【今回の授業】
・単語リスト142-154
・方向を表す動詞について簡単に説明。
・第2回筆記試験の返却と試験の解説
・プリントp19-21(但し最後の問題を除く)
【補充】困った時に効く台詞
<とりあえずストップしてもらう>
请等一下。
(ちょっと待って下さい)
<言い直してもらう>
请再说一遍。
(もう一度言ってください)
<最後の手段、紙とペンを差し出して筆談に持ち込む>
请写一下。
(ちょっと書いて下さい)
【宿題】
・前期と後期の単語リスト全部(合計308語)から、「食べる」「飲む」「学校」に関する単語。自分でリストを見て、どの単語が出そうか山をかけてください。リストは授業支援システムからリンクが貼ってあります。
・プリントp22以降の予習
【次回の予定】
・前期と後期の単語リスト全部(合計308語)から、「食べる」「飲む」「学校」に関する単語。
・プリントp21の最後の練習問題
・プリントp22〜(意志願望、必要を表す助動詞)
・暗誦の課題文発表
【豆知識】
テキストに、“小张”(張さん)のように“小”+1文字の姓で呼び名にする言い方が書いてありますが、これは相当親しい間柄で、相手が自分と同輩か目下の時に使います。目上の人に使ったり、いきなり初対面の人に使ってはいけません。
大学生同士はお互いのフルネームを呼び捨てしているようです。日本語と違って中国語ではフルネームの呼び捨ては失礼な言い方ではありません。
相手が目上で、肩書きがわかっているときは、例えば“张老师”(張先生)のように姓+肩書き、あるいは姓名+肩書きで呼びます。
カテゴリー: 中国語の授業
12月12日(水)2限
【今回の授業】
・黄色のキクタン第5周
・3つのdeの練習問題の解説
・可能補語と様態補語(肯定形はいずれも“得”を使うが、意味が異なる)
可能補語の“写得好”:うまく書くことができる
様態補語の“写得好”:書き方がうまい、書いたもののできが良い
#様態補語の主な機能は描写なので、実際の様態補語は形容詞が裸で1つぽんと入っているよりは、“写得很好”のように副詞がついていたりして形容詞以外の他の要素を含むことが多い。
否定形で見てみると、意味が異なるだけでなく、否定形の作り方が可能補語と様態補語では異なる。目的語を入れる位置も異なる。
可能補語
(例)他是美国人,写不好汉字。
#漢字をうまく書けない。
様態補語
(例)我这篇论文写得不好。
#書いた論文のできが良くない。
・受け身文
(例)杯子被他打碎了。
(例)杯子让他打碎了。
(例)杯子叫他打碎了。
(例)杯子被打碎了。
#誰がやったかという部分を省けるのは“被”だけ。
・聞き取り(コーヒーの注文)
【宿題】
・オレンジのキクタン量詞フレーズ
・次回予定の文法項目の予習(授業支援システムから東京外大の言語モジュールにリンクが貼ってあります)。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン量詞フレーズ
・“把”の構文(処置文)
・動詞+“在”
・聞き取りの答え合わせ
・聞き取った内容から問題を作る
・時間があれば短い文章の読解
12月10日(月)5限
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・教室活動(買い物編)の最後の打ち合わせと練習
・教室活動(買い物編)のビデオ撮影
・教室活動(買い物編)のビデオを見て、自己評価、相互評価
【宿題】
・単語リスト(前期+後期)
【次回の予定】
・単語リスト(前期後期合わせて)
・教室活動(買い物編)の評価を返却
・次の教室活動(レストラン編)の説明
・レストランの会話の聞き取り
12月10日(月)3限
【今回の授業】
・単語リスト143-154
・意味の仲間を探す
(例)“早上”の仲間は?
上午、中午、下午、晚上
・補充教材を使って、“了”のまとめと練習
・教科書p106前半、教科書p116前半
・隣に座っている人に、昨日何をしたかを聞く。
・補充教材を使って、過去の状態や習慣の言い方のまとめと練習
・隣に座っている人に小さな頃苦手だった食べものを聞く。
・補充教材を使って、“不”+動作や行為を表す動詞と、“没”+動作や行為を表す動詞のまとめと練習
(例)我不结婚。
(私は結婚しません=独身主義者)
(例)我没结婚。
(私は結婚していません=とりあえず未婚)
#结婚
(例)我每天不吃早饭。
(わたしは毎日朝ご飯を食べません=朝ご飯は抜く主義)
(例)我今天没吃早饭。
(わたしは今日朝ご飯を食べませんでした=今日はたまたま食べなかった)
・教科書p98
・補充教材を使って、継続時間のまとめと練習問題(練習問題(3)のみ終了)
・補充教材はPDF(デジタル)がよいか、紙(アナログ)がよいかのアンケート。
【宿題】
・後期の単語リストから名詞(具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい)
【次回の予定】
・後期の単語リストから名詞(久しぶりに復活のクリスクロス!)
