12月14日(月)3限

【連絡】
・12月28日に第2回小テストを実施します。範囲は次回(12月21日)に発表します。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・時点と時量のプリントの練習1〜5
・時量の言い方
・教科書p46(フレーズはまだ)
・カラオケでラップ(1名)
【今日の補充】
在家里休息。(家で休む)
在家里看电视。(家でテレビを見る)
在家里看书。(家で本を読む)
在家里听音乐。(家で音楽を聞く)
在家里学英语。(家で英語を勉強する)
在家里学汉语。(家で中国語を勉強する)
在家里玩儿电子游戏。(家でテレビゲームをする)
玩儿wánr(遊ぶ)
电子游戏diànzǐ yóuxì
在家里上网。(家でインターネットにアクセスする)
上网shàngwǎng(インターネットにアクセスする)
“从”+A+“到”+B(AからBまで)
Aには時間や空間の起点を表す語、Bには時間や空間の終点を表す語が入る。
(例)从星期一到星期五都有课。
(月曜から金曜まで全部授業がある)
・並列を表す接続詞の“和”(〜と)
(例)我家有爸爸、妈妈、姐姐和我。
(私の家には父、母、姉と私がいます)
・動作行為を共にする相手を導く前置詞“跟”gēn(〜と)
(例)我跟朋友一起去玩儿。
(わたしは友達と一緒に遊びに行く)
朋友péngyou(友達)
一起yìqǐ(いっしょに)
(行く)
玩儿wánr(遊ぶ)
上课shàngkè(授業に出る、授業をする)
#学生の立場からも教員の立場からも使う。
下课xiàkè(授業が終わる、授業を終わる)
#学生の立場からも教員の立場からも使う。
上班shàngbān(出勤する)
下班xiàbān(退勤する)
加班jiābān(残業する)
【今日の豆知識】
“一点”(1時)の発音
相原茂「MAO的コラム 中国語から考える」第17回
「1時」は何と発音する?混迷を深める“一”の声調
三宅登之「文法を研究してますけど何か?」
“一点”の“一”の声調(再録)
【今日の3文字中国語】
住一天(1泊する)
zhù yì tiān
【今日の宿題】
・時点と時量のプリントの右側上の表(時量の表)を憶える。
#なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・時点と時量のプリントの練習5が授業中に終わらなかった人は家でやってきておいてください。
【次回の予定】
・チェックシート配布
・時点と時量のプリントの練習5の答え合わせ
・時点と時量の語順の違いについて
住一天のラップ
・教科書p46の後半、p47
・教科書p54〜56の一部
・教科書p42〜43
・教科書p36〜37(時間があれば)
・カラオケでラップ(3名の予定)

12月7日(月)3限

【連絡】
・今日配った時点と時量のプリント、次回も使用しますので持ってきてください。
・第2回小テストは12月28日に実施します。
【今日の配布物】
・時点と時量のプリント
#時点と時量のプリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・中国語の能力を測る試験の紹介のプリント
【今日進んだところ】
“往右拐”のラップ
中国語検定(中検)の紹介
中国語コミュニケーション能力検定(TECC)の紹介
汉语水平考试(HSK)の紹介
・p52〜53、説明の補充と朗読練習
・p55のポイントの単語
・小テスト返却
・カラオケでラップ2名(“在哪里?”“太大了”
・時点と時量のプリントの時点の部分+練習1、但し(4)は除く。
【今日の補充】
・「pinyinの中にある ’ は何?
・「中国語の「、」と「,」の違いは?
明天几月几号星期几?
(明日は何月何日何曜日ですか)
明天十二月八号星期二。
(明日は12月8日火曜日です)
“几”(幾の簡体字)と“儿”(児の簡体字)を間違えないように!
“从”+起点+動詞フレーズ
(例)从中国来(中国から来る)
・出現は動詞+目的語で表す
(例)来信了(手紙が来た)
(例)来客人了(客が来た)
【今日の宿題】
・p55のポイントの部分の単語を憶えてください。
・授業中にプリントの練習1の答えを書くのが間に合わなかった人は、書いておいてください。但し(4)は未習事項なので除きます。
【次回の予定】
几点来?のラップ
・プリントの続き
・p46-47
・“一”の声調変化の復習
・カラオケでラップ2名

