【連絡】
・今回と次回の前半で発音部分がほぼ終わりです。次回時間があれば教科書に入りますので、教科書(『リズムで学ぶ三文字中国語』)を忘れないようにしてください。
【今日の配布物】
声調符号をつけるルールに関するプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードについて
・声調符号をつけるルールについて
・数字の発音の復習
・7の倍数を言う
・1から順に数えていって7の倍数と数字の中に7が入った数が来たら手を叩くゲーム
・暗証番号聞き取りゲーム
・月日の言い方
・曜日の言い方
・筆記試験第1回の実施
・子音の練習(15)から(19)
・名詞にかかる修飾語を作る助詞“的”
・人称代名詞+(的)+親族
・名詞にかかる修飾語を作る助詞“的”の後ろの被修飾語の省略。
(例)
A:这是谁的书?(これは誰の本ですか)
B:这是我爸爸的。(これは私の父のです)
以下の文と意味を比較。“的”があるかないかで意味が大違い!
(人にお父さんを紹介する時)
(例)这是我爸爸。(こちらは私の父です)
【復習の課題】
・中国語の月日と曜日の言い方を憶えてください。
・中国語で以下のことを憶えてください。
今日は何月何日ですか。
今日は何曜日ですか。
明日は何月何日ですか。
明日は何曜日ですか。
【予習の範囲】
・“不”の声調変化と第3声の声調変化のプリントを見ておいてください。特に8ページはややこしいのであらかじめ目を通しておいてください。
・教科書(『リズムで学ぶ三文字中国語』)のp98〜99を読んでおいてください。
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
5月10日(月)3限
【連絡】
次回5月17日(月)3限に筆記試験第1回(聞き取りを含む)を行います。
範囲は第1回の授業から5月10日の授業で進んだところまでです。
問題形式は以下の通りです。
・似ている音の聞き分け
・中国語を聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す。
・pinyinで与えられた語句を正しく並べ替えて文を作り、簡体字で書く。
・日本語の単語や文を中国語に訳す(簡体字+pinyin)。
これまでの授業の内容や資料など、詳しくは講義支援システムを参照してください。
【今日の配布物】
・病気やケガなどやむを得ない事情で試験を欠席した時の扱いに関するプリント
・曜日の言い方のプリント
・“不”の声調変化、第3声が連続した時の声調変化の練習問題のプリント
いずれも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・筆記試験に関する説明
・前回の出席カードに書かれたコメントや質問に対応
・無気音と有気音の聞き分け練習(2)
・そり舌音の練習
・PDFに自分の声を録音して、模範発音と比べてみる。
・nとng
・日本語の「ン」は1種類の音声でははない。大阪の地名を使って説明(テンノウジ、カンクウ、ナンバ)。
・日本語を利用してnとngの出し方の違いを体感する(ンナンナンナン、ンガンガンガン)。
・鼻音を伴う母音の発音練習
・数字(0〜99)
・2の倍数を中国語で言う。
・3の倍数を中国語で言う。
・まとめ
・筆記試験第1回について再確認
【復習の課題】
筆記試験に備えて復習してください。
【予習の範囲】
余裕のある人は今日配った練習問題のプリントを予習してください。
4月26日(月)3限
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードの質問に対応
・子音の後半(舌面音、そり舌音、舌歯音)の発音
・無気音と有気音の聞き分け練習
#聞き分けに使ったファイルは講義支援システムからダウンロードできます。ファイルを一旦閉じるとまた開くと何度でもやり直せます。
・子音の練習問題(1)〜(14)
・動詞+目的語
・人称代名詞
・指示代名詞
・動詞“是”
・疑問詞“谁”
【復習の課題】
以下の単語や文を中国語で憶えてください。
・これ
・あれ、それ
・ギョーザを食べる
・水を飲む
・彼は誰ですか。
・彼はわたしの父です。
・彼女は誰ですか。
・彼女はわたしの母です。
【予習の範囲】
・鼻音を伴う母音の音声付きファイルを講義支援システムにアップロードしておきますので、聞いてみてください。
【今日の余談】
・現代中国語ではH20の液体は温度に関わらず“水”。お風呂のお湯は“热水”(熱い水)、飲料用の湯や水は“开水”(沸騰させた水)
・現代中国語では“汤”(日本語の漢字の字体で書くと「湯」)はお湯に非ず!スープのこと。
4月19日(月)3限
【連絡】
・今日配ったプリントを次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
・発音のプリント(音声付きPDFを印刷したもの、母音・子音・鼻音を伴う母音)
・単母音、複母音、子音の練習
【今日の授業】
・座席表発表
・前回の出席カードに書かれたことに対応
・前回の復習課題のチェック
・簡体字と繁体字(パンフレット『初修外国語を学ぼう』を使用)
・単母音の発音(eとyuを中心に)
・複母音の発音(つづりに引きずられて読み間違えやすいye、you、woに注意!)
