【今日の配布物】
・ネットアカデミー語彙の確認クイズ(“办”と“丢”)の答え
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・ネットアカデミー語彙(“办”と“丢”)の復習(5分間程度)
・ネットアカデミー語彙(“办”と“丢”)の確認クイズ
・“揠苗助长”の朗読と読解
・“揠苗助长”の物語に基づく聞き取り問題
#聞き取り問題の答えは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業で解説した主な内容】
・一つの漢字の複数の発音があるときは、発音ごとに意味や用法が異なる。
(例)长
(長い)
(成長する、組織の長)
(例)种
(たね、種類)
(植える)
(例)地
(地面)
(連用修飾語を作る助詞)
・“把”+目的語+動詞フレーズ
#話し手と聞き手の間でこれと特定できる目的語に対してどのようにする(どうのようにした)かを言う構文。動詞は単独ではダメでフレーズになっていなければならない。
・方向補語の“起来”
#接触面から離れて上へ移動。
・“在”+動詞フレーズ+“呢”
#進行を表す。
・觉得+〜(〜と感じる)
#〜の部分にはフレーズや文が入る。
・“如果”+仮定の条件
・比較の構文
A>B A比B〜
A<B A没有B〜
(例)
小王 170cm
小李 160cm
小王比小李高。
小李没有小王高。
・“嘛”は文末に置いて当然じゃないか?そうだろ?というニュアンスを表す。
・副詞“才”
話し手が物事が発生するのが遅いと思っていることを表す。
・前置詞“跟”
#動作行為の相手を導く
(例)跟他说(彼に言う)
・動詞+“到”+時点
#動作行為の結果、ある時に至る
(例)睡到九点(9時まで寝る)
・動詞+“到”+場所
#動作行為の結果、ある場所に至る
(例)坐到终点(終点まで乗る)
・動詞+“完”
#ある長さのある動作行為のプロセスを最後まで行う。
(例)看完了(見終わった、読み終わった)
比較:(例)看了(見た、読んだ)#最後まで見たか、読んだかどうかはわからない。
・助動詞の“会”
(1)ある技能を習得していて〜できる
(2)物事が発生する可能性や蓋然性がある。〜だろう、〜のはず
#“会”を見たら、何でもかんでも「〜できる」と訳さないように。
・結果結論。“因为”+原因理由
#結果結論をまず先に述べてから、“因为”を使って後からその原因理由を説明する用法がある。
・形容詞の重ね型
#形容詞を重ね型にすると描写力が高まり、生き生きした感じになるという。日本語に訳すときは擬態語や擬音語を使うとその感じをうまく表せることがある。
(例)高兴(うれしい、楽しい)
(例)高高兴兴(ウキウキ)
【今日の宿題】
配布済みの“塞翁失马”を予習しておいてください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・“揠苗助长”の物語に基づく聞き取り問題の読解
・“塞翁失马”の朗読と読解。
・“塞翁失马”の物語に関する聞き取り問題。
・ネットアカデミー
カテゴリー: 中国語の授業 > 木1限(中級)の授業(2012年度以前水2)
1月13日(水)2限
【今日の配布物】
・期末試験に関する説明のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
・成語”揠苗助长“”塞翁失马“のプリント
このプリントは市販の書物からコピーしたものなので、講義支援システムにはアップロードできません。休んだ人はクラスメートにコピーさせてもらうか、清原の研究室まで取りに来てください。
【今日進んだところ】
・小テスト
・ネットアカデミーの語彙“办”“丢”(約10分)
・学習者向けに書かれた初見の文章を読み、内容に関する聞き取り問題に挑戦。
(1)イラストを見ながら成語”揠苗助长“の物語の音声を聞く。
