1月9日(水)2限

【配布物】
新HSK四級の読解4択問題の模擬問題(一部)
#これは既存の書籍のコピーですので、授業支援システムにはアップロードできません。欠席した人は清原のところまで取りに来てください。
【今回の授業】
・黄色の『キクタン中国語初級編』第6周
・受け身文の復習
・“把”字句の復習
・連動文の復習
・兼語文の復習
・新HSK四級の読解4択問題の模擬問題(正解の記号のみ発表済み、解説はまだ)
・中検模擬問題の回収
【補充の例文】
我被老师批评了。
(私は先生にしかられた)
你把钥匙放在哪儿了?
(あなたは鍵をどこに置いたのですか)
钥匙yàoshi(鍵、キー)
我把雨伞忘在教室里了。
(私は傘を教室に忘れた)
<オートロックのホテルで>
我把钥匙锁在房间里了。
(私は鍵を部屋に置いたままドアを閉めてしまいました)
suǒ(鍵をかける)
开门(ドアを開ける)
关门(ドアを閉める)
锁门(ドアに鍵をかける)
我经常去~买东西。
(私はよく〜へ買い物に行きます)
我父母不让我玩儿游戏机。
(私の両親は私にゲームをさせてくれません)
游戏机yóuxìjī(ゲーム機)
让我说两句。
(私にちょっと話せてください)
【宿題】
・黄色の『キクタン中国語初級編』第7周
・新HSKの読解4択問題の問題文の予習
【次回の予定】
・黄色の『キクタン中国語初級編』第7周
・みんなが作った中検模擬問題の検討
・新HSK四級の読解4択問題の問題文
・聞き取り(時間があれば)
・期末試験の説明
【豆知識】
・日本人、中国人と一口に言っても個人差や年代差が大きく、以下はごく大まかな傾向です。
・割り勘もないわけではないけれど、基本的には誘った方がおごる中国。割り勘でその場で恩の貸し借りを0にした方がお互い負担がなくて関係が続きやすいと考える日本人、おごったりおごられたりの方が関係が長く続くと考える中国人
・おごってもらったらその場でお礼を言うだけでなく、後日会った時にもお礼を言おうとする日本人。それに対して、おごってもらったら、お礼はその時一生懸命言うが、後日会った時には特にお礼は言わない中国人(今度は自分がおごればいいのだからと考える)。
・誘いを断る時に曖昧な理由でもOKな日本人、誘いを断る時は具体的な理由を言う方が誠実だと感じる中国人。
・誘いを断る時に「また今度呼んでください」という日本人、「今度は私がおごりますよ」という中国人。

1月7日(月)5限

【連絡】
次回(1月21日)の授業の初めに暗誦テストを実施します。課題文など詳しくは授業支援システムを見てください。なお、暗誦テストの後は授業をしますので、プリントを持ってくるのを忘れないようにしてください。
【配布物】
・メニューを書くための紙
【今回の授業】
・単語の復習、食べることに関係がある単語、飲むことに関係がある単語
・レストランの会話の聞き取り練習1から4の復習
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回(音声付きPDFで聞いたあと、2人組で台本を見ながら発音、1組ずつ確認)
・暗誦テスト用紙の記入箇所の確認
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
・教室活動レストラン編に使うメニューを作ってください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間には別の課題あり
・教室活動レストラン編に使うメニューを回収、どのメニューを本番で使うか投票
・レストランの会話聞き取り練習5、6
・第3回筆記試験について説明
【豆知識】
“林檎”“苹果”
“饺子”“锅贴儿”

1月7日(月)3限

【連絡】
次回(1月21日)の授業の初めに暗誦テストを実施します。課題文など詳しくは授業支援システムを見てください。なお、暗誦テストの後は授業をしますので、教科書を持ってくるのを忘れないようにしてください。
【今回の授業】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習(単語を1つ聞いてペアになる単語を思い出す、単語1つを聞いてトリオを作るなど)
“春节”(旧正月)について説明、画像検索で“春运”の混雑ぶりを見せる。
・新年の挨拶を補充
年が明ける前なら、
(例)祝你新年快乐,万事如意!
 Zhù nǐ xīnnián kuàilè, wànshì rúyì!
“祝”は祈るという意味
年が明けたら、
(例)新年好!
 Xīnnián hǎo!
・生まれ年の尋ね方、誕生日の尋ね方を復習
你是哪年生的?
你的生日是几月几号?
・2つの「何年?」の復習
【時点】時の流れの中の一点を指し示す
你是哪年生的?
(あなたは何年生まれですか)
我是1993年生的。
【時量】時間の長さを示す
你学了几年中文?
(あなたは何年中国語を勉強しましたか)
你学了一年中文。
・暗誦テスト予行演習
・補充教材の続きp21-22
・教科書p119
・教科書の本文に出てきた京劇について少しだけ説明、YouTubeの動画を少し見せる。
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間には課題(1年間に学んだ項目をどれくらい憶えているかセルフチェック)
・教科書第16課
・経験を尋ねる会話(時間があれば)
・第3回筆記試験について説明
【豆知識】
・2つのカレンダーを生きる中国の人たち
現在中国では日本と同様に“公历”(太陽暦)のカレンダーを使っていますが、伝統行事は“农历”(太陰暦)で祝います。最大の伝統行事は“春节”chūnjié(旧正月)ですが、今年(2013年)の場合は2月10日なります。ちなみに去年(2012年)は1月23日でした。中国の学校の冬休みは旧正月の休みですから、毎年冬休みの日が異なることになります。
・2種類の重さの単位を使う中国の人たち
“公制”(キログラム・メーター制)
公斤 gōngjīn (キログラム)
  (グラム)