・隣に座っている人と学部と氏名を名乗ってご挨拶(今後ペアで練習問題に答えたり、会話練習をしたりします)
・単母音の練習問題
・複母音の練習問題
・子音の練習問題の(10)のみ
・中国語には語形変化がない(パンフレット『初修外国語を学ぼう』を使用)
・子音の発音(唇音、舌尖音、舌根音まで)
・無気音と有気音の説明
・まとめ
【復習の課題】
以下の単語や文を中国語で憶えてください。
・お腹がすいている
・一
・五
・わたし
・ある
・買う
・ありますか。
・あります。
・ないです。
・買いますか。
・買います。
・買いません。
・わたしはあなたを愛しています。
【予習の範囲】
・子音の音声付きプリントを聞いてください。
#音声付きPDFファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
#CALL教室の自習用開放時間はCALL教室のドアに書いてあります。ぜひCALL教室を有効活用してください。
4月12日(月)3限
【連絡】
・今日の希望座席列アンケートに基づいて抽選し、次回座席表を発表しますので、今後は座席表どおりに着席してください。
・学習の記録は毎回持ってきてください。
・教科書(清原文代著『リズムで学ぶ三文字中国語』)を次回までに買っておいてください。
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
・声調(音声付きファイル)
・講義支援システムクイックマニュアル
#ファイルは講義支援システムからダウンロードできます。学生ポータルのIDとパスワードでログインしてください(自宅からインターネット経由の場合は暗号表も必要)。
【今日の授業】
・シラバス説明
・CALL教室の説明
・講義支援システム使用法説明
・声調
・座席希望列アンケート
【復習の課題】
(1)声調の音声付きファイルを復習してください。
(2)以下の単語を中国語で憶える。聞き取れる、中国語(簡体字)で書ける、pinyinで書けるようにしてください。
・お母さん
・お父さん
・父方のおじいちゃん
・父方のおばあちゃん
【今日の余談】
トヨタ、ボルボ、ユニクロ、三菱東京UFJ銀行、GDPに関するニュースなどを引用して中国経済のお話をしました。
2月1日(月)3限
【連絡】
・2月8日(月)3限、期末試験を行います。問題形式などについては以前に配布したプリントを参照してください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
期末試験の範囲は以下の通りです。
<教科書>
p14〜19
p24〜27
p30〜37
p42〜47
p50-51
p60-61
p66-67
p80-81
p84-85
p88-89
p92-93
p54の“打电话”のみ
p55の例文(1)のみ
p56の“发短信”のみ
p57の例文(1)のみ
<プリント>
時点と時量
道案内、乗り換え案内
買い物
#プリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・次回、授業冒頭で「学習の記録」を回収します。
「学習の記録」は点数化することはありませんが、成績がボーダーラインにかかった時には参考にします。ボーダーラインにかかるとは、例えば成績をシラバスの予告どおりに計算すると79点だった、あと1点あれば80点でAになるといった場合です。「学習の記録」からその人が普段まじめに学習していることがわかれば、1点プラスします。そうでなければ79点のままです。言い換えれば悠々90点以上取れる人や、逆に箸にも棒にもかからない点数の人にとってはあまり関係がないということになります。その場合でもわたしの授業がどのように理解されているかを知って今後の授業改善に役立てるために読みます。みなさんの「学習の記録」を読むのを楽しみにしています。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト
#暗誦テスト中の時間待ちの課題は、講義支援システムからダウンロードできます。
・p92〜92の説明、朗読練習
・期末試験範囲の確認
【今日の補充】
・結果補語の“住”
動詞+“住”:動作行為の結果、静止する、定着する。
(例)我记住了。(わたしは憶えました)
#“记了”だと記憶するという行為をしたただけ、その結果記憶が定着しているかはわからない。
・我对〜感兴趣。(わたしは〜に興味があります)
(例)我对中国文学感兴趣。(わたしは中国文学に興味があります)
(例)我对中国经济感兴趣。(わたしは中国経済に興味があります)
【今日の宿題】
なしです。みなさん、期末試験がんばってください!
