6月4日(月)5

【目標(can do list)】
・どこでバイトしているか尋ねられる。
・どこでバイトをしているか言える。
【今回の授業】
・単語114-140
“不”の声調変化
“一”の声調変化
・前回まとめた自己紹介を、iPadのロイロノートスクールで「自撮り」して提出、制限時間内なら何回撮り直してもよい。ベストショットを提出。
・第7課アルバイトについて
【補充1】否定の副詞の“不”+動詞
(例)我是学生。(私は学生です)
(例)我不是学生。(私は学生ではありません)
【補充2】前置詞の“在”(動作行為の場所を導く)
(例)打工(アルバイトする)
(例)在哪儿打工?(どこでアルバイトをしていますか)
(例)你在哪儿打工?(あなたはどこでアルバイトをしていますか)
【補充3】“打工”は肉体労働
“打工”はアルバイトをすると訳していますが、これは肉体労働です。たとえば塾で教えている、家庭教師をしてるなど頭脳労働の場合は、“打工”とは言いません。
(例1)
你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
我在一家便利店打工。
(わたしはあるコンビニでバイトをしています)
(例2)
你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
我在一家补习学校教数学。
(わたしはある塾で数学を教えています)
【宿題】
・単語141-154
・第8課の予習
【次回の予定】
・単語141-154
・前置詞“在”のフォローアップ
・第8課(卒業後の進路)
・第2回筆記試験について説明
・第1回筆記試験返却、復習
・前回まとめた自己紹介を教室の前に出て言ってみる

6月4日(月)3

【目標(can do list)】
・年齢を尋ねる
・年齢を言う
・値段を尋ねる
・値段を言う
・三桁以上の数字を言う
【今回の授業】
・席替えのアンケート(今学期最後の席替え)
・単語114-140
・二桁の数字の復習(2の倍数、3の倍数、7の倍数、7を避けるゲーム)
・年齢を尋ねる、年齢を言う
・3桁の数字
“一”の声調変化
・教科書p54-55
・値段の尋ね方、値段の言い方
【補充1】同類を表す副詞“也”の入った文を疑問文にする
○你也是学生吗?(あなたも学生ですか)
×你也是不是学生?
“也”が入らないときは両方言える(ニュアンスは異なる)
○你是学生吗?(あなたは学生ですか)
○你是不是学生?(あなたは学生ですか)
【補充2】2の二通りの言い方
èr(順番の2番目)
liǎng(量の2)
○我要两个。(わたしは2個欲しいです)
×我要二个。
“也”が入らないときは両方言える(ニュアンスは異なる)
○你是学生吗?(あなたも学生ですか)
○你是不是学生?(あなたも学生ですか)
【補充3】年齢の尋ね方
・同輩、目下に年齢を尋ねる
A:你多大了?
Nǐ duō dà le?
B:我今年二十岁了。
Wǒ jīnnián èrshí suì le.
(わたしは今年二十歳になります)
・目上に年齢を尋ねる
您多大岁数了?
Nín duō dà suìshu le?
・目上に年齢を尋ねる(年配の人にはこちら)
您多大年纪了?
Nín duō dà niánjì le?
【補充4】簡単な買い物の会話
A:你要什么?
(何が欲しいですか)
B:<欲しいものを指さして>
我要这个。
(これが欲しいです)
A:你要几个?
(いくつ欲しいですか)
B:我要两个。
(2個欲しいです)
B:一共多少钱?
(全部でいくらですか)
A:〜日元。
(〜円です)
日元Rìyuán(日本円)
【宿題】
・単語141-154
・教科書p58-59の予習
・教科書p46-48の予習
【次回の予定】
・座席表発表(今学期最後の席替え)
・単語141-154
・第1回筆記試験返却、筆記試験解説
・教科書p58-59
・教科書p46-48