11月30日(月)3限

【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・小テスト
・p35の説明と朗読練習
・p45の説明と朗読練習
・時刻の言い方の練習
・ペアになって相手の起床時間、就寝時間を尋ねる練習。
#相手の名前がわからない時は→你贵姓?/你叫什么名字?
#相手の名前の書き方がわからない時は→你的名字怎么写?请给我写一下。
・小テスト第2回の実施日に関するアンケート
・ラップのカラオケ希望者の調査
【今日の補充】
现在几点?(今、何時ですか)
Xiànzài jǐ diǎn?
・時点+動詞(いつ〜する)
#英語の影響を受けて語順を間違わないように!
(例)你几点起床?(あなたは何時に起きますか)
Nǐ jǐ diǎn qǐchuáng?
(例)我七点起床。(わたしは7時に起きます)
(例)你几点睡觉?(あなたは何時に寝ますか)
Nǐ jǐ diǎn shuìjiào?
(例)我十一点睡觉。(わたしは11時に寝ます)
èr:2番目
liǎng:量の2
(例)5人の人が行進しているとします。
第二个人(2人目の人)というと前から2番目の特定の一人の人を指しています。
两个人(2人の人)というと、5人のうちの2人です。
“怎么”“为什么”はどう違う?
2つのなぜ・どうして
【今日の3文字中国語】
几点来?(何時に来ますか)
jǐ diǎn lái?
【今日の宿題】
・p46を参考にして、中国語で時刻が言える、中国語の時刻が聞き取れるようにしてください。
【次回の予定】
・小テスト第2回の日程発表
往右拐のラップ
・p44の説明と朗読練習
・p45の朗読練習
・希望者がカラオケに乗ってラップ(2人の予定)
・p54〜55

11月16日(月)3限

【連絡】
11月30日(月)の授業の初めに小テストを実施します。
範囲:教科書のp14〜19、p24〜27、p30〜34、p80〜81、P84〜85、p88〜89
問題形式は以下の通りです。
聞き取り、日本語を中国語に訳す(簡体字+pinyin)、並べ替え(pinyinで出題、簡体字で解答)、書き換え(肯定→否定、疑問など)、穴埋め
【今日の配布物】
・セルフチェックシート
#小テストに向けてどれだけ自分が憶えているかチェックしてみてください。
#なくした人、休んだ人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・授業アンケート(中間アンケート)のお知らせ
#高等教育開発センターの授業アンケートのWebページに説明が載っています。
“有人吗?”のラップ
・p32〜33の説明と朗読練習
“怎么走?”のラップ
・p34の説明と朗読練習
【今日の補充】
你的名字怎么念?
(あなたの名前はどう読みますか)
你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
名字míngzi(名前)
“すみません”用汉语怎么说?
“すみません”用中文怎么说?
(「すみません」は中国語でどう言いますか)
“请喝茶。”用日语怎么说?
(「请喝茶。」は日本語でどう言いますか)
yòng(〜を使って、〜で)#道具や手段を導く
“这”+量詞+名詞(この〜)
这个菜(この料理)
这个字(この字)
这本书(この本)
“本”běnは書籍を数える量詞、〜冊
“书”shūが本という意味。
“怎么”の2つの用法
(1)方法や方式を尋ねる。
“怎么”+動詞
(例)这个菜怎么吃?
(この料理はどうやって食べますか)
cài(料理、おかず)
(2)原因や理由を尋ねる。≒“为什么”wèi shénme
“怎么”+〜+動詞・形容詞
“怎么”+動詞+“了”
(例)你怎么不吃?
(あなたはどうして食べないのですか)
(例)今天怎么这么热?
(今日はどうしてこんなに暑いんだ?)
(例)你怎么来了?
(あなたはどうして来たのですか)
・原因、理由の尋ね方
(例)他怎么不来?
(例)他为什么不来?
(彼はどうして来ないのですか)
kàn (目で)読む
niàn (声に出して)読む
#中国の伝統的な勉強方法は本を朗読することです。ですので、“念书”には文字通り本を朗読するという意味以外に、学校で勉強するという意味があります。
zǒu 歩く、行く
pǎo 走る
#古典中国語では“走”は「走る」という意味でしたが、現代中国語では意味が変わってしまいました。成語などの固定したフレーズは別ですが、今では「歩く、行く」という意味で使い、「走る」は別の単語“跑”を使います。したがって現代中国の学生さんたちは古典の授業に出ると、「古典では“走”は歩くではなく、走るという意味ですよ」と習うことになります。一方、日本語の方は古典中国語の意味のまま使っています。
・2つの「行く」“走”“去”については以前書いた以下の記事を参照してください。
“走”と“去”の違い
【今日の3文字中国語】
怎么走?(どう行きますか)
zěnme zǒu?
往右拐(右へ曲がる)
wǎng yòu guǎi
【今日の宿題】
・無しです。小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・p35
“往右拐”のラップ
・p44〜45
・p54〜55