“市制”(伝統的な度量衡)
 jīn (=500グラム)

12月28日(金)1限

【連絡】
次回(1月11日)の授業の初めに暗誦テストを行います。所定の用紙に必要事項を記入して持ってきてください。暗誦テストの課題文や実施方法について詳しくは授業支援システムを見てください。
暗誦テストの後は普通に授業をしますので、教材プリントを持ってくるのを忘れないでください。
【今回の授業】
・単語の復習、前期後期の単語から人を表す単語を書く。
・プリントp25-27
・プリントp17の練習1の(2)(「まだ〜を食べたことがないので、とても食べたい」の言い方)
・暗誦テストの練習
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト、順番待ちの間の課題あり。
・プリントp28-31
・第3回筆記試験の範囲などを説明

12月26日(水、授業振替日)月5

【配布物】
・暗誦テスト用紙。
#なくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語リストのうち、学校に関連する単語
・暗誦テストの説明
・第2回筆記試験の返却と解説
・聞き取り練習3と4(原稿用紙に書いて提出)
【宿題】
・単語リストのうち、「食べる」「食べ物」「飲む」「飲み物」に関連する単語
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回の予習
【次回の予定】
・単語リストのうち、「食べる」「食べ物」「飲む」「飲み物」に関連する単語
・聞き取り練習3と4の返却
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回の予習
・メニュー作り
・暗誦テスト予行演習

12月26日(水、授業振替日)月3

【配布物】
・暗誦テスト用紙。
#なくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語、動詞の復習
・暗誦テストの説明
・補充教材(p21の練習(2)まで)
・疑問詞の復習(谁、什么、哪儿、多少、几+量詞、+量詞、什么时候、怎么、为什么
・前置詞の復習(从、跟、和
【補充の例文】
你有什么爱好?
Nǐ yǒu shénme àihào?
(あなたはどんな趣味を持っていますか)
我喜欢+動詞+目的語
wǒ xǐhuan 〜.
(私は〜をするのが好きです)
你去过美国吗?
(あなたはアメリカに行ったことがありますか)
去过。
(行ったことがあります)
是什么时候去的?
(いつ行ったんですか)
是2009年去的。
(2009年に行きました)
#2009年の中国語の読み方は、èr líng líng jiǔ nián
你去过美国吗?
(あなたはアメリカに行ったことがありますか)
去过。
(行ったことがあります)
去过几次?
(何回行ったことがありますか)
去过两次。
(2回行ったことがあります)
“二”“两”との使い分けに注意!
【宿題】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習(具体的な範囲は授業支援グループシステムを見てください)
・暗誦テスト用紙へ答えを記入する。
・補充教材の予習
【次回の予定】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習
・補充教材の続き(動詞+回数の練習問題、動詞+“一下”)
・教科書第15課
・経験を尋ねる会話練習(時間があれば)
・暗誦テストの予行演習

12月21日(金)1限

【連絡】
・次回12月28日に暗誦テストの予行演習を行います。テスト用紙に必要事項を記入して持参してください。
【配布物】
・暗誦テスト用紙
#暗唱テストの実施要項については授業支援システムを見てください。
【今回の授業】
・単語の復習(食べるに関連する単語、飲むに関連する単語、学校に関連する単語)
・動詞+“一下”の最後の練習問題
・意思願望を表す助動詞
・「卒業後〜で働きたい」を中国語で言う、中国語で書く、〜を自分で辞書で調べて出席カードに書く。
・必要を表す助動詞(プリントp24まで)
【宿題】
・単語リストのうち、人を表す単語
・暗誦テスト用紙に答えを記入
・プリントp25-31の予習
【次回の予定】
・単語リストのうち、人を表す単語
・プリントp25-31
・暗誦テストの予行演習
【豆知識】ハンコを押すと家を建てるが同じ動詞?
中国語ではハンコを押すことを“盖章”gài zhāngといいます。
家を建てることを“盖房子”gài fángziといいます。
日本語話者からすると全く異なる動作行為のように思える2つのことを同じ動詞でいっているわけです。おそらく平面に上に何かをぱかっと覆い被せるというイメージで認識しているのだと思います。ハンコを紙の上に押す時、地面に家を建てる時をそういう風に見ているのではないでしょうか。
ちなみに、“盖儿”と儿化すると、名詞でフタという意味になります。