【次回の予定】
・「学習の記録」を回収
・期末試験
1月25日(月)3限
【連絡】
・来週(2月1日)暗誦テストを行います。本日配布した試験用紙に学籍番号、氏名等を記入して次回持ってきてください(採点欄には何も記入しないでください)。
本日欠席した人、用紙をなくした人、練習用にもう1部欲しい人は講義支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今日の配布物】
・暗誦試験のテスト用紙
・来年度の中級クラスについて
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト用紙配布
・教科書付属のCDエクストラの使用方法のデモ
・p50〜51の説明と朗読練習
・p66〜67の説明と朗読練習
【今日の補充】
・結果補語を使った疑問文とその答え方
(例)
A:你听懂了吗?(あなたは聞いてわかりましたか→聞き取れましたか)
B1:听懂了。(聞き取れました)
B2:没听懂。(聞き取れませんでした)
・結果補語には必ず“了”がつく?
そうとは限らない。完了していない場合には“了”はつかない。
(例)我们一定要学好中文。
Wǒmen yídìng yào xuéhǎo Zhōngwén.
(わたしたちは必ず中国語をマスターせねばならない)
“学好”:勉強して良い状態に仕上がる→マスターする
・“要”
動詞:欲しい、要る
(例)我要这个。(私はこれが欲しい)
(例)我不要这个。(私はこれは要らない)
助動詞(1):〜したい
(例)我要吃饭。(わたしはご飯を食べたい)
(例)我不想吃饭。(わたしはご飯を食べたくない)
#否定文の作り方に注意。
助動詞(1):〜しなければならない
(例)去中国要办签证。(中国に行くにはビザを取らなければならない)
(例)去中国不用办签证。(中国に行くにはビザを取らなくてよい)
#否定文の作り方に注意。
参考:“不要〜”(〜するな)
(例)不要抽烟。(タバコを吸わないで!)
(例)别抽烟。(タバコを吸わないで!)
・様態補語の例文の補充
他跑得怎么样?(彼の走りはどうですか)
他跑得很快。(彼は走るのがとても速い)
他跑得不快。(彼は走るのが速くない)
#跑 (走る)
#快 (スピードが速い)
#怎么样 (どうですか?)
她弹钢琴弹得怎么样?(彼女のピアノはどうですか)
她弹钢琴弹得很好。(彼女はピアノを弾くのがとてもうまい)
她弹钢琴弹得不好。(彼女はピアノを弾くのがうまくない)
#钢琴 (ピアノ)
#弹钢琴 (ピアノを弾く)
・办公(執務する)
・办公室 (事務室、オフィス)
【今日の豆知識】
・めでたいことは赤、めでたくないことは白。
中国では伝統的な花嫁衣装は赤色です。中国語では赤色のことは“红色” といいます。
参考になる写真のあるWebページ“重庆:传统民俗婚礼走俏婚庆市场”を見る
中国では伝統的な喪服は白色です。中国語では白色のことは“白色” といいます。
参考になる写真のあるWebページ“纪录客-乡土采风:亲历关中民俗:丧事之”葬礼””を見る
それぞれの代表する色をとって
红事 (結婚)
白事 (葬儀)
红白事 (冠婚葬祭)
という言い方があります。
・引いて空けるドア?押して開けるドア?