11月9日(月)3限

【連絡】
・11月30日(月)に第1回小テストを実施します。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
“太大了”のラップ
・p31の説明と朗読練習
“在哪里?”のラップ
・p84の説明と朗読練習
・p85の説明と朗読練習]
・「存在を表す“有”と所在を表す“在”
【今日の3文字中国語】
在哪里?(どこにいますか)
zài nǎli?
有人吗?(誰かいますか)
yǒu rén ma?
【今日の補充】
・教科書に出ていた以外のトイレの言い方
洗手间 xǐshǒujiān
卫生间 wèishēngjiān
・トイレの男女別の言い方
男厕 náncè(男性用トイレu)
女厕 nǚcè(女性用トイレu)
・階数の言い方
〜楼 〜lóu (〜階)
(例)一楼 yī lóu (1階)
二楼 èr lóu (2階)
楼上 lóushàng (上の階)
楼下 lóuxià (下の階)
・人にものを尋ねるとき 请问 qǐngwèn(すみません、お尋ねしますが)
・人に謝るとき     对不起 duìbuqǐ(すみません)
【今日の豆知識】
・日本の大学生の皆さんが中国の大学生と知り合ったとしたら何と呼ばれるでしょうか?たぶん最初のうちは相手が外国人だということで気を遣って、例えば山田さんなら“山田同学”Shāntián tóngxuéとでも呼ばれるのではないかと思います。“同学”tóngxuéは学友という意味です。親しくなると、おそらく単に“山田”Shāntiánとだけ呼ばれるでしょう。これは別にぞんざいに扱っているのではなく、友人同士の親近感の表れです。
以前中国人の友人が「日本語の〜さんは便利だ」と言っていました。また「中国語には日本語の〜さんほど広く人を呼ぶのに使える言葉はないのではないか?」とも言っていました。中国では人間関係はまず相手をどう呼ぶかから始まります。どう呼ぶかが二人の関係を規定するとも言えます。
〜さんは中国語でどう訳しますか
・呼称も時代につれて変わります。以前は若い女性を呼ぶのに使われていた“小姐”ですが……
大阪府立大学中国語講座第12回補足:「小姐」の没落
【今日の宿題】
・以下のフレーズを憶えてください。
有人(人がいる)
没有人(人がいない)
有钱(お金がある)
没有钱(お金がない)
有时间(時間がある)
没有时间(時間がない)
【次回の予定】
・セルフチェックシートの配布
“有人吗?”のラップ
・p32〜p33
・p34〜p35

11月5日(木)3限(授業振替日)

