10月22日(月)3限

【連絡】
・今回配った夏休みの宿題への投票用紙は、次回(10月29日)の授業中に集めます。
【配布物】
・指定の期日まで提出された夏休みの宿題(後輩に推薦する単語&例文リスト)を、氏名と学生番号を消して全て印刷したもの。
・来年度の新入生に推薦する単語&例文リストを選ぶための投票用紙
【今回の授業】
・単語リスト20-41
・前期の単語リストから仲間はずれを探せゲーム
・前期の単語リストから自分であるテーマに沿って単語を3つ集める
・教科書p106の“几”“多少”
・教科書p87の“离”“往”
・中国語の色彩を表す語について『東方中国語辞典』の冒頭部分を使って説明
【補充の例文】
你家有几口人?(あなたの家は何人家族ですか)
我家有四口人。(わたしの家は4人家族です)
你们学校有多少(个)学生?
(あなたたちの学校には何人の学生がいますか)
我们学校有八千学生。
(私たちの学校には8000人の学生がいます)
×八千学生
你的生日是几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか)
我的生日是×月×号。(わたしの誕生日は〜月〜日です)


离这儿远吗?(ここから遠いですか)
离这儿远不远?(ここから遠いですか)
不远,走路五分钟就到。
(遠くないです、5分歩けばつきます)
走路 zǒulù (徒歩)
很远,你坐公交车吧。
(遠いです、バスに乗ったほうがいいですよ)
公交车 gōngjiāochē (路線バス)
很远,你坐出租车吧。
(遠いです、タクシーに乗ったほうがいいですよ)
出租车 chūzūchē (タクシー)
【宿題】
・単語リスト42-62
・教科書p88、p89、p92-96、p99の前半を予習すること、授業支援システムからリンクが貼ってある東京外大の教材の当該部分も見ておくこと。
 
【次回の予定】
・投票用紙回収
・単語リスト42-62
・前期の単語の復習
・Quizlet上の清原のクラスへの招待について
・教科書p88、p89、p92-96、p99の前半(左記の範囲のうち時間が許す限り進みます)
・第1回筆記試験の範囲と問題形式について
【豆知識】
“红白事”:結婚式とお葬式、中国では白は喪服の色、中国の伝統的な花嫁衣装は赤色。
・ABB型形容詞による色彩の形容
 黑洞洞(空間全体が真っ暗、照明のないトンネルなど)
 黑油油(黒光りしているさま、つやつやした髪の毛など)

10月19日(金)1限

【連絡】
次回(10月26日)に第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語リスト47-69
・前期の単語リスト150を使って、仲間はずれを探す練習。
 教員が3つの単語を言う、それを書き取った後、3つの中から仲間はずれを1つ探し、その理由を考える。
 (例)爸爸、妈妈、儿子
    答え1:儿子(“爸爸、妈妈”は親の世代、“儿子”は親から生まれた子の世代)
    答え2:妈妈(“妈妈”だけが女性、残りは男性)
・可能を表す助動詞(プリントp4-6まで)
【復習と補充】
上班(出勤する)、下班(退勤する)、加班(残業する)
上课(授業に出る)、下课(授業が終わる)
・動詞の“给”
“给”+人を表す目的語+物を表す目的語
(例)我给你一本书。(私はあなたに本を1冊あげます)
・前置詞の“给”
“给”+動作行為の受け手+動詞フレーズ
(例)我给你打电话。(私はあなたに電話をします)
・時点(いつ)+動詞(〜する)
(例)你明天来吗?(あなた明日来ますか)
“也”(同類を表す副詞)+動詞
(例)我也要这个。
文脈がなければ二通りに解釈可能。
私もこれが欲しい。/ 私はこれも欲しい。
“也”の位置は動詞の前で固定、意味的にどこにかかっていくかはその文や文脈による。日本語の「も」がかかっていく語のすぐ後ろにつくこととの違いに注意。“也”は副詞で、その位置は動詞や形容詞の前。
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・可能を表す助動詞の練習問題続き
・助詞“了”