(2)ヘッドセットで物語の音声だけを聞く(一時停止・巻き戻し・速度調節可、時間制限あり)。
(3)物語のスクリプトを配布、辞書を引かないで黙読する(時間制限あり)。スクリプトは簡体字&繁体字、pinyinはなし。
(4)物語の内容に関する中国語の質問と答えの選択肢を聞く。
(5)物語のポイントを段落ごとに教員の質問に答える形で見ていく(質問も答えも日本語)。これによって話のおおまかな筋を把握できているか確認。
(6)もう一度の物語に対する中国語の質問と選択肢を聞く。
(7)辞書を引きながら、もう一度物語を黙読する(時間制限あり)。
—今日はここまで、以下次週—
(8)一文ずつ朗読して、訳す。
(9)物語の意味が完全にわかった上で改めて物語に対する中国語の質問と選択肢を聞く。
(10)正解の選択肢を選ぶ。
(11)中国語の質問と選択肢を全て書き取る(ヘッドセット使用、一時停止・巻き戻し・速度調節可)
【今日の宿題】
成語”揠苗助长“”塞翁失马“のプリントを辞書を引いて予習してきてください。
【次回の予定】
・ネットアカデミー“办”“丢”に関する確認クイズ
・”揠苗助长“のプリントの続き
・”塞翁失马“の朗読、読解、聞き取り問題
・ 時間があれば、今回の形式で”自相矛盾“のプリントを学習。
12月16日(水)2限
【連絡】
・1月13日(水)に第2回小テストを実施します。問題形式は第1回に準じますが、範囲が短いため、一部第1回とは異なる形式の出題もありえます。
範囲は第1回小テストの後から本日進んだところまでです。検定試験問題は授業で取り上げていない部分も含みます。聞き取りも範囲です。但し、ネットアカデミーに関しては範囲に含めません。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・中国の昔の書物の複製を紹介
・絵入りの辞書や教材の紹介
・中国のカレンダーを紹介
・前回までに出た文法に関する質問に答える
・検定67回を元にした文法の学習
・時間が足りなくなったため、ネットアカデミーは次回へ
【今日の補充】
・副詞“就”:話し手が物事が起こるのがはやいと思っている。
(例)他九点就来了。(彼は9時にはもう来ていた)
#例えば約束は10時→1時間前の9時に来るなんてはやい!という気持ち。
・副詞“才”:話し手が物事が起こるのがおそいと思っている。
(例)他九点才来。(彼は9時になってやっと来た)
#例えば約束は8時→約束から1時間も過ぎて9時になって来るなんておそい!という気持ち。
・他什么时候来?(彼はいつ来ますか)
#これから来る。
・他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか)
#来たことはもうわかっていて、いつ来たのか聞いている。
“是〜的”の構文
すでに起こったとわかっている事柄に対して使う。その起こった事柄に関して、時間・場所・方法などを強調する。
A:小王来了吗?(王さんは来ましたか)
B:来了。(来ました)
A:他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか)
B:是昨天晚上来的。(昨日の夜来ました)
#必ずしも前半の会話が必須であるわけではないが、“是〜的”の構文を使うには、聞き手と話し手の間で王さんはすでに来たということが認識されている必要がある。その上で“是〜的”の構文を使って「いつ」にスポットを当てて話している。
・“怎么”の2つの用法
(1)方法、方式を尋ねる(どうやって)
“怎么”+動詞
(例)去火车站怎么走?
(駅に行くにはどう行きますか)
(2)原因、理由を尋ねる(なぜ、どうして)
“怎么”+〜+動詞
(例)你怎么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
“怎么”+動詞+“了”
(例)你怎么哭了?