【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
“可以”について
詳しくは「“可以”の否定の仕方」を参照。
“会”“能”について
詳しくは「“会”と“能力”」を参照。
・p26〜27
・ju,qu,xuのuの発音がüであることの復習
・p30説明のみ
【今日の補充】
yǒu(ある)
没有méi yǒu(ない)
 ×不有
guì(値段が高い)
便宜piányi(安い)
gāo(高い)
(低い)
ǎi(背が低い)
大号dàhào(Lサイズ)
中号zhōnghào(Mサイズ)
小号xiǎohào(Sサイズ)
我要中号的。(私はMサイズのが欲しい)
Wǒ yào zhōnghào de.
“的”の後ろの被修飾語が省略されている。Mサイズの「もの」が欲しい。「もの」は聞き手と話し手の間でどんな物がわかっている。
【今日の豆知識】
・レストランのお勘定はテーブルで
日本ではよほど高級なレストランでない限り客が伝票を持ってレジに行きますが、中国のレストランでは、お勘定はテーブルでするのが一般的です(ファストフード店や最初に食券を買って入るようなところは別です)。ウェイターやウェイトレスを呼んで伝票を持ってきてもらい、テーブルで支払いをします。おつりがある時はウェイターやウェイトレスがレジに行っておつりを取ってきて、またテーブルに持ってきます。ウェイターやウェイトレスを呼ぶときには以下のように言います。
服务员,买单。(店員さん、お勘定)
Fúwùyuán,mǎidān.
“服务”とはサービスのことです。同じ店員さんでも物を売る店員さんはまた別の言い方になります。
【今日の3文字中国語】
太大了(大きすぎます)
tài da le
【今日の宿題】
以下の文を憶える。
太贵了,能不能便宜点儿?
(高すぎます。安くできませんか)
太大了,有小点儿的吗?
(大きすぎます。少し小さいのはありますか)
【次回の予定】
“太大了”のラップ
・p30の朗読練習
・p31の説明と朗読練習
“在哪里?”のラップ
・p84〜85

10月29日(木)3限(授業振替日)

【連絡】
・来週の月曜(11/2)は大学祭のため休講です。
・来週の木曜(11/5)は月曜日の振替授業です。
・次回、後輩のために選ぶ単語集の投票用紙に記入して持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・p19の説明と朗読
“买东西”のラップ
・p24-25の説明
・p24の朗読
【今日の補充】

動詞:思う、考える
助動詞:〜したい
(例)你想去中国吗?(あなたは中国に行きたいですか)
(例)我想去中国。(わたしは中国に行きたいです)
(例)我不想去中国。(わたしは中国に行きたくないです)

動詞:欲しい、要る
助動詞(1)〜したい #否定は“不想〜”
助動詞(2)〜しなければならない #否定は“不用〜”
(例)你要去中国吗?(あなたは中国に行きたいですか)
(例)我要去中国。(わたしは中国に行きたいです)
(例)我不想去中国。(わたしは中国に行きたくないです)
参照:「2つの〜したいの言い方
・可能を表す3つの助動詞
“能”能力、条件、許可
能〜。(〜できます)
不能〜。(〜できません)
能〜吗?(〜できますか)
能不能〜?(〜できますか)
“可以”許可、条件、能力
可以〜。(〜できます)
不能〜。(〜できません)
不許可の時のみ:不可以〜。(〜できません)
可以〜吗?(〜できますか)
可以不可以〜?(〜できますか)
可不可以〜?(〜できますか)
“会”習得
会〜。(〜できます)
不会〜。(〜できません)
会〜吗?(〜できますか)
会不会〜?(〜できますか)
“会”には可能性(〜のはず、〜だろう)の用法もあり。
・背が高いは“高”gāo、値段が高いは“贵”guì
・連動文:1つの主語に対して複数の動詞、動詞を発生の時間順に並べる。
我去图书馆借书。
Wǒ qù túshūguǎn jiè shū.
(わたしは図書館に行って本を借ります→わたしは図書館に本を借りに行きます)
我去百货店买东西。
Wǒ qù bǎihuòdiàn mǎi dōngxi.
(わたしはデパートに行って買い物をします→わたしはデパートに買い物に行きます)
・yuanのaの発音は2種類ある。口の開きが狭いaと広いa、どちらもOK。
【今日の豆知識】
「ラーメンの話」
ラーメンというと日本では中国料理の代表的な1つとされています。中国は麺類の故郷で多彩な麺類がありますが、日本のラーメンとそっくり同じものは以前は中国にはありませんでした。中国に日本のラーメンが紹介されだしたころは、わざわざ“日式拉面”Rìshì lāmiàn(日本式の拉面)と書かれたくらいです。“拉面”lāmiànと呼ばれる麺類は以前からあったのですが、日本のラーメンとは製法が違います。“拉”は引っぱるという意味で、文字通り小麦粉をこねたものを手で引っぱって面にします。

