・7月7日(月)は小テストです。授業の初めに実施します。
範囲は教科書の初めからp36までですが、授業でやらなかった部分は除きます。
問題形式など詳しいことについては先週の記事を参照してください。
・セルフチェックシートのp1〜p6を提出してください。小テストの前に回収します。
各ページに学籍番号と氏名を書いておくこと。
・セルフチェックシートは提出したかどうか、記入してあるかどうかは記録しますが、その内容については成績に反映させることはしません。セルフチェックシートは単位のためではなく、自分の学習到達度を記録し、そのことによって自分の能力向上の助けとするためのものだからです。
・セルフチェックシートはまた皆さんに返却します。皆さん自身の学習の記録ですので、定期的に自分の到達度をチェックしてみてください。以前できなかったことができるようになっているようにがんばりましょう。
【今日の配布物】
・先輩からの贈り物(昨年度この授業を受けていた先輩が皆さんのために選んだ単語ベスト10)
【今日進んだところ】
・p30の練習2とp31の練習4の回収。
・第1課〜3課の本文を元に、李紅ちゃんになりかわって中国語で自己紹介を書く(紙に書いてすぐ提出)。
・第4課p33(但し最後の2行はまだ終わっていません)
・p36の練習1の前半
【今日の3文字中国語】
怎么走?(どう行きますか)
【今日の宿題】
無しです。小テストに備えて勉強してください。
【次回の予定】
・小テスト
・第4課続き
カテゴリー: 清原の中文教室
6月30日(月)3限
・7月7日(月)は小テストです。授業の初めに実施します。
範囲は教科書の初めからp36までですが、授業でやらなかった部分は除きます。
問題形式など詳しいことについては先週の記事を参照してください。
・セルフチェックシートのp1〜p6を提出してください。小テストの前に回収します。
各ページに学籍番号と氏名を書いておくこと。
・セルフチェックシートは提出したかどうか、記入してあるかどうかは記録しますが、その内容については成績に反映させることはしません。セルフチェックシートは単位のためではなく、自分の学習到達度を記録し、そのことによって自分の能力向上の助けとするためのものだからです。
・セルフチェックシートはまた皆さんに返却します。皆さん自身の学習の記録ですので、定期的に自分の到達度をチェックしてみてください。以前できなかったことができるようになっているようにがんばりましょう。
【今日の配布物】
・先輩からの贈り物(昨年度この授業を受けていた先輩が皆さんのために選んだ単語ベスト10)
【今日進んだところ】
・p30の練習2とp31の練習4の回収と答えの表示。
・第1課〜3課の本文を元に、李紅ちゃんになりかわって中国語で自己紹介を書く(紙に書いてすぐ提出)。
・第4課p33(但し最後の2行はまだ終わっていません)
・p36の練習1の前半
【今日の3文字中国語】
怎么走?(どう行きますか)
【今日の宿題】
無しです。小テストに備えて勉強してください。
【次回の予定】
・小テスト
・第4課続き
存在を表す“有”と所在を表す“在”
Q:場所+有”+人や物という構文と、人や物+“在”+場所という構文を習いましたが、どう違いますか?
A:まず以下の例を見てください。
(例1)<地理に不案内な所で銀行を探す>
A:这附近有银行吗?
(この近くに銀行はありますか)
B:有。有一个中国银行。
(あります。中国銀行があります)
A:(中国银行)在哪儿?