(あなたはどうして泣いているのですか)
#原因理由を尋ねる表現には“为什么” もある。
参考:「2つの「なぜ・どうして」」
・これから起ころうとしていることの言い方
・要〜了
(例)要下雨了。
(雨が降りそうです)
#要〜了には推論を含む。場合によっては実現しないことも。この場合も天気が変わって結局降らない可能性もある。
“ 要〜了”の前に“快”や“就”をつけて、事態がより差し迫っていることを表す。
・要〜了
(例)飞机快要起飞了。
(飛行機はまもなく離陸します)
(例)我明天就要回国了。
(わたしは明日もう帰国します)
#特定の時点を表す語を前に置いて、いつにこういうことになるというのが言えるのは“就要〜了”の構文のみ。
・快〜了
(例)快下课了。
(もうすぐ授業が終わります)
(例)快十二点了。
(もうすぐ12時です)
#他の3種類の構文は〜の部分には動詞を含む。この“快〜了”は動詞を含む場合もあれば、動詞無しで〜の部分に時間の経過に従って必ずそうなる事柄を表す名詞を入れることもできる。
・“因为”+原因理由,“所以”+結果結論。
(例)因为发短信比通话便宜,所以很受年轻人欢迎。
(ケータイのメールを出すのは通話より安いので、若者にとても人気があります)
#但し、必ず“因为”と“所以”がペアで使われるわけではなく、片方しかない場合もある。
(例)发短信比通话便宜,所以很受年轻人欢迎。
(例)因为发短信比通话便宜,很受年轻人欢迎。
結果結論を先に言って、後から“因为”を使って原因理由を述べる言い方もある。
(例)手机短信很受年轻人欢迎。因为发短信比通话便宜。
(ケータイのメールは若者に人気がとてもあります。なぜならケータイのメールを出すのは通話より安いからです)
・中国語には接続関係を表す接続詞はありますが、場合によってはこういった接続詞なしで、前後の文脈からその関係を表すような文もあります。
(例)他去,我不去。(彼が行くなら、私は行かない)
・从我家到学校很远。
(私の家から学校までは遠い)
#起点を導く前置詞の“从”を使って隔たりを言いたい時には終点を導く“到”の助けが必要。
<参考>我家离学校很远。
(私の家は学校から遠い)
・“给”
動詞:あげる、くれる
“给”+人+物
#二重目的語がとれる。
前置詞:〜に、〜のために
“给”+受け手や受益者+動詞
・看得懂(見て理解できる、読んで理解できる)
・看不懂(見ても理解できない、読んでも理解できない)
#可能補語
・写得很好(書くのがとてもうまい、とてもじょうずに書いてある)
・写得不好(書くのがうまくない、うまく書けていない)
#様態補語、否定の場合も“得”が残る。
・“写得好”は可能補語?様態補語?
全く前後の文脈がなければ、両方に解釈可能。すなわち「じょうずに書ける、ちゃんと書ける」(可能補語)にも、「書くのがうまい、うまく書いてある」(様態補語)にも解釈可能。
実際には何らかの文脈があってどちらかに決まる。また様態補語の働きは描写にあるので、形容詞がぽつん1つだけということは比較的少なく、副詞など他の要素を含むことが多い。
・有意思(おもしろい)
・没意思(おもしろくない)
・意思は「意味」という意味。
(例)这是什么意思?