10月17日(水)2限

【今回の授業】
・オレンジのキクタン第9周(例文中心)
・中検の模擬試験に関する質問について
 動詞+“(一)点儿”+名詞
(例)喝点儿水(ちょっと水を飲む)
 動詞+“(一)点儿”
(例)喝点儿(ちょっと飲む)
 動詞+“一下”
(例)等一下(ちょっと待つ)
 動詞の重ね型
 V→VV、V一V
(例)等等(ちょっと待つ)
(例)等一等(ちょっと待つ)
 AB→ABAB
(例)帮助帮助(ちょっと助ける)
 AB→AAB(離合詞)
(例)帮帮忙(ちょっと手伝う)
(例)小张,你来一下。
(張さん、ちょっと来て)
×小张,你来来
#動作行為の回数や継続時間を人間の意思でコントロールすることが想定できる動詞でないと、動詞の重ね型にはできない。
(例)给我看看,好吗?(ちょっと見せてくれますか)
(例)给我看一看,好吗?(ちょっと見せてくれますか)
(例)给我看一下,好吗?(ちょっと見せてくれますか)
・時点+動詞
・存在を表す構文
 場所+“有”+存在する人や物
(例)桌子上有一本书。
(机の上に本が1冊ある)
 場所+動詞+“着”+存在する人や物
(例)墙上挂着一张地图。
(壁に地図が1枚掛けてある)
“有”+名詞+動詞
(例)有人找你。
(あなたに会いに来ている人がいます)
(例)没有时间休息。
(休む時間がない)
・比較文の続き
 A>B:A+“比”+B+形容詞(+差)
 A<B:A+“没有”+B+形容詞
#形容詞がマイナスの意味を持つときはなんらかの前提が必要になる。
(例)她只有1米5,我没有她矮。
(彼女は150センチしかない、私は彼女ほど背は低くない)
 A=B:A+“跟”+B+“一样”+形容詞、A+“和”+B+“一样”+形容詞
 A≦B:A+“不比”+B+形容詞
#相手の思い込みに反駁する時に使う。
(例)
小李比你高吧?
(李さんはあなたより背が高いでしょう?)
他不比我高,他1米7,我也1米7。
(彼は私より背が高いということはありません。彼は170センチ、私も170センチです)
他不比我高,他1米65,我1米7。
(彼は私より背が高いということはありません。彼は165センチ、私は170センチです)
【宿題】
・黄色いキクタン第2周
・授業支援システムを見て、様態補語を予習&復習しておく
【次回の予定】
・黄色いキクタン第2周
・中検模擬試験に関する質問について
・様態補語
・新HSK2級の聞き取り
・時間があれば結果補語も

10月15日(月)5限

【連絡】
携帯電話で駅や観光スポット、繁華街などにある中国語の表示や標識の写真を撮って、清原にメールで送ってください。必ずメール本文に学籍番号、氏名、撮影場所、撮影日を書いておくこと。上記の条件を満たした写真を送ってくれた人にはハンコカードにハンコを1つ押します。
〆切は10月末。
集まった写真は一つのファイルにまとめてクラス内で公開する予定です。
清原のメールアドレスはポータルからシラバスを開けると見られます。
【配布物】
・清原のメールアドレスと清原のメールアドレスをQRコードにしたものを印刷した紙
【今回の授業】
・単語リスト1-19までの単語テスト
・前期の単語を使った復習、教員が3つの単語を言う、学生はその中から仲間はずれを探す。
(例)医生、学校、老师
・道案内の練習(規定の場所への道案1つと、ペアで地図を見て選んだ場所への道案内1つ)
・規定の場所への道案内はペアでその場で暗唱。
・自己紹介のチェックシートに必要事項を書き込んで提出。
【宿題】
・単語リスト20-41
・すでに配布済みのプリントを予習復習してください。
・今日の自己紹介のチェックシートのできが良くないなと思った人は、前期の教材を授業支援システムにアップロードしてありますので、よく復習してください。
【次回の予定】
・単語リスト20-41
・前期の単語の復習
・道案内の会話の復習(自由課題の分)
・自己紹介の復習
・道案内(「迷子を探せ!」編)
・乗り換え案内の練習
・教室活動(乗り換え案内)ためのペアを組む

10月15日(月)3限

【配布物】
・第11課から第20課までの日本語訳
【今回の授業】
・単語リスト1-19までの単語テスト
・前期の単語を使った復習、教員が3つの単語を言う、学生はその中から仲間はずれを探す。
(例)医生、医院、老师
・英語-中国語で疑問詞の復習

什么
什么时候
哪儿、哪里
哪+量詞(例)哪个
怎么
为什么
多少
几+量詞(例)几个

・教科書第9課の課文(p83)
・道案内の練習(規定の場所への道案1つと、ペアで地図を見て選んだ場所への道案内1つ)
【補充した例文】
你的名字怎么写?(あなたの名前はどう書きますか)
这是我的名片。(これは私の名刺です)
你的名字怎么念?(あなたの名前はどう読みますか)
你的名字用日语怎么念?(あなたの名前は日本語でどう読みますか)
【宿題】
・単語リスト20-41
・教科書の日本語訳、及び授業支援システムから東京外大の言語モジュールを見て、以下の次回の範囲を予習する。
【次回の予定】
・単語リスト20-41
・前期の単語の復習(時間があればQuizletのスキャターとテストを使う)
・第13課“几”と“多少”
・疑問詞の復習
・第10課 前置詞“离”“往”“用”
・道案内の練習
・時間があれば第10課の必要を表す助動詞