(どこにありますか)
B:在那儿。
(あそこにあります)
この例からわかるように、“有”の構文は存在するかどうかを問題にするもので、“在”の構文は人や物は存在するともうわかっていて、その所在を示すものです。
“在”の構文に出てくる人や物は、もう存在することがわかっている(既知)特定の人や物です。
(例2)
我哥哥在北京。
(私の兄は北京にいます)
一方“有”の構文に出てくる人や物は不特定のものです。また“有”の構文に出てくる人や物は数量詞を伴うことが多いです。
(例3)
桌子上有一本书。
(机の上に1冊の本があります)
ここの本は本という物体を一般的に指しているだけであって、特定の本ではありません。
(例4)
书在桌子上。
(本は机の上にあります)
この場合の本は話し手と聞き手の間であの本のことだなと了解している特定の本のことです。
なお、(例2)は以下のように言うことはできません。
×北京有我哥哥。
私の兄というのは特定の人物だからです。
6月25日(水)2限
【連絡】
・7月2日(水)は小テストです。授業の初めに実施します。
範囲は教科書の初めからp39までですが、授業でやらなかった部分は除きます。
問題形式など詳しいことについては先週の記事を参照してください。
・セルフチェックシートのp1〜p8を提出してください。小テストの前に回収します。
各ページに学籍番号と氏名を書いておくこと。なお、第3課についてはまだ終わっていないところがあるので、その部分は空白にしておいてかまいません。
・セルフチェックシートは提出したかどうか、記入してあるかどうかは記録しますが、その内容については成績に反映させることはしません。セルフチェックシートは単位のためではなく、自分の学習到達度を記録し、そのことによって自分の能力向上の助けとするためのものだからです。
・セルフチェックシートはまた皆さんに返却します。皆さん自身の学習の記録ですので、定期的に自分の到達度をチェックしてみてください。以前できなかったことができるようになっているようにがんばりましょう。
【今日の配布物】
・国名のプリント
・日本の都道府県名のプリント
【今日進んだところ】
・“一”の声調変化
#『中国語ジャーナル』2007年12月号を使用。
・第3課の会話1,2,3
・p39の年齢の尋ね方
【今日の3文字中国語】
开发票(領収書を書く)
【今日の宿題】
無しです。小テストに備えて勉強してください。
【次回の予定】
・小テスト
・第3課続き
・今まで学習した内容を使った教室活動
6月25日(水)1限
【連絡】
・7月2日(水)は小テストです。授業の初めに実施します。
範囲は教科書の初めからp39までですが、授業でやらなかった部分は除きます。
問題形式など詳しいことについては先週の記事を参照してください。
・セルフチェックシートのp1〜p8を提出してください。小テストの前に回収します。
各ページに学籍番号と氏名を書いておくこと。なお、第3課についてはまだ終わっていないところがあるので、その部分は空白にしておいてかまいません。
・セルフチェックシートは提出したかどうか、記入してあるかどうかは記録しますが、その内容については成績に反映させることはしません。セルフチェックシートは単位のためではなく、自分の学習到達度を記録し、そのことによって自分の能力向上の助けとするためのものだからです。
・セルフチェックシートはまた皆さんに返却します。皆さん自身の学習の記録ですので、定期的に自分の到達度をチェックしてみてください。以前できなかったことができるようになっているようにがんばりましょう。
【今日の配布物】
・国名のプリント
・日本の都道府県名のプリント
【今日進んだところ】
・“一”の声調変化の復習
#補充練習問題2の1を使用。
・第3課の会話1,2,3
・p39の年齢の尋ね方
・名詞/代名詞+“的”+名詞
・“的”の省略
人称代名詞+(“的”)+親族など人間関係を表す名詞/所属先を表す名詞
#p31の2を参照。
【今日の3文字中国語】
太贵了(値段が高すぎます)
【今日の宿題】
無しです。小テストに備えて勉強してください。
【次回の予定】
・小テスト
・第3課続き
・今まで学習した内容を使った教室活動
6月23日(月)4限
【連絡】
7月7日(月)4限、授業のはじめの10〜15分程度を使って小テストを行います。
範囲は来週(6/30)に発表します。
小テストは成績の10%を占めます。また期末試験の予行演習も兼ねています。小テストの追試はありません。
問題形式は以下のとおりです。
<発音編>
・似た音の聞き分け。
・声調の聞き分け。
・声調変化について説明する、または問題に答える。
・無気音と有気音のペア6組を書く。
<本文>
・中国語の文を聞き取って簡体字で書く。
・並べ替え(pinyinで書かれた単語を適切に並べ替えて文を作り簡体字で書く)
・書き換え(肯定文→否定文、疑問文など)
・括弧埋め(中国語の文の空欄に適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(簡体字とpinyin両方で解答)
【今日の配布物】
・宿題を書いて提出するための用紙
【今日進んだところ】
・3桁と4桁の数字の伝言ゲーム
・“一”の声調変化の復習
#“不”と“一”の声調変化に関する補充問題2の練習1を使用
・儿化におけるnの脱落(p11)
・p28の2
・p29の3,4,5
・p30の練習1の後半のみ
・p31の練習3
【今日の3文字中国語】
在哪里?(どこにいますか・ありますか)
【宿題】
配布された用紙を使ってp30の練習2とp31の練習4をしてください。次回の授業の初めに提出してもらいます。
次の文を聞き取れる・言える・書けるようにしてください。
・明日は15日です。