(これはどういう意味ですか)
【今日の豆知識】
・カレンダーの言い方
挂历 (壁に掛けるカレンダー)
台历 (卓上カレンダー)
日历 (日めくりカレンダー)
#中国のカレンダーは日本と同じ太陽暦です。太陽暦は“公历” といいます。但し、多くの場合、太陰暦も小さく併記されています。これは伝統行事は太陰暦に従って行われるからです。太陰暦は“农历” といいます。
・幼い子どもは成長過程にあるので生まれ月が数ヶ月違うと身体の大きさや精神の発達に大きな差があります。日本では小学校に入学する時に早生まれだと身体が小さいから皆についていけないのではないかと保護者が心配することがありますが、中国では逆に早く小学校に入れたいと願う保護者が多いようです。なお、中国の小学校入学年齢は日本と同じ満6歳ですが、中国の新学年は日本と違って9月から始まります。
レコードチャイナ「<教育熱>8月生まれは帝王切開が多い!小学校の入学年齢でやきもき―中国」
华西都市报・四川在线「将满6周岁儿童可接收入小学?」
【今日の宿題】
小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・検定67回残り
・聞き取り
・短い文章の講読
・ネットアカデミーの語彙パネル2つ(“办”と“丢”を予定)
12月9日(水)2限
【連絡】
・第2回小テストは1月13日(水)です。範囲は第1回の小テストが終わったところから次回の授業で進んだところまでです。詳しい範囲は次回(12月16日)に発表します。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・前回の質問の答え
「数え年と満年齢」
・ネットアカデミー中検模擬問題4級の第2回
・ネットアカデミー中検模擬問題4級の第2回の解説
【今日の補充】
・繰り返しを表す副詞2つ
“再”(未然のくりかえし=まだ起こっていない繰り返し)
我没听懂,请再说一遍。(聞き取れませんでした。もう一度言ってください)
“又”(已然のくりかえし=すでに起こった繰り返し)
他上午来了一趟,刚才又来了。(彼は午前中に一回来て、さっきまた来ました)
#趟 (〜回、往復1回で数える)
#刚才 (さっき)
・受け身の構文
AはBに〜された
A+“叫” +B+〜
A+“让” +B+〜
A+“被” +(B)+〜
我的电脑叫弟弟弄坏了。
(わたしのパソコンは弟に壊された)
我的电脑让弟弟弄坏了。
(わたしのパソコンは弟に壊された)
#“叫”と“让”は話し言葉的。
#“叫”と“让”は一般にBの部分は省略できない。
我的电脑被弟弟弄坏了。
(わたしのパソコンは弟に壊された)
我的电脑被弄坏了。
(わたしのパソコンは壊された)
#“被”は書き言葉的。
#“被”はBの部分を省略することもできる。
【今日の豆知識】
・一部手机 (1台の携帯電話)
・发短信 (携帯のメールを出す)
・收短信 (携帯のメールを受け取る)
・收发短信 (携帯のメールを送受信する)
#中国の携帯電話は電話会社が違っても、携帯電話の番号だけでメール(ショートメッセージ)のやりとりができる。
・我爱人 (わたしの妻、わたしの夫)
“爱人”は日本語の漢字で書くと「愛人」、しかしあやしい関係の人ではなく、中国大陸では配偶者のことを指す。但し、この言い方は香港台湾ではしない。
我太太 (わたしの妻)
我先生 (わたしの夫)
などと言う。しかし、この頃では中国大陸でもこの言い方が復活してきている。
【今日の宿題】
第67回の予習をしておいてください。
【次回の予定】
・質問があったところの復習(“是〜的”、 “因为”など)
・第67回の解説と練習
・NAの語彙パネル学習(動詞を2つの予定)
11月2日(水)2限
【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
「 新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~」
【今日の配布物】
・量詞“条”と“张”のクイズとその答え
#講義支援システムから記入可能なPDFファイルがダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・ネットアカデミーを使って量詞“条”と“张”の復習(4分間程度)
・量詞“条”と“张”のクイズ(8分間程度)
・聞き取り「恋の日記」の読解と朗読