10月12日(金)1限

【配布物】
・教材p8-21
【今回の授業】
・単語リスト23-46自己採点のテスト(音声→簡体字と日本語訳、日本語訳→簡体字とpinyin)
・単語テストの範囲からちょっと頭を使うクイズ
(1)教員が3つの単語を中国語で読むので、その中の仲間はずれの1つを見つけて、中国語で発音、日本語の意味を言い、どうして仲間はずれか日本語で説明する。
(2)教員が4つの単語を中国語で読むので、それらの単語がどういう共通点があって集められたかを日本語で言う。
・疑問詞の復習の続き、“什么、哪个、几个”
(練習の内容については下を参照)
・プリントp2-3
【補充した練習】
#以下の練習で中国語で言えた人には実際に小さなチョコレートを進呈。
(1)明日はあなたの友達の誕生日です。さあプレゼントに何を買いますか?
你买什么?(あなたは何を買いますか)
我买巧克力。(私はチョコレートを買います)
(2)プレゼントを買う場所も大切ですね。
你在哪儿买?(あなたはどこで買いますか)
我在百货店买。(私はデパートで買います)
(3)デパートにチョコレート売り場に行ったら、店員さんが3種類のチョコレート(普通のチョコレート・ミルクチョコレート・ブラックチョコレート)を出して勧めてくれました。
你要哪个?(あなたはどれが欲しいですか)
我要这个。(私はこれが欲しいです)
(4)欲しいチョコレートの種類が決まったので今度は個数です。
你要几个?(あなたはいくつ欲しいですか)
我要两个。(私は2個欲しいです)
【プリントの選択疑問文に関して補充した例文】
赤いパッケージに入ったチョコレートと黒いパッケージに入ったチョコレートがあります。
A:你要红色的,还是要黑色的?(あなたは赤色のが欲しいですか、黒色のが欲しいですか)
B:我要黑色的。(黒色のが欲しいです)
“的”をつけます。色彩そのものではなく、その色の品物が欲しいからです。
【参考】
这是我的书。(これは私の本です)
这是我的。(これは私のです)
#本のことを言っていることがわかる状況なら“书”を省略。でも“的”は省略できません。
“这是我的。”(これは私のです)と“这是我。”(これは私です)の意味は異なるからです。
【宿題】
・単語リスト47-69
・プリントの予習(p4-7は必ず予習すること、更に今日配ったプリントにも少しずつ目を通してください)。
【次回の予定】
・単語リスト47-69のテスト
・疑問詞の復習の続き
・前置詞の復習
・可能を表す助動詞
・第1回筆記試験に関する説明

10月10日(水)2限

【連絡】
次回も検定試験の問題と解説を持ってきて下さい。
【今回の授業】
・道案内の会話の添削を返却
・中検問題を販売(4級中心、一部本人の希望により3級)
・中検模擬試験と自己採点
・解説を読んでもわからないところをピックアップして、出席カードに書き込む。
・中検4級の長文読解の「オチ」を解説(レストランのメニューとしての“早点”と、形容詞+“(一)点儿”で作る命令文の“早点儿”
【宿題】
・オレンジのキクタン第9周(例文を中心に)
・比較文の復習
・様態補語
#比較文も様態補語も授業支援システムから東京外大の言語モジュールにリンクが貼ってあります。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第9周(例文を中心に)
・中検問題に関する質問に答える
・比較文
・様態補語

