤廃しています。詳しくは「【Zoom】遠隔授業向け クラウドビデオ会議サービス「Zoom」 ■学校への提供 ■無料(2020年4月30日まで)」や、「ZOOM 新型コロナウィルスに対する支援について」をご覧ください。
ac.jpやed.jpのメールアドレスで無料アカウントを申請すると、2020年4月末までは40分の時間制限が来るとアップグレードしてくれるそうです。

わたしの書いた記事

オンライン教育やZOOMについては以下のような記事も書いています。もしよろしければご参照ください。

『中国の大学生と話そう!让我们互相学习吧!』を機関リポジトリに収録してもらいました

清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けて作成された中国語教材です。現在も上記Webサイトからのダウンロードの他、ポッドキャストとして受信できます。10年近く前の教材ですので、少し古くなっているところがありますが、まだ使えると思います。

この度『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は大阪府立大学学術情報リポジトリOPERAに収録されました。プリント(PDF)と音声ファイル(MP3)がダウンロードできます。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!
著者:清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄
中国語吹き込み:李軼倫・李茜
日本語吹き込み:北村浩子

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1 JP)で公開します。ライセンスについて詳しくは以下のWebページをご参照ください。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/
加工して使用したい方は、この教材のホームページにWordファイルがあります。

『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』を機関リポジトリに収録してもらいました

清原文代・顧春芳『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』は、平成18年度大阪府立大学総合教育研究機構プロジェクト型研究費を得て制作されました。2007年4月よりポッドキャストを使って週1回、計30回に渡って配信し、現在もポッドキャストとして受信できます。10年以上前の教材ですので、古くなっているところもありますが、まだ使える部分もあります。

この度、大阪府立大学学術情報リポジトリOPERAに収録されました。
プリント(PDF)と音声ファイル(MP3)がダウンロードできます。

『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』

著者:清原文代・顧春芳
中国語吹き込み:顧春芳・張新民
日本語吹き込み:舩本弥生・ 本多信男

  1. 自己紹介
  2. 空港でのアナウンス
  3. 意味を尋ねる
  4. もう一度言ってくれるように頼む
  5. 両替
  6. 出迎え
  7. ホテルに電話して部屋を取る
  8. ホテルにチェックインする
  9. ホテルで国際電話をかける
  10. レストランを予約する
  11. レストランで注文する
  12. レストランで支払いをする
  13. 買い物、値切る
  14. 買い物、サイズ違いや色違いを出してもらう
  15. 明日の予定を話し合う
  16. チケットを買う
  17. カメラのシャッターを押してもらう
  18. 押し売りを断る
  19. 勘違い
  20. 道を尋ねる、バスの乗り方
  21. バスの中で降りる場所を教えてもらう
  22. 道を尋ねる
  23. 郵便局
  24. 病気
  25. 家に招待する、待ち合わせをする
  26. プレゼント
  27. 昨日のことを話す
  28. 趣味
  29. 中国語の学習歴
  30. 世話になったお礼を言う

ポッドキャストを配信する時に連載したブログの記事(内容の補充など)は、別途まとめてあります。Webブラウザで閲覧、PDFでダウンロード、電子書籍(EPUB)でダウンロードできます。

清原文代『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編補充教材

1月20日(月)5

【連絡】

  • 1月27日に暗誦テストを実施します。暗誦テストの課題や評価基準は授業支援システムの12月2日のコーナーを見て下さい。

【今回の授業】

  • 暗誦テストの予行演習
  • 春節に関する動画と漫画の紹介、動画は授業支援システムからリンクを貼ってあります。
  • 乗り換え案内の復習
  • ビデオ作成に向けて脚本作成開始

【補充】

  • 从中百舌鸟车站到关西机场怎么坐车?
    Cóng Zhōngbǎishéniǎo chēzhàn dào Guānxī jīchǎng zěnme zuò chē ?
    (中百舌鳥駅から関西空港までどう電車バスに乗ればいいですか)
  • 先坐南海高野线,到三国丘车站换JR阪和线。
    Xiān zuò Nánhǎi gāoyě xiàn , dào Sānguóqiū chēzhàn huàn JR Bǎnhé xiàn .
    (まず南海高野線に乗って、三国ヶ丘駅でJR阪和線に乗り換えます)
  • 坐开往关西机场的列车,在终点下车。
    Zuò kāiwǎng Guānxī jīchǎng de lièchē , zài zhōngdiǎn xià chē .
    (関西空港行きの列車に乗って、終点で降ります)

【宿題】

  • 暗誦テストに向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 暗誦テスト
  • 第3回筆記試験に向けての復習
  • 第3回ビデオ作成(乗り換え案内)の準備