・小テストの返却と解説
【今日の補充】
・“越来越〜”(時間が経つにつれますます〜だ)
・“越A越B”(Aの程度があがるにつれ、ますますBの程度があがる)
(例)越大越好。(大きければ大きいほど良い)
・“除了〜(以外),还……”(〜以外に、……も)
・“因为”+原因理由,“所以”+結果結論。
・“〜的时候”(~の時)
(例)跟我在一起的时候,他不太说话。(わたしと一緒にいるとき、彼はあまり話をしない)
・我有点儿不舒服。(わたしは少し気分が良くない)
#“有点儿”の位置に注意。
・中国語の「、」と「,」の違い
・工作 (働く、仕事)と公司 (会社)を混同しないように。
・看书(目で本を読む)
・念书(声に出して読む)
・读书(目で本を読む&声に出して読む)
#中国の伝統的な勉強方法は本を朗読すること、したがって“念书”と“读书”には(学校で)勉強するという意味がある。
【今日の豆知識】
・你有女朋友吗?(あなたはガールフレンドがいますか)
#“女朋友”は、ただの女の友達ではなく、恋愛関係にある。“男朋友”も同様、ただの男の友達ではない。
結婚を意識している関係なら、“对象”。これは男女の別無し。
你有对象吗?(あなたは恋人がいますか)
・放学(学校の一日の授業が終わる→学校がひける)
・放假(休みに入る)
・放暑假(夏休みに入る)
#中国の新学期は9月。夏休みは学年の変わり目の長期休暇。
・放寒假(冬休みに入る)
#“春节”(旧正月)の前後の長期休暇。
旧正月は“农历”(太陰暦)の正月。普段の暦は“公历”(太陽暦)だが、伝統行事には“农历”を用いる。太陰暦と太陽暦にはずれがあるので、旧正月の日は太陽暦に換算すると毎年変わる。1月〜2月のいずれかの日。たとえば、2009年の“春节”は1月26日、2010年の“春节”は2月14日。
【今日の宿題】
検定67回の予習をしてきてください。
【次回の予定】
・検定67回の解説と練習
・NAの検定4級模擬問題を一つ
11月25日(水)2限
【連絡】
・シラバスでは第2回の小テストは12月と予告していましたが、第1回の実施が予定より遅くなったので、このままでは第1回と第2回の間隔が詰まりすぎてしまいます。第2回の小テストは1月の第1回の授業で実施することにします。
【今日進んだところ】
・小テスト
・検定第65回の残りの解説
・聞き取り(恋の日記)
・ネットアカデミー語彙の学習希望アンケート結果発表。
・ネットアカデミー語彙(パネル)の準4級量詞64&65“条”と68“张”(10分間)
【今日の補充】
・“考”は試験をする、試験を受けるという意味。
考上了:試験をして(受けて)一定のレベルに達した→合格した。
考数学考得不好(数学の試験の成績が良くなかった)
#様態補語を使った例文
・選択疑問文の“还是”の前後に同じ動詞や形容詞が入っていても後ろ側の動詞や形容詞を省略しないのが原則だが、
(例)你喝茶,还是喝咖啡?(お茶を飲みますか、それともコーヒーを飲みますか)
(例)发音难,还是语法难?(発音が難しいですか、それとも文法が難しいですか)
“是”は例外、×还是是にはならない。
(例)他是美国人,还是英国人?(彼はアメリカ人ですか、それともイギリス人ですか)
・“更加”は2音節の単語を修飾、1音節は×。
○更加努力(さらに努力する)
○更努力(さらに努力する)
×更加贵
○更贵(さらに値段が高い)
・比較の構文に“很”(とても)は使えない。より一層程度が高まるという副詞なら使える。
○这个比那个更贵。(これはあれよりさらに値段が高い)
×这个比那个很贵。
・存現文(存在・出現・消失を表す構文)
場所+“有”+人、モノ
(例)桌子上有一本书。
(机の上に本が1冊あります)
#存在を表す。
#人、モノは一般に不特定のもので、肯定文の場合はたとえ1つしかなくても数量詞を伴うことが多い。
場所+動詞+“着”+人、モノ
(例)墙上挂着一张地图。
(壁に地図が1枚かけてあります)
#単に存在を表すだけでなく、どんなふうに存在するかを表現。
場所+動詞+“了”+人、モノ
場所+動詞+方向補語+人、モノ
#出現や消失を表す。
(例)我家来了一个客人。
(わたしの家にお客さんが1人来た)
・“别”+〜
・“不要”+〜
禁止や制止を表す。「〜するな、〜しないで」
(例)别说话。 (話をするな)
(例)不要说话。 (話をするな)
・不错 (なかなか良い)