・継続時間の言い方の練習問題から
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課
・第2回筆記試験返却
12月7日(金)1限
【配布物】
・教材p22-35
【今回の授業】
・単語127-141
・単語リストのうち、“因为”“所以”“再”“就”“吧”について補足説明
・プリントp15復習
・プリントp16練習1は1人ずつ分担して調べる、練習2は挙手した人に。
・クラス全員に生まれ年を尋ねる。
・プリントp17説明、練習1は(1)のみ、(2)は後回し。
・クラス全員にアメリカに行ったことがあるか尋ねる。
A:你去过美国吗?
B:去过。
A:(你是)什么时候去的?(あなたはいつ行ったのですか)
B:(我是)××年去的。(私は〜年に行きました)
A:你去过美国吗?
B:没去过。
#美国 (アメリカ)
・プリントp18
【宿題】
・単語リスト142-154
・プリントp19-21の予習、授業支援システムから東京外大言語モジュールの該当箇所を見て下さい。
【次回の予定】
・単語リスト142-154
・プリントp19-21、時間があればp22-23も。
・第2回筆記試験返却
12月5日(水)2限
【連絡】
・今回授業に行った3つのdeの練習問題が時間内にできなかった人は12月11日(火)午後6時までに授業支援システムに提出してください。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ
“吃,看,穿,戴”を使って動詞+目的語フレーズを作る。
キーワードから仲間の単語を思い出す。
(例)“咖啡”
(例)“自行车”
学校関係の中国語の単語を書く。
・中間試験返却
・中間試験講評
・3つのdeに関する練習問題を各自記入して授業支援システムに提出。
・比較文を含む短い会話を聞いて、選択問題を中国語で作る。
【宿題】
・黄色いキクタン第5周
・東京外大言語モジュールを使って受け身文と処置文の予習。
【次回の予定】
・黄色いキクタン第5周
・3つのdeの練習問題の正解発表
・比較文の聞き取り問題のうち、よくできているものを紹介
・受け身文
・処置文
12月3日(月)5限
【連絡】
次回(12月10日)に第2回筆記試験を行います。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
筆記試験終了後は教室活動(買い物編)のビデオ撮影を行います。
【今回の授業】
・単語143-154
・単語学習、仲間を探せ!
キーになる単語:早上
仲間の単語:上午、中午、下午、晚上
理由:一日の中の時間帯を表す言葉
キーになる単語:自行车
仲間の単語:公交车、出租车、汽车、摩托车、火车、飞机……
理由:乗り物
・第2回筆記試験の説明
・教室活動(買い物編)の第一稿の返却と講評
・教室活動(買い物編)の最終稿をWordで作成して提出
・教室活動(買い物編)の発音練習
【宿題】
・第2回筆記試験に備えてよく復習してください。
・教室活動(買い物編)のビデオ撮影に備えてグループでよく練習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・教室活動(買い物編)のビデオ撮影
・教室活動に対する自己評価
12月3日(月)3限
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・筆記試験の解説
・文末の“了”
(例)我饿了。我要吃饭。
(私はお腹が空きました。ご飯が食べたいです)
(例)我累了。我要休息一会儿。
(私は疲れました。しばらく休みたいです)
(例)
昨天你去哪儿了?
(昨日あなたはどこへ行きましたか)
昨天我去买东西了。
(昨日私は買い物に行きました)
你买了什么?
(あなたは何を買いましたか)
我买了一件毛衣。
(私はセーターを1着買いました)
【宿題】
・単語リスト143-154
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの予習
・次回の予定に書かれている教科書の箇所の予習
【次回の予定】
・単語リスト143-154
・“了”の話の続き
・過去の状態や習慣の言い方
・第12課“不”と“没”
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課
11月30日(金)1限
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・筆記試験の解説
・“是〜的”の構文の説明(p15)
【宿題】
・単語リスト127-141
・プリントp16(“是〜的”の構文の練習問題)の予習
【次回の予定】
・単語リスト127-141
・プリントp16
・プリントp17-20(経験のアスペクト、回数の言い方)
11月28日(水)2限
【今回の授業】
・黄色のキクタン第4周
・中検4級第66回長文リスニング1に挑戦
#会話ではない文章タイプのリスニング、問題の作り方には一定のパターンがある。
#以下の単語で尋ねることができる情報に注意!
谁,什么,什么时候,哪儿,几,多少,怎么,为什么,怎么样
・3つのde(東京外大言語モジュールを使いながら)、主に連帯修飾語を作るdeと連用修飾語を作るde
【宿題】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ
・次回の3つのdeの使い分けに備えて、様態補語と可能補語を東京外大の言語モジュールで復習しておく。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン動詞フレーズ(動詞だけを聞いて動詞+目的語のフレーズを作る、3つの単語を聞いて仲間はずれを探す、1つの単語を聞いて仲間を探すなど)
・3つのdeの練習
・受け身文
・聞き取り練習
・中間試験返却