“拉面”兰州のものが有名です。以下のWebページでは中国の庶民の味を10個紹介していますが、第4位に“兰州拉面”が上がっており、写真が見られます。
全国最美味10大平民小吃
写真の“兰州拉面”の上に載っている緑色の野菜は“香菜”xiāngcàiです。このようによく麺類の薬味に使われます。“香菜”には独特のにおいがあります。学生時代に中国に留学していた時、日本人留学生仲間と“香菜”が好きかどうかで中国生活になじめるかどうかがわかるなどと冗談を言ったものです。
【今日の3文字中国語】
太贵了(値段が高すぎます)
tài guì le
【今日の宿題】
以下のフレーズを憶えてください。
买东西(買い物をする)
买礼物(プレゼントを買う)
买书(本を買う)
买什么?(何を買いますか)
买多少?(どれくらい買いますか)
买几个?(いくつ買いますか)
【次回の予定】
・投票用紙回収
・p25の朗読
太贵了のラップ
・可能の助動詞の復習
・p26-27

10月26日(月)3限

【連絡】
・今週の木曜日(10/29)は授業振替日で月曜日の授業です!
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・p61の後半の説明と朗読
“我饿了”のラップ
・p16~17、説明と朗読
“儿化”の復習
#使用した音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
・p18の説明と朗読
【今日の補充】
・“了”=「た」ではない。
過去の状態や習慣を言う時に、日本語では「〜た」と言うが、中国語では“了”はつけてはいけない。
(例)昨天很冷。(昨日はとても寒かった)
(例)我小时候常常去奶奶家玩儿。(わたしは小さい頃よくくおばあちゃんの家に遊びに行った)

(1)動詞:欲しい、要る(教科書p20参照)
(2)助動詞:〜したい(教科書p17参照)
   助動詞:〜しなければならない(教科書p51参照)
・動詞+(一)点儿+名詞
(例)喝(一)点儿水
飲む+少量+水→少量の水を飲む→ちょっと水を飲む
・動詞++〜
動作行為の結果〜になる、動作行為の結果〜にする
(例)换成人民币
交換して人民元にする→人民元に両替する
医院yīyuàn(病院)
医生yīshēng(医師)
护士hùshi(看護師)
病人bìngrén(病人)
【今日の豆知識】
中国の貨幣の見本→人民币票样
【今日の3文字中国語】
换点儿钱(ちょっと両替する)
huàn diǎnr qián
买东西(買い物をする)
mǎi dōngxi
【今日の宿題】
以下のフレーズを憶える。
换点儿钱(ちょっと両替する)
换零钱(小銭に両替する)
换成人民币(人民元に両替する)
换成日元(日本円に両替する)
【次回の予定】
・p19の説明と朗読
“我饿了”のラップ
・p24〜27