・私はお金がありません。
【次回の予定】
・第4課
6月23日(月)3限
【連絡】
7月7日(月)3限、授業のはじめの10〜15分程度を使って小テストを行います。
範囲は来週(6/30)に発表します。
小テストは成績の10%を占めます。また期末試験の予行演習も兼ねています。小テストの追試はありません。
問題形式は以下のとおりです。
<発音編>
・似た音の聞き分け。
・声調の聞き分け。
・声調変化について説明する、または問題に答える。
・無気音と有気音のペア6組を書く。
<本文>
・中国語の文を聞き取って簡体字で書く。
・並べ替え(pinyinで書かれた単語を適切に並べ替えて文を作り簡体字で書く)
・書き換え(肯定文→否定文、疑問文など)
・括弧埋め(中国語の文の空欄に適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(簡体字とpinyin両方で解答)
【今日の配布物】
・宿題を書いて提出するための用紙
【今日進んだところ】
・3桁と4桁の数字の伝言ゲーム
・“一”の声調変化の復習
#『中国語ジャーナル』2007年12月号の練習2使用
・儿化におけるnの脱落(p11)
・p28の2
・p29の3,4,5
・p30の練習1
・p31の練習3
【今日の3文字中国語】
在哪里?(どこにいますか・ありますか)
【宿題】
配布された用紙を使ってp30の練習2とp31の練習4をしてください。次回の授業の初めに提出してもらいます。
次の文を聞き取れる・言える・書けるようにしてください。
・明日は15日です。
・私はお金がありません。
【次回の予定】
・第4課
6月18日(水)2限
【連絡】
7月2日(水)2限、授業のはじめの10〜15分程度を使って小テストを行います。
範囲は来週(6/25)に発表します。
小テストは成績の10%を占めます。また期末試験の予行演習も兼ねています。小テストの追試はありません。
問題形式は以下のとおりです。
<発音編>
・似た音の聞き分け。
・声調の聞き分け。
・声調変化について説明する、または問題に答える。
・無気音と有気音のペア6組を書く。
<会話編>
・中国語の文を聞き取って簡体字で書く。
・並べ替え(pinyinで書かれた単語を適切に並べ替えて文を作り簡体字で書く)
・書き換え(肯定文→否定文、疑問文など)
・括弧埋め(中国語の文の空欄に適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(簡体字とpinyin両方で解答)
【今日の配布物】
・自分の専攻を言うためのプリント。
#プリントをなくしたり欠席したりした人は講義支援システムからダウンロードしてください。
【今日進んだところ】
・p26の会話3
・p27の会話4
・3桁と4桁の数字の言い方の復習
・3桁と4桁の数字の伝言ゲーム
【今日の3文字中国語】
太贵了(値段が高すぎます)
【宿題】
次の文を聞き取れる・言える・書けるようにしてください。
A:你们大学有多少学生?
(あなたたちの大学には何人の学生がいますか)
B:我们大学有七千个学生。
(わたしたちの大学には7000人の学生がいます)
A:你在大学学什么?
(あなたは大学で何を勉強していますか)
B:我在大学学〜。
(わたしは大学で〜を勉強しています)
(注)〜の部分には自分の専攻を入れて憶えて下さい。
【次回の予定】
・“一”の声調変化
・第3課
6月18日(水)1限
【連絡】
7月2日(水)1限、授業のはじめの10〜15分程度を使って小テストを行います。
範囲は来週(6/25)に発表します。
小テストは成績の10%を占めます。また期末試験の予行演習も兼ねています。小テストの追試はありません。
問題形式は以下のとおりです。
<発音編>
・似た音の聞き分け。
・声調の聞き分け。
・声調変化について説明する、または問題に答える。
・無気音と有気音のペア6組を書く。
<会話編>
・中国語の文を聞き取って簡体字で書く。
・並べ替え(pinyinで書かれた単語を適切に並べ替えて文を作り簡体字で書く)
・書き換え(肯定文→否定文、疑問文など)
・括弧埋め(中国語の文の空欄に適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(簡体字とpinyin両方で解答)
【今日の配布物】
・自分の専攻を言うためのプリント。
#プリントをなくしたり欠席したりした人は講義支援システムからダウンロードしてください。
【今日進んだところ】
・p26の会話1〜3復習
・p27の会話4
・3桁と4桁の数字の伝言ゲーム。
・“一”の声調変化
#『中国語ジャーナル』2007年12月号の練習2を使用
【今日の3文字中国語】
要这个(これが欲しい)
【宿題】
次の文を聞き取れる・言える・書けるようにしてください。
A:你们大学有多少学生?
(あなたたちの大学には何人の学生がいますか)
B:我们大学有七千个学生。
(わたしたちの大学には7000人の学生がいます)
A:你在大学学什么?
(あなたは大学で何を勉強していますか)
B:我在大学学〜。
(わたしは大学で〜を勉強しています)
(注)〜の部分には自分の専攻を入れて憶えて下さい。
【次回の予定】
・“一”の声調変化の復習
・第3課
6月16日(月)4限
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・p25の練習4
・p27
・p28の1
・p10〜11の“一”の変調
【今日の3文字中国語】
坐飞机(飛行機に乗る)
【宿題】
・4桁の数字を位の数をつけて言える・書ける・聞き取れるようにしてください。
【次回の予定】
・100以上の数字の言い方(伝言ゲームやります)
・“一”の声調変化の復習
・第3課の続き