5月31日(木)1

【目標(can do list)】
・動作行為の継続時間を言える
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第5周
・数量を尋ねる“几”“多少”の違い
・5W2Hの話、中国語で5W2Hはどんな単語で尋ねますか?
“戴帽子、戴眼镜、戴口罩、戴手表”……(帽子をかぶる、眼鏡をかける、マスクをする、腕時計をはめる)、“戴”はどんなイメージ?言語によって世界の切り取り方が違う。
“烤羊肉”の二通りの解釈
“一”の声調変化の復習
“二”“两”の使い分けの復習
・前置詞のまとめのフォローアップ
・HSK2級(11)〜(15)のフォローアップ
・継続時間の文型のまとめ(プリントp10)
・“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめの提出
#名前を隠してスキャンして、授業支援システムにアップロードする予定。
【補充1】
你要几个?(あなたはいくつ欲しいですか)
×你要几?
“几”の後ろには量詞(数える言葉)が必要。
今天几月几号?(今日は何月何日ですか)
现在几点?(今何時ですか)
×今天多少月多少号?
×现在多少点?
#答えがある一定の範囲内から選ばれるものは“几”で尋ねる。
【補充2】前置詞のフォローアップで使った例文
你家离火车站远不远?
(あなたの家は駅から遠いですか)
现在离期末考试还有一个月。
(期末試験までまだあと1ヶ月あります)
#時や場所の隔たりを測る時の基準点を導く“离”、「から」と訳す時も「まで」と訳すときもある。
我跟你一起去。
(わたしはあなたと一緒に行きます)
我和你一起去。
(わたしはあなたと一緒に行きます)
这个跟那个一样。
(これはあれと同じ)
这个和那个一样。
(これはあれと同じ)
我家有四口人,爸爸、妈妈、姐姐和我。
(わたしの家は四人家族です。父・母・姉とわたしです)
#接続詞としての“和”、名詞成分を並列する。
我给你一本书。
(わたしはあなたに1冊の本をあげます)
#動詞としての“给”
我每天给他打电话。
(わたしは毎日彼に電話をする)
#前置詞としての“给”、動作の受け手を導く。
抽烟对身体不好。
(タバコを吸うのは身体に良くない)
我对中国文学感兴趣。
(わたしは中国文学に興味があります)
#価値判断や評価の対象を導く“对”
【宿題】
・オレンジのキクタン第5周の後半から始まる形容詞
#次回、反対の意味の形容詞をペアで言い合う練習をします。
・オレンジのキクタン第6周
・プリントpp.11-14の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第5周の後半から始まる形容詞
・オレンジのキクタン第6周
“丢了孩子的妈妈”の二通りの解釈
・プリントpp.11-14
・HSK2級(16)〜(20)
・中間試験について説明

5月29日(火)5

【配布物】
・メニューを書くための紙(次回も持ってきて下さい)
・台本を書くための原稿用紙(次回も持ってきて下さい)
【目標(can do list)】
・コップやお箸などを持ってきてくださいと言える
・メニューを見せてくださいと言える。
・追加注文がないか尋ねられる
・もう要らないと言える
【今回の授業】
・単語(数詞・量詞)
“一”の声調変化の復習
“二”“两”の使い分けの復習
・外食(2)会話2の朗読
・外食(2)会話3の解説
・外食(2)会話3の朗読
・教室活動(レストランごっこ)の評価基準説明
・中国語メニュー(食べ物5種類、飲み物5種類)を作る
#東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイトで訳語を調べる。
#見つかった訳語で、中国のWeb検索サービスの“百度”で画像検索して、訳語を確認する。
【宿題】
・単語(方位詞・時間詞)
・メニューを完成させる
・台本の構想をそれぞれ考える
【次回の予定】
・単語(方位詞・時間詞)
・台本を完成させ、合成音声を書き出す。
・中間試験に向けての復習
・中間試験の範囲や問題形式について説明

5月28日(月)5

【目標(can do list)】
・趣味を尋ねる
・趣味を言う
【今回の授業】
・単語89-113
・第6課趣味
“喜欢”xǐhuan+動詞+目的語(〜をするのが好き)
“爱”ài+動詞+目的語(〜をするのが好きで、よく〜している)
・これまでの自己紹介をまとめ、合成音声を書き出して保存する。
(例)
大家好!
Dàjiā hǎo!
(みなさん、こんにちは!)
我姓田中,叫田中美香。
Wǒ xìng Tiánzhōng, jiào Tiánzhōng Měixiāng.
(わたしは田中、田中美香といいます)
我是大阪府立大学二年级的学生。
Wǒ shì Dàbǎn fǔlì dàxué èr niánjí de xuésheng.
(わたしは大阪府立大学2年生の学生です)
我在大学学习环境科学。
Wǒ zài dàxué xuéxí huánjìng kēxué.
(わたしは大学で環境学を勉強しています)
我喜欢听音乐。
Wǒ xǐhuan tīng yīnyuè.
(わたしは音楽を聞くのが好きです)
谢谢!
Xièxie!
(ありがとうございました!)
【宿題】
・単語114-140
・第7課(バイト)の予習
【次回の予定】
・単語114-140
・前回まとめた自己紹介文をiPadのロイロノートスクールで自撮りしてみる
・自己紹介文を前に出て皆に対して言ってみる
・第7課(バイト)