10月19日(月)3限

【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・p89の残りの説明と朗読練習
・p14〜15の説明と朗読練習
・p60の説明と朗読練習
・p61の前半の説明と朗読練習
【今日の補充】
・動詞+“了” [完了]
买了吗?(買いましたか)
买了。(買いました)
没(有)买。(買いませんでした、買っていません)
(参照)
买吗?(買いますか)
买。(買います)
不买。(買いません)
・動詞+“了”+数量詞のついた目的語。 
我买了一本词典。(私は1冊辞書を買いました)
Wǒ mǎile yì běn cídiǎn.
我看了一本小说。(私は1冊小説を読みました)
Wǒ kànle yì běn xiǎoshuō.
・動詞+継続時間
学一年(1年間勉強する)
・動詞+継続時間+目的語
学一年汉语(1年間中国語を勉強する)
我在大学学了一年汉语。(私は大学で1年間中国語を勉強しました)
・文末の“了” [変化]
#話者が新たな事態の出現に気づく。
我饿了。(私はお腹が空きました)
“不饿”(お腹空いていない)→“饿”(お腹空いている)
我累了。我要休息一下。
Wǒ lèi le. Wǒ yào xiūxi yíxià.
(私は疲れました。ちょっと休みたいです)
“要”
(1)動詞:欲しい、要る
我要这个。(私はこれが欲しい)
(2)助動詞:〜したい、〜しなければならない
我要吃饭。(私はご飯を食べたい)
图书馆túshūguǎn(図書館)
水平shuǐpíng(レベル)
文化水平wénhuà shuǐpíng(教養や知識のレベル、学歴)
【今日の豆知識】
近代になって中国古典にあった言葉に対して日本人が新たな意味を与え、それが中国に逆輸入された例が多数ありますが、“经济”(経済)はその一つだと言われています。
economyの翻訳である“经济”(経済)は、”经世济民”(世の中を治め、民を救う)から作られました。リーマンショック以来の今の経済状況を考えると皮肉な感じがします。
【今日の3文字中国語】
学汉语(中国語を勉強する)
xué Hànyǔ
我饿了。(私はお腹が空きました)
wǒ è le.
【今日の宿題】
以下のフレーズや文を憶えてください。
学汉语(中国語を勉強する)
学中文(中国語を勉強する)
学英语(英語を勉強する)
我饿了。(私はお腹が空きました)
我渴了。(私は喉が渇きました)
我累了。(私は疲れました)
【次回の予定】
“我饿了。”のラップ
・p61の後半
・p16-17
・p18-19

10月5日(月)3限

【連絡】
・夏休みの宿題を今日提出しなかった人は次回提出してください。それ以降は受け取りません。但し、提出が遅れたことは記録します(今日期限通りに提出した人とは区別します)。
・今日の座席アンケートを元に、次回座席表を発表します
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
#今学期の目標と目標実現のために何をするかを表紙に書いておいて下さい。
#授業1回につき1ページ、その授業のポイントを3つ取り上げてまとめてください。
#学期の最後に提出してもらいます。
【今日進んだところ】
・p80-81
・p88-89(但し、p89の例文まだ、“一点儿”の説明もまだ)
【今日の補充】
“请”+動詞フレーズ(どうぞ〜してください)
・混同しないように!
qǐng(元の字形は“請”)
qīng
zuò(腰掛ける、座る)
zuò(どっしりとした大きなものを数える量詞)
#(例)一座山yí zuò shān(1つの山)
zǒu(歩く、行く)
pǎo(走る)
#昔の中国語では“走”には「走る」という意味がありましたが、今は意味が変わってしまいました。ですので、中国の学生さんは古典の授業に出ると“走”には「走る」という意味があるのだと習うことになります。一方、日本語では昔の中国語の意味のまま使っています。
・動詞+回数
憶えておきたい回数を数える量詞
(〜回)
biàn(初めから終わりまで一通り〜回)
・A:对不起。Duìbuqǐ.(すみません)
・B:没关系。Méi guānxi.(かまいませんよ)
【今日の豆知識】
・中国では友人同士で食事に行くときは誘った人がおごるのが普通です。“AA制”(割り勘)は比較的新しい習慣です。
参考「大阪府立大学中国語講座第27回補足 お呼ばれ
・中国では自分の家に来てくれたお客さんが帰る時は、部屋で別れるのではなく、門まで見送るのが習慣です。マンションなどでは敷地の入り口まで一緒に行って見送ろうとします。少なくともエレベーターまではついていって見送ります。お客さんが周辺の地理に詳しく時はバス停や駅までいっしょに行って見送ろうとします。見送ろうとする人を押しとどめたい時は“请留步。”Qǐng liúbù.(どうぞそのままで、お見送りには及びません)と言います。
【今日の3文字中国語】
请喝茶(どうぞお茶をお飲み下さい)
Qǐng hē chá
等一下(ちょっと待って)
děng yíxià
【今日の宿題】
以下の文を憶える。
请进。(どうぞお入りください)
请坐。(どうぞおかけください)
请喝茶。(どうぞお茶をお飲み下さい)
请再说一遍。(もう一度言ってください)
【次回の予定】
・座席表発表。
・p89の残り
・p14-15
・p60-61