# の発音に注意!
・3つの「話す」
・说 :話す
・讲 :まとまりのある話をする
・谈 :話し合う
・说话(話をする)
・讲话(スピーチをする)
#但し、中国の南方の人は“说”の意味で“讲”を使うことがある。
・有机会,我跟他谈谈。
(機会があったら、彼とちょっと話し合ってみます)
・谈生意 (商談をする)#生意(商売、取引)
・谈恋爱 (恋愛をする)
【今日の宿題】
・聞き取り(恋の日記)の予習をしてきてください。
【次回の予定】
・NAの準4級の量詞“条”“张”の復習(3分間程度)
・“条”“张”の確認クイズ
・量詞“条”“张”の説明
・聞き取り(恋の日記)の朗読と講読
・検定第66回
・時間があればNA
11月18日(水)2限
【連絡】
・次回(11月25日水曜日)小テストを実施します。
範囲は検定の第65回と66回です。
授業の解説で取り上げなかった部分も含みます(但しp43とp44は除く)。
問題形式は検定に準じますが、一部検定にはない形式の問題も入ることがあります。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・NAの語彙(パネル)で量詞の“把”と“杯”を復習(3分間程度)
・“把”と“杯”に関する簡単なクイズ(簡体字・pinyin・日本語訳の表の空欄を自分で書いて埋める)(5分間程度)
採点は自己採点。クイズに使ったプリントと答えは講義支援システムからダウンロードできます。
・NAの語彙(パネル)の準4級レベルと4級レベルで学習したい単語についてアンケート。
・検定問題p38〜41
【今日の補充】
・我们都是留学生。(わたしたちは全員留学生です)
・我们都不是留学生。(わたしたちは全員留学生ではありません=留学生は1人もいない)#全否定
・我们不都是留学生。(わたしたちは全員留学生というわけではありません=留学生もいるし、留学生でない人もいる)#部分否定
・“哪”の後ろには必ず量詞か量詞に相当するものが必要。
(例)你要哪个?(あなたはどれが欲しいですか)
×你要哪?
・“在”+場所+動詞
#場所で動作行為を行う
・動詞+“在”+場所
#動作行為の結果、対象物が場所に存在する
一部の動詞は両方の文型を作れる。
(例)在学校附近住(学校の近くに住む)
(例)住在学校附近(学校の近くに住む)
片方の文型しか作れないものもある。
(例)掉在地上(地面に落ちている)
“掉” (落とす、落ちる)という動作行為の結果、対象物が地面にある。地面で“掉”という動作行為をしているわけではない。
・副詞“还”
元々ある状態があって、それが拡大していることを表す。
(例)她还在图书馆学习。(彼女はまだ図書館で勉強している)
(例)<買い物のシーン>
A:您要什么?(何が御入り用ですか)
B:我要〜。(〜をください)
客の欲しいものが1つわかったが、店員さんはさらに売り込もうとして、以下のように言ってくる。
A:还要什么?(他に何が御入り用ですか)
A:还要别的吗?(他のものは御入り用ですか)
もう要らなければ以下のように言えばよい。
B:不要了。(もう要りません)。
#文末の“了”は変化の“了”。“要”→“不要”。
・什么人(どんな人?)≒谁(誰)
・什么地方(どんな場所?)≒哪儿(どこ?)