日本では、ドアを引いて開けるか押して開けるかを知らせるために、「引」や「押」の字がドアに書いてあったりしますが、同じことは中国でもあります。ただし使う漢字が違います。中国語で書くと、
拉 (引く)
推 (押す)
となります。
【今日の3文字中国語】
办签证(ビザを取る)
拉肚子(お腹をこわす)
【今日の宿題】
無しです。暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
#順番待ちの間の課題を用意します。
・p59、73、79の文法事項
・期末試験の範囲の確認
1月18日(月)3限
【連絡】
・2月1日に暗誦のテストを行います。範囲は本日配布したプリントに書いてあります。
・次回(1月25日)に暗誦のテスト用紙を配布します。
【今日の配布物】
・期末試験と今後の日程を説明したプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・期末試験と今後の主な日程の説明
・冬休みの宿題回収
・小テスト返却
・カラオケでラップ(2名)
・教科書p36〜37の説明と朗読練習、但しp37の(1)は除く。
・教科書p38(“开汽车”のみ)
・教科書p51の結果補語の説明のみ
【今日の補充】
・動詞+結果補語
写(書く)
写了(書いた)
#中身がきちんと書いてあるかどうかわからない。
写好了 (ちゃんと書いた)
#結果補語の“好”は、動作行為の結果、良い状態に仕上がっていることを表す。
听(聞く)
听了(聞いた)
#聞こえたかどうかわからない、内容がわかったかどうかわからない。
听见了 (聞こえた)
#結果補語の“见”は、動作行為の結果、知覚したことを表す。
听懂了 (聞いてわかった、聞き取れた)
#結果補語の“懂”は、動作行為の結果、内容を理解したことを表す。
看(見る、読む)
看了(見た、読んだ)
#見えたかどうかわからない、内容がわかったかどうかわからない。
看见了 (見えた)
看懂了 (見てわかった、読んでわかった)
<否定形>
不写(書かない)
没写(書いていない、書かなかった)
没写好 (ちゃんと書いていない、ちゃんと書かなかった)
不听(聞かない)
没听(聞いていない、聞かなかった)
没听见(聞こえなかった)
没听懂 (聞いてわからなかった、聞き取れなかった)
不看(見ない、読まない)
没看(見ていない、見なかった、読んでいない、読まなかった)
没看见 (見えなかった)
没看懂 (見てわからなかった、読んでわからなかった)
“是~的”の構文の補充例文
・你是什么时候来的?(あなたはいつ来たんですか)
・我是昨天晚上来的。(わたしは昨日の夜に来ました)
・你是从哪儿来的?(あなたはどこから来たんですか)
・我是从东京来的。(わたしは東京から来ました)
・“公共汽车”(路線バス)のことは、“公交车” ともいう。
・坐出租车(タクシーに乗る)は、“打的” ともいう。
・“开车” (車を運転する)。
・“电梯” (エレベーター)
・“楼梯” (2階建て以上の建物の階段)
【今日の豆知識】
・“电车” は、日本語の漢字で書くと「電車」だが、電車だけでなくトロリーバスや路面電車も含む言葉。
百度の画像検索で“电车”を検索する。
【今日の3文字中国語】
去机场(空港へ行く)
【今日の宿題】
以下のフレーズを憶える。
・坐飞机
・坐火车
・坐地铁
・坐公共汽车
・坐出租车
・骑自行车
【次回の予定】
・冬休みの宿題に関する補足説明
・暗誦のテスト用紙配布
・暗誦用のMP3ファイル配布(予定)
・“坐飞机”のラップ
・p51〜52
・p66〜67
12月28日(月)3限
【今日の連絡】
・3つの目標&毎回の授業の3つのポイントを書くプリント(学習の記録)は期末試験の日に提出です。毎回のポイントを書くのがたまっている人、冬休みのうちに追いついておいてください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます(10月5日のところにあります)。
【今日の配布物】
・道案内と買い物の会話を作るプリント
#道案内と買い物の会話を作るプリントは講義支援システムからダウンロードできます。
・冬休みの宿題用紙
【今日進んだところ】
・小テスト
・p42〜43の説明と朗読練習
・p57の例文(1)の説明と朗読練習
・プリントを使って2人組で道案内の会話を作る。
・プリントを使って2人組で乗り換え案内の会話を作る。
【今日の補充】
・【完了】動詞+“了”
否定は“没(有)”+動詞
#“了”は消える!