5月28日(月)3

【連絡】
・今回の第1回筆記試験の答案は次々回(6月11日)に返却する予定です。
【目標(can do list)】
・指さして欲しいものを指定できる。
・欲しくないと言える。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
拼音pīnyīn注音
・パソコンを使って、拼音による中国語入力のデモンストレーション
・タブレット(スマホ)を使って、拼音と手書き入力による中国語入力のデモンストレーション。
・教科書p50-53
“不”の声調変化
・教科書p174-175
・2桁の数字の言い方
【補充1】数詞+量詞+名詞
数詞が名詞にかかるには、間に量詞(数える言葉)を挟む。
(例)一个苹果(1つのリンゴ)
【補充2】“这”+量詞(数える言葉)+名詞:この〜
(例)这个苹果(このリンゴ)
【補充3】
“这”は量詞(数える言葉)にアシストしてもらう必要がある。
“这”+量詞
(例)我要这个。(わたしはこれが欲しい)
×我要这
例外は動詞“是”の主語になった時。
(例)这是我的名片。
(これはわたしの名刺です)
【宿題】
・単語114-140
・0〜99の数字の言い方を憶える
・教科書p46-48、p54-57の予習
【次回の予定】
・単語114-140
・教科書p175、177
・二桁の数字の復習
・年齢を尋ねる、年齢を言う
・教科書p54-57
・3桁の数字
“一”の声調変化
・値段の尋ね方、値段の言い方
・教科書p46-48

5月24日(木)1

【配布物】
“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめを書く用紙。
【目標(can do list)】
・過去の出来事を話す。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第3周の最後のページにある身体部位の名称
・オレンジのキクタン第4周
#身体名称についてはジェスチャーゲームで練習。
#身体部位と身に付ける物についてはイラストを描いて中国語(簡体字+pinyin)をつける。
#言語が異なれば、世界の切り取り方も異なる。身に付けることを表す“穿”“戴”を例に。
・プリント教材“了”(pp.8〜10まで)
・継続時間のクイズ
“二”“两”の使い分けの復習(制限時間に余裕があった人のみ)
“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめをペアワーク+グループワークで話し合う。
【補充】
明天下了课,我们一起去吃饭吧。
(明日授業が終わったら、一緒にご飯を食べにいきましょう)
#動詞+“了”を使ってあるからと言って、過去のこととは限らない!
【宿題】
・オレンジのキクタン第5周
・配布プリント+今日のペアワークとグループワークをもとに、“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめを、授業中に配布した用紙に書いて次回提出。提出したものは氏名を隠した上でスキャンしてクラスで共有するので、そのつもりで書くこと。
・継続時間の文型のまとめ(プリントp10)
・プリントpp.11〜14の予習
【次回の予定】
“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめ提出
・オレンジのキクタン第5周
“烤羊肉”、の二通りの解釈
“一”の声調変化の復習
“二”“两”の使い分けの復習
・HSK2級(11)〜(15)のフォローアップ
・継続時間の文型のまとめ(プリントp10)
・プリントpp.11〜14
・前置詞のフォローアップ

5月22日(火)5

【目標(can do list)】
・苦手な食べ物を聞ける
・苦手な食べ物を言える
【今回の授業】
・単語(疑問詞、代名詞)
・疑問詞の復習
・外食2の会話(1)のペア練習
・外食2の会話(2)の解説
【補充1】
方法方式を尋ねる
・这个菜怎么吃?
(この料理はどうやって食べますか)
・到火车站怎么走?
(駅へはどう行きますか)
原因理由を尋ねる
・你怎么不吃?
(あなたはどうして食べないのですか)
・你怎么哭了?
(あなたはどうして泣いているの?)
・今天怎么这么热?
(今日はどうしてこんなに暑いの?)
【補充2】
限定された数量を尋ねる
・今天几月几号?
(今日は何月何日?)
・现在几点?
(今何時?)
・你要几个?
(あなたはいくつ欲しいですか)
【補充3】
複数の選択肢の中からどれかと尋ねる“哪个”
・你是哪个大学的学生?
(あなたはどの大学の学生ですか)
#日本語として自然な訳としては「あなたはどこの大学の学生ですか」。
【補充4】
我想买这个。
(わたしはこれを買いたい)
×我想买这
“这”“那”は量詞(数える言葉)をつけて使う。
#例外は“是”の文の主語になるとき。
这是我的书。
(これはわたしの本です)
【補充5】条件を受けて次に接続する“就”
下雨,就不去。
(雨が降ったら、行かない)
【補充6】使役の“让”
我妈妈让我洗衣服。
(お母さんはわたしに洗濯をさせる)
【宿題】
・単語(数詞・量詞)
・外食2の会話(2)の朗読練習
・外食2の会話(3)の予習
【次回の予定】
・単語(数詞・量詞)
・外食2の会話(2)のペア練習
・外食2の会話(3)
・中国語メニュー作り
・レストランの会話作成開始