#“什么人”は分析的、単に名前や続柄だけでなくその人に関する詳しい情報を求めていることがある。“什么地方”も同様、どんな場所なのか詳しい情報を求めていることがある。
・“一点儿”と“有点儿”の語順の復習
形容詞+“一点儿”
“有点儿”+形容詞
・车站 (駅orバス停)
・火车站 (駅)
・地铁站 (地下鉄の駅)
・中国語の“车”は自動車だけでなく、車輪のついた乗り物全般を指す。
坐车(人の運転している車に乗る→路線バスに乗る)
开车(自分で車を運転して乗る)
#“开”は機械を操作するという意味がある。
骑车(またがって乗る→自転車に乗る)
#“骑”は元々馬に乗ることをいう。
#自転車のことは、“自行车” という。
・中国語の“笔”は筆だけでなく、筆記具全般を指す。
你有笔吗?(書くもの持ってますか)
いろいろな“笔”
钢笔 (万年筆)
圆珠笔 (ボールペン)
铅笔 (鉛筆)
毛笔 (筆、毛筆)
【今日の宿題】
・なしです。小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・p43と44
・聞き取り
・NAの語彙学習
11月11日(水)2限
【連絡】
・11月25日(水)第1回小テストを実施します。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
前半
・第66回、リスニング1に関する文法説明、リスニング2の1を使ったオリジナルの聞き取り問題。
後半30分程度
<今日のテーマ>検定問題の空欄補充には必ずといっていいほど出題される量詞を強化する。
・NAの「道場」機能のデモ(準4級の語彙p055番の“本”を例に)
・NAの「語彙」のパネル機能のデモ(準4級の語彙p055番の“本”を例に)
#リズムに乗ったラップ調のナレーションのアニメ+クリックして音声を聞く+音声が流れたパネルをクリックする練習
・NAの「語彙」のパネル機能を使った学習(準4級の量詞p053番〜56番までを自分のペースで)
・NAの「道場」機能を使った学習(準4級の語彙53番の“把”と“杯”)
【今日の補充】
・忘れてませんか?時刻と時間の言い方
(例)两点(2時)
(例)两个小时(2時間)
・概数の言い方
(例)一年多 (1年余り)
#1年は必ず越えている。
(例)一年左右 (1年ぐらい)
#1年に少し足りないことも、1年を少し越えていることもある。
・二重目的語を取る動詞
(例)王老师教我们中文。(王先生は私たちに中国語を教える)
#2つの目的語の順番は決まっている、誰に何をの順。
参考:「〜に」は必ず“给〜”?(二重目的語をとる動詞)
・前置詞“从”
“从”+起点+動詞フレーズ/形容詞フレーズ
起点:空間や時間の始まりの点
(例)从前门上车,从后门下车。
(前のドアから乗車して、後ろのドアから降車します)
(例)我从今天开始戒烟。
(わたしは今日から禁煙を始めます)
“从”+起点+“到”+終点+動詞フレーズ/形容詞フレーズ
(例)从大阪到上海要两个小时。
(大阪から上海まで2時間かかります)
(例)从星期一到星期五都有课。
(月曜から金曜まで全部授業があります)
・前置詞“离”
“离”+基点+隔たりを表す動詞フレーズ/形容詞フレーズ
基点:空間的、或いは時間的にどれくらい離れているを測る時にゼロを置く点。
(例)我家离车站不太远。(わたしの家は駅からあまり遠くない)
(例)现在离考试还有两个星期。(今はまだ試験まで2週間ある)
・比較の構文の復習
A>B:A 比 B〜
(例)他个子比我高。(彼の背丈はわたしより高い)
#背が高いのは彼。
A<B:A 没有 B〜
(例)他个子没有我高。(彼の背丈はわたしほど高くない)
#背が高いのは私。
A≦B:A 不比 B〜
(例)他个子不比我高。(彼の背丈はわたしより高いというわけではない)
#背が高いのは私、あるいは私と彼は同じくらいの背丈。
#相手がA>Bであるという思いこみを持っている時にそれに反駁する。
【今日の宿題】
・第66回の残りの予習をしてください。
【次回の予定】
・小テストの範囲と形式発表
・量詞“把”と“杯”に関するクイズ(但し、成績には含めません)
・第66回の残り(聞き取りと講読問題を中心に)
11月4日(水)2限
【今日の配布物】
・アルクネットアカデミー2中国語のアカウントとパスワード
【今日進んだところ】
<前半>
・アルクネットアカデミー2中国語(以下、NA2と略す)のモニター使用に関する説明
・NA2のモニター使用に関する同意書の配布
・教員によるNA2の簡単なデモンストレーション
発音、語彙、会話、飲茶(読み物コーナー)、中検模擬問題
・全員でNA2の中検模擬問題準4級の最初の1つを実施
・中検の問題が早く終わった人は、自由にNA2の中を探検
<後半>
・前回の聞き取り(男?それとも女?)の朗読と文法解説
・“这”+量詞+名詞(この〜)
(例)这本书(この本)
(例)这个人(この人)
後ろに量詞が続く“这”は と発音されることが多い。
这一个人→这个人
・“那”+量詞+名詞(あの〜)
(例)那本书(あの本)
(例)那个人(あの人)
後ろに量詞が続く“那”は と発音されることが多い。
那一个人→那个人
〜吗?