・【経験】動詞+“过”
否定は“没(有)”+動詞+“过”
#“过”は残る!
・【持続】動詞+“着”
・A:你住在哪儿?
(あなたはどこに住んでいますか/泊まっていますか)
・B:住在留学生宿舍。
(留学生寮に住んでいます)
・B:住在东京。
(東京に住んでいます)
・B:住在北京饭店。
(北京ホテルに泊まっています)
【今日の3文字中国語】
去机场(空港に行く)
【今日の豆知識】
以下の3冊は中国語を学ぶ日本語話者が必ず疑問に思うことを1項目数ページのQ&A式で解説したシリーズ。目次を見れば、きっと皆さんも疑問に感じていたことが載っているはずです。まずはそこから読んでみましょう。今日は『中国語教室Q&A101』から「午後8時とはいえない!?」というQ&Aを紹介しました。
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『新版中国語入門Q&A101』 大修館書店 2003年
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語学習Q&A101』 大修館書店 1991年
・相原茂・荒川清秀・喜多山幸子・玄宜青・佐藤進・楊凱栄『中国語教室Q&A101』 大修館書店 2000年
これらの書籍は全て指定図書にしてありますので、大阪府立大学の学生のみなさんは、学術情報センター(図書館)の指定図書コーナーで借りることができます。一度手にとって見てみてください。
【今日の宿題】
買い物の会話を作るプリントを見て、店員と客の会話を中国語で作ってください(簡体字のみでOKです)。
プリントは授業中に使うことを想定して2人組になってと書いてありますが、宿題にしましたので、1人で会話を作ってください。
提出には本日配布した用紙を使用してください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・冬休みの宿題回収
・“去机场”のラップ
・カラオケでラップ2名
・教科書p36〜37
・教科書p50〜51
12月21日(月)3限
【連絡】
・次回(12月28日)に小テスト第2回を行います。問題形式は第1回に準じます。小テストの範囲は以下の通りです。
教科書p34,p35,p44,p45,p46,p47
教科書p54(一部のみ),p55(一部のみ)
時点と時量のプリント
【今日の配布物】
・小テスト範囲のチェックシート(但し、最後の部分に未習部分を含む)
・時点と時量のチェックシート
#今日欠席した人、なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・時点と時量のプリントの続き(時点と時量の語順、日本語に訳す練習問題)
・p46〜47
・p54“打电话”
・p55の例文(1)、ポイント
・カラオケでラップ(2名)
【今日の補充】
・-nか-ngか迷ったら?
「-nで終わるか、-ngで終わるか?」
・存現文(存在、出現、消失を表す文)
場所+動詞+目的語
以前習った<場所+“有”+存在する人やモノ>はこのくくりに入る構文。
(例)这附近有银行吗?(このへんに銀行はありますか)
以下は出現の例。
(例)我家来客人了。(わたしの家に客が来た)
・我在美国住了两年。
(わたしはアメリカに2年間住みました)
・如果买两个,可以打八折。
(もし2つ買うのなら、2割引にできます)
【今日の豆知識】
・中国語ではお弁当は“盒饭” と言います。“盒”はフタの付いた小さな箱という意味です。“饭”は飯です。なお、台湾では日本の植民地時代の名残で、“便當” という言葉も使われています。
日本ではお弁当は冷たいまま食べることもありますが、中国の人に冷たいお弁当を出すのはやめた方が良いです。中国ではコース料理の前菜では冷たい料理が供されますが、メインになる食べ物は必ず温かいものです。どんなに有名料亭のお弁当を出しても、冷たいお弁当だと、それこそ相手を「冷遇している」と思われてしまう恐れがあります。
・ホテルは中国語で何というか?
宾馆
饭店
#“饭店”にはレストランという意味もある。
酒店
#“酒店”には酒屋、居酒屋という意味もある。
【今日の宿題】
無しです。小テストの備えてチェックシートを活用して復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・p56〜57の一部
・p42〜43
・p36〜37
・これまでにならった内容に基づく会話練習(買い物、道案内)
・カラオケでラップ(2名)