10月5日(金)1限

【配布物】
・日本で受験できる各種の中国語能力試験の紹介(『中国語ジャーナル』2012年秋号、アルクより)
【今回の授業】
・自己採点の単語テスト(音声→簡体字と日本語訳、日本語訳→簡体字とpinyin)
・NAVER中国語辞書紹介(筆画表示機能と手書き入力機能)
・単語テストの範囲からちょっと頭を使うクイズ
(1)教員が3つの単語を中国語で読むので、その中の仲間はずれの1つを見つけて、中国語で発音、日本語の意味を言い、どうして仲間はずれか日本語で説明する。
(例)苹果、西瓜、公司(正解は“公司”、前の2つは果物)
(2)教員が日本語であるテーマを言うので、それに当てはまる単語を範囲の中から言う。
(例)乗り物を表す単語を言ってください。
(3)(1)の問題を学生自身が考えて、他のクラスメートに出題する。
・前期の復習:疑問詞
英語→中国語でまとめる。
谁,什么,哪儿(哪里)、什么时候、怎么、为什么、多少、几+量詞
#“哪+量詞”はまだ。
・疑問詞を使った練習(内容については下を参照)
・CALL教室のパソコンにインストールされている中日・日中辞典の使い方を紹介
・日本で受験できる各種の中国語能力試験を紹介
・プリントp1反復疑問文
【補充した練習】
(1)出席カードにあなたともう1人の人が並んで写った写真の絵を描いてください。
(2)その写真はあなたの部屋に飾ってあります。友達が部屋に遊びに来ました。友達はあなたのツーショット写真に興味津々です。
这是谁?(これは誰ですか)
这是我的~。(これは私の〜です)
(3)実は明日は写真に写っている人の誕生日です。さあプレゼントに何を買いますか?
你买什么?(あなたは何を買いますか)
我买〜。(私は〜を買います)
(3)プレゼントを買う場所も大切ですね。
你在哪儿买?(あなたはどこで買いますか)
我在〜买。(私は〜で買います)
#〜の部分は人によって答えが違うので、パソコンにインストールされている日中辞典で検索して書く。
【宿題】
・単語リスト23-46
・プリントp2以降を授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの各コーナーを見ながら予習する。
・今日復習した疑問詞について、授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの各コーナーを見ながらもう一度復習する。
【次回の予定】
・単語リスト23-46の自己採点のテスト
・会話を使った疑問詞の復習(後半)
・介詞(前置詞)の復習
・選択疑問文
・時間があれば可能を表す助動詞に入る
【豆知識】
中国語でキティちゃんは何という?
凱蒂猫 Kǎidì māo
凱蒂Kǎidìはキティの音訳、その後ろに意訳の猫を添えています。
外国から来た物を中国語で表す時、いくつか方法があります。
・意訳(純粋な意訳、元の発音には全く似ていない)
・音訳(純粋な音訳、漢字の意味には全く関係がない)
・音訳(音訳だが、元の物のイメージに合う漢字を選ぶ)
・音訳+意訳(音訳だけではそれが何かわかりにくいので後ろに意訳を添える、キティちゃんはこのパターン)

10月3日(水)2限

【連絡】
次回(10/10)中検の模擬試験を行います。中検の問題を販売しますので、4級の人は850円、3級の人は900円をおつりがないように用意してください。
【配布物】
無し
【今回の授業】
・黄色いキクタン第1周
・東京外大のサイトを見て以下の項目を復習した後、作文&会話練習
・進行の“在”
・形容詞述語文
・比較文(A>B、A<B)
#A=BとA≦Bは次々回で。
・前回の残りの道案内、乗り換え案内の作文
【宿題】
次回の中検模擬試験に向けて1年生の時の教科書などこれまで使ってきた教材を使って復習しておいてください。
【次回の予定】
・中検模擬試験(80分間)の予定
 4級の人は聞き取り→筆記
 3級の人は筆記→聞き取り
・模擬試験自己採点、質問箇所のピックアップ

10月1日(月)5限

【連絡】
今回配った道案内の会話のプリントはしばらく使いますので、次回以降も持ってきて下さい。
【配布物】
・シラバス
・後期単語リスト150
・ハンコカード
・道案内の会話のプリント
【今回の授業】
・シラバス説明
・前期の単語150をQuizletを使って復習
簡体字-日本語:スキャターのタイムアタック、一位の人にハンコ。
簡体字-pinyin:選択問題20問×2回(選択肢簡体字と選択肢pinyin)、一番先に満点取った人にハンコ。
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト』第20課と第22課の音声を聞く
・簡体字だけを書いてあるプリントを見ながら、一人、またはペアで発音する。できた人にはハンコを押す。2課ともできた人あるいはペアはその時点で帰ってよい。
【宿題】
・単語リスト1-19
・今日配られたプリントを全て読んでくること。わからないところはメモしておくこと。
・前期この授業に出ていない人は前期の教材を復習しておくこと(授業支援システムからリンクが貼ってあります)
【次回の予定】
・単語リスト1-19の自己採点のテスト
・前期の単語の復習(Quizletのスペースレースを使う)
・舌歯音、そり舌音の復習
・道案内、乗り換え案内の練習
・教室活動第1回向けのペア決定。
・前期の復習(自己紹介に関するワークシートをパソコンで記入する)
・希望者に第3回筆記試験の答案を返却。