(例)你是中国人吗?(あなたは中国人ですか)
反復疑問文
(例)你是不是中国人?(あなたは中国人ですか)
2種類の違いは以下を参照。
「〜吗?の疑問文と反復疑問文の違いは?」
「反復疑問文」
・NA2の同意書回収
【今日の補充】
他长得像他爸爸。
(彼はお父さん似だ)
她长得很漂亮。
(彼女は美人だ)
#长には2つの音がある。 (長い)と (成長する、ある組織の長)、この文は後者の発音。様態補語を使って成長した後の様子を描写。
中国語の例文検索ができる電子辞書を持っている人は、“长得”で例文検索をかけて、“长得”の後ろにどんな補語を見てみてください。中国語の例文検索のできる辞書については以下のWebページを参照。
「中国語の電子辞書」
【今日の宿題】
・検定第66回の予習をしてください。
【次回の予定】
・NA2の語彙学習から準4級語彙と4級語彙のいくつか
・検定第66回の文法解説と練習
10月28日(水)2限
【今日の配布物】
・夏休みの宿題「みんなで作る単語帳」
【今日進んだところ】
・検定第65回の読解問題の解説
・聞き取り(男?それとも女?)
#答えは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の補充】
・1字では単語になれない漢字がある。
(例)男 、女
参考:「漢字1字が1単語とは限らない」
・“我们”と“咱们”
参考:「2つの「わたしたち」」
・deと発音する3つの助詞“的”“得”“地”
#これについては今日1回説明しましたが、復習リクエストが出ましたので、次回もう一度説明しなおします。
・動詞1+“着”+(目的語)+動詞2:動詞1の状態で動詞2をする
(例)站着吃
(立ったまま食べる→立ち食いする)
・副詞の“就”
“就”は元々動詞で「近づく」という意味がある。それを頭に置いておくと副詞の方も理解しやすい。以下の用例はすべて小学館中日辞典第二版より。“就”の意味のまとめは清原による。
(1)話し手が出来事の起こるのが早いと思っている。
(例)你等会儿,他马上就回来。
(ちょっとお待ちなさい、彼はじきに戻ってきます)
(例)他四岁就会写毛笔字。
(彼は4歳ですでに毛筆が書けるようになった)
(2)焦点を当ててそこだけ強調する。
(例)这儿就是我们的教学楼。
(ここが私たちの教室棟です)。
(例)我就要这个,不要别的。
(ぼくのほしいのはこれだけだ、ほかのはいらない)。
(3)接続機能、前の節の条件を受けて、すんなり後ろの節に示された結果や結論が出る。
(例)下雨就不去。(雨が降れば行かない)。
・動詞“想”:思う、考える
・助動詞“想”:〜したい
・動詞“要”:欲しい、要る
・助動詞“要”:〜したい、〜しなければならない
参考:「2つの〜したい」
付け足し:
○我很想去中国。(わたしはとても中国に行きたい)
×我很要去中国。
○我一定要去中国。(わたしは絶対中国に行きたい、わたしは絶対中国に行かなければならない)
×我一定想去中国。
・“想”にはこんな使い方も
<故郷を離れている人に対して>
你想家吗?(あなたは家のことを考えますか→あなたは家が恋しいですか)
【今日の宿題】
・今回の聞き取り(男?それとも女?)を予習してきてください。
【次回の予定】
・今回の授業で出た質問の残り
・今回の聞き取りの講読と解説
・検定第66回