12月19日(水)2限

【連絡】
・冬休みの宿題:中検4級をまねた問題(pinyin4択問題、穴埋め問題、並べ替え問題)を作って、1月9日の授業中に提出してください。分量はA4用紙一枚以内。提出されたものは全てスキャンして授業支援システムにアップします。よくできた問題は実際に期末試験に出題します。
・12月26日(水)は授業振替日で月曜日の授業を実施します。
【今回の授業】
・オレンジのキクタンの量詞フレーズ
・“把”字句
・動詞+“在”
・コーヒーの注文の聞き取りの答え合わせ
【例文】
杯子被他打碎了。
(コップは彼に割られた)
他把杯子打碎了。
(彼はコップを割った)
#“把”字構文の主語はその動作行為の責任者。
“把”の後ろは特定のものを指す目的語
#把”字構文の動詞フレーズは動詞単独ではダメで、他の要素を伴っている必要有り。
不要把护照弄丢了。
别把护照弄丢了。
(パスポートをなくさないように)
你能不能把你的电话号码告诉我?
(あなたの電話番号を私に教えてくれませんか)
#副詞や助動詞などは“把”の前に置く。
・動詞+“在”+場所
<動作行為の結果、対象物が場所に存在する>
写在黑板上。
書いたものはどこにある→黒板
“在”が後ろについた動詞はもう後ろに目的語を取れない、“把”で目的語を持ち込む。
把字写在黑板上。
写在火车上。
書いたものはどこにある→列車の車体
“在”が後ろについた動詞はもう後ろに目的語を取れない、“把”で目的語を持ち込む。
把字写在火车上。
“在”+場所+動詞
<場所で動作行為を行う>
在黑板上写字。
黒板の前に立って書く?
地面に置いた黒板の上に乗っかって書く?
在火车上写字。
列車の車体の前に立って書く?
列車の車内に居て書く?字が書かれている場所は手元の紙?あるいは車内の壁やテーブル?
列車の車体の上に乗っかって書く?
掉在地上。
(地面に落ちている)
×在地上掉
#落ちた先が地面の上、地面の上で落とすという行為をするわけではないから。
【宿題】
・黄色いキクタン第6周
・連動文と使役文の復習
・中検の模擬問題を作る
【次回の予定】
・黄色いキクタン第6周
・“把”字構文の復習
・連動文
・使役文
・聞き取り
・中検模擬問題の回収

12月17日(月)5限

【連絡】
・次回の授業は授業振替日のため12月26日(水)になります。
・次回の授業で暗誦テスト用の課題を発表する予定です。
【配布物】
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回
・レストランで注文するの補充教材
・原稿用紙2枚
【今回の授業】
・前期後期の単語リストから、テーマに沿って単語を書く。今日のテーマは男性、女性、人。
・前回の教室活動の評価(グループ単位の自己評価+教員の評価+グループ同士の相互評価、個人の自己評価、グループメンバーからの相互評価)を返却。
第3回教室活動(レストラン編)の説明
ビデオ撮影当日にくじ引きでウェイターウェイトレス役とお客さんの役のペアを決める。
数分間の打ち合わせ時間の後、ビデオ撮影(台本無し)。
最低30秒間会話を続けること(沈黙したり、言いよどんだりしている時間は除く)。
料理名については当日メニューを見ながら答えてよい。
・レストランで注文するの補充教材を使ってリスニング練習(練習1と練習2)、1人または2人組で。
字幕無し→台詞ごとに止めて教員がゆっくりリピート→英語字幕(連続再生と台詞ごとに止める)→日本語字幕(連続再生と台詞ごとに止める)→中国語字幕(連続再生と台詞ごとに止める)
・練習1と2で聞き取った内容を原稿用紙に書き、自己採点したものを授業中に提出。
・練習1あるいは練習2で聞き取ったものを2人組で台本を見ながら発音、1組ずつ教員がチェック。
【宿題】
・前期後期の単語リストから学校に関係のある単語をピックアップして憶えておく。
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回の予習
【次回の予定】
・前期後期の単語リストから学校に関係のある単語を3×3のマトリックスを使って記入、書画カメラで映す。
・聞き取り(練習1と2)の答案を返却。
・レストランの会話のリスニングの続き
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第11回
・暗誦課題の発表
・第2回筆記試験の返却

12月17日(月)3限

【連絡】
・次回の授業は授業振替日のため12月26日(水)になります。
・次回の授業で暗誦テスト用の課題を発表する予定です。
【今回の授業】
・後期の単語のうち名詞部分から、男性、女性、人、機械をテーマにクリスクロス
・第2回筆記試験返却と講評
・補充プリントp14〜16
・今日何時に来たか、今日どうやって来たのかを各自中国語で出席カードに書く。
【宿題】
・後期の単語のうち動詞部分(具体的な範囲は授業支援システムを参照)
・補充プリントの“是〜的”の練習問題(p17)を予習する。
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課
・経験をテーマにしたグループによる会話練習
・暗誦の課題の発表