5月21日(月)5

【目標(can do list)】
・きょうだいがいるかどうか尋ねる。
・どんなきょうだいがいるか言う。
・何人家族で、どんな家族のメンバーがいるか言う。
#きょうだいの数や家族構成については真実のものでなくてもよい。
【今回の授業】
・単語72-88
・第3声が連続した時の声調変化
・席替えのためのアンケート
・第2課、きょうだいと家族構成
“一”の声調変化
・ペアできょうだいがいるかどうか会話をする。
・「ちびまる子」ちゃんの家族で、家族構成の言い方を練習
【補充1】2の2種類の言い方
 èr 2番目、second
 liǎng 量の2、two
(例)我有两个哥哥。
Wǒ yǒu liǎng ge gēge .
(わたしには2人の兄がいます)
ge は人を数える言葉。
【補充2】ひとりっこの言い方。
・ひとりっこ(男性)
我没有兄弟姐妹。我是独生子。
Wǒ méiyǒu xiōngdì jiěmèi . Wǒ shì dúshēngzǐ .
(わたしにはきょうだいはいません。僕はひとりっこです)
・ひとりっこ(女性)
我没有兄弟姐妹。我是独生女。
Wǒ méiyǒu xiōngdì jiěmèi . Wǒ shì dúshēngnǚ .
(わたしにはきょうだいはいません。わたしはひとりっこです)
【補充3】4つセットで憶えよう。
好吃 hǎochī (食べておいしい)
好喝 hǎohē (飲んでおいしい)
好看 hǎokàn (見てきれい)
好听 hǎotīng (聞いてきれい)
“好”hǎoは「良い」という意味。
#「好き」は“喜欢”xǐhuan
【宿題】
・単語89−113
・趣味の尋ね方、趣味の言い方のプリントの予習
【次回の予定】
・新しい座席票発表
・単語89−113
・ju、qu、xuの発音(発音とつづりのずれ)
・趣味の尋ね方
・趣味の言い方
・ここまでの自己紹介のまとめ、初めの挨拶、名前、大学名と学年、専攻、趣味、終わりの挨拶+α。
・iPadを使って自己紹介をビデオを撮ってみる
・みんなの前で自己紹介をしてみる

5月21日(月)3

【連絡】
・5月28日(月)3授業の初めに第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については、授業支援システムの5月21日のコーナーを見てください。
・筆記試験の際には学生証を忘れずに持ってきてください。
【目標(can do list)】
・大学名を尋ねられる。
・大学名を言える。
・専攻を尋ねられる。
・専攻を言える、書ける。
【今回の授業】
・単語89-113
・声調符号を振る位置について
・第3声+第3声の声調変化の復習
・ju、qu、xuの発音について(つづりと発音のずれ)
・大学の専攻の尋ね方を動画教材で学習。
・合成音声付きPowerPointスライドで専攻の言い方を学習。
・隣の人や前後に座っている人に中国語で専攻を聴く。
・同類を表す副詞“也”、包括を表す副詞“都”の復習
・第1回筆記試験について説明
【補充1】月日、曜日の尋ね方
・今天几月几号星期几?
Jīntiān jǐ yuè jǐ hào xīngqī jǐ?
(今日は何月何日何曜日ですか)
【補充2】時刻の尋ね方
・现在几点?
Xiànzài jǐ diǎn?
(今、何時ですか)
【補充3】大学名の尋ね方
・你是哪个大学的学生?
Nǐ shì nǎge dàxué de xuésheng?
(あなたはどの大学の学生ですか)
【補充4】隣の人が同じ専攻だったら?
・我也学习化学。
Wǒ yě xuéxí huàxué.
(わたしも化学を勉強しています)
#同類を表す副詞“也”
【補充5】クラスみんな府大生!
・我们都是大阪府立大学的学生。
Wǒmen dōu shì Dàbǎn fǔlì dàxué de xuésheng.
(わたしたちはみんな大阪府立大学の学生です)
#包括を表す副詞“都”dōu
【宿題】
・第1回筆記試験のためによく復習してください。以前配布したCAN DO LISTを使って、どこができていて、どこができていないか自己チェックしてから勉強を始めることをオススメします。無くした人は、CAN DO LISTは授業支援システムの一番上のコーナーにExcelのファイルを置いてありますのでダウンロードして使ってください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・教科書p50-53
・教科書p174-175
・“不”の声調変化
・二桁までの数字の言い方
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
【豆知識】
・パソコンやスマホ特有の問題:日本語と中国語で微妙に字形の違う字が全部日本語の字形で表示されてしまうことがある。
(例1)中国語簡体字:
(例2)日本漢字:写
#(例1)と(例2)の字形が全く同じに見えていたら、あなたのパソコンやスマホがうまく日本語と中国語の細かい字形の区別ができていないことになります。