【連絡】
・第2回小テストは1月13日(水)です。範囲は第1回の小テストが終わったところから次回の授業で進んだところまでです。詳しい範囲は次回(12月16日)に発表します。
【今日の配布物】
・中国語の検定試験に関するプリント
【今日進んだところ】
・中国語検定(中検)の紹介
・中国語コミュニケーション能力検定(TECC)の紹介
・汉语水平考试(HSK)の紹介
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の練習問題
【今日の補充】
・从〜到…(〜から…まで)
・一个小时 (1時間)
・一个半小时 (1時間半)
・两个小时 (2時間)
・五分钟(5分間)
・十分钟(10分間)
【今日の宿題】
以下の文を憶える。
你是怎么来的?
(あなたはどうやって来ましたか)
我是坐火车来的。
(わたしは電車に乗って来ました)
从你家到学校要多长时间?
(あなたの家から学校までどのくらい時間がかかりますか)
大概要〜左右吧。
(だいたい〜くらいでしょう)
【次回の予定】
・「レストランで食事をする、予約する」の課文の説明と朗読練習
・時点と時量のまとめ
カテゴリー: 清原の中文教室2007〜
12月7日(月)5限
【連絡】
・今日配った時点と時量のプリント、次回も使用しますので持ってきてください。
・第2回小テストは年明けの1月18日に実施します。
【今日の配布物】
・道案内の練習のプリント(p1〜p4)
#今日欠席した人やプリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・中国語の能力を測る試験の紹介のプリント
【今日進んだところ】
・中国語検定(中検)の紹介
・中国語コミュニケーション能力検定(TECC)の紹介
・汉语水平考试(HSK)の紹介
・第7課会話1の説明と朗読練習
・第7課会話2の説明と朗読練習
・小テストの返却
・道案内のプリント(p1〜p4)を使った練習
【今日の補充】
・“往”+方向+移動を表す動詞
・“向”+方向+動詞
・在第一个十字路口往右拐。
(1つめの四つ角で右に曲がる)
・在第二个十字路口往左拐。
(2つめの四つ角で左に曲がる)
・“怎么”の2つの用法(詳しくは次回に)
(1)方法方式を尋ねる
(例)去火车站怎么走?(駅に行くにはどう行きますか)
(2)原因理由を尋ねる
(例)他怎么还不来?(彼はどうしてまだ来ないのですか)
【今日の宿題】
p61の第7課会話1の3行目と4行目を憶える。
【次回の予定】
・道案内の練習のプリント(p1〜p4、今回配布済み)の補充説明
(1文字の方位詞と2文字の方位詞、“小”+1文字の姓を使った呼び名など、“怎么”の2つの用法など)
・第7課会話3の説明と朗読練習
・第7課会話4の説明と朗読練習
・道案内の練習のプリント(p5〜p7、次回配布予定)を使った乗り換え案内の会話の練習
12月7日(月)3限
【連絡】
・今日配った時点と時量のプリント、次回も使用しますので持ってきてください。
・第2回小テストは12月28日に実施します。
【今日の配布物】
・時点と時量のプリント
#時点と時量のプリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・中国語の能力を測る試験の紹介のプリント
【今日進んだところ】
・“往右拐”のラップ
・中国語検定(中検)の紹介
・中国語コミュニケーション能力検定(TECC)の紹介
・汉语水平考试(HSK)の紹介
・p52〜53、説明の補充と朗読練習
・p55のポイントの単語
・小テスト返却
・カラオケでラップ2名(“在哪里?”“太大了”)
・時点と時量のプリントの時点の部分+練習1、但し(4)は除く。
【今日の補充】
・「pinyinの中にある ’ は何?」
・「中国語の「、」と「,」の違いは?」
・明天几月几号星期几?
(明日は何月何日何曜日ですか)
・明天十二月八号星期二。
(明日は12月8日火曜日です)
・“几”(幾の簡体字)と“儿”(児の簡体字)を間違えないように!
・“从”+起点+動詞フレーズ
(例)从中国来(中国から来る)
・出現は動詞+目的語で表す
(例)来信了(手紙が来た)
(例)来客人了(客が来た)
【今日の宿題】
・p55のポイントの部分の単語を憶えてください。
・授業中にプリントの練習1の答えを書くのが間に合わなかった人は、書いておいてください。但し(4)は未習事項なので除きます。
【次回の予定】
・几点来?のラップ
・プリントの続き
・p46-47
・“一”の声調変化の復習
・カラオケでラップ2名
11月2日(水)2限
【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
「 新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~」
【今日の配布物】
・量詞“条”と“张”のクイズとその答え
#講義支援システムから記入可能なPDFファイルがダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・ネットアカデミーを使って量詞“条”と“张”の復習(4分間程度)
・量詞“条”と“张”のクイズ(8分間程度)
・聞き取り「恋の日記」の読解と朗読
・小テストの返却と解説
【今日の補充】
・“越来越〜”(時間が経つにつれますます〜だ)
・“越A越B”(Aの程度があがるにつれ、ますますBの程度があがる)
(例)越大越好。(大きければ大きいほど良い)
・“除了〜(以外),还……”(〜以外に、……も)
・“因为”+原因理由,“所以”+結果結論。
・“〜的时候”(~の時)
(例)跟我在一起的时候,他不太说话。(わたしと一緒にいるとき、彼はあまり話をしない)
・我有点儿不舒服。(わたしは少し気分が良くない)
#“有点儿”の位置に注意。
・中国語の「、」と「,」の違い
・工作(働く、仕事)と公司(会社)を混同しないように。
・看书(目で本を読む)
・念书(声に出して読む)
・读书(目で本を読む&声に出して読む)
#中国の伝統的な勉強方法は本を朗読すること、したがって“念书”と“读书”には(学校で)勉強するという意味がある。
【今日の豆知識】
・你有女朋友吗?(あなたはガールフレンドがいますか)
#“女朋友”は、ただの女の友達ではなく、恋愛関係にある。“男朋友”も同様、ただの男の友達ではない。
結婚を意識している関係なら、“对象”。これは男女の別無し。
你有对象吗?(あなたは恋人がいますか)
・放学(学校の一日の授業が終わる→学校がひける)
・放假(休みに入る)
・放暑假(夏休みに入る)
#中国の新学期は9月。夏休みは学年の変わり目の長期休暇。
・放寒假(冬休みに入る)
#“春节”(旧正月)の前後の長期休暇。
旧正月は“农历”(太陰暦)の正月。普段の暦は“公历”(太陽暦)だが、伝統行事には“农历”を用いる。太陰暦と太陽暦にはずれがあるので、旧正月の日は太陽暦に換算すると毎年変わる。1月〜2月のいずれかの日。たとえば、2009年の“春节”は1月26日、2010年の“春节”は2月14日。
【今日の宿題】
検定67回の予習をしてきてください。
【次回の予定】
・検定67回の解説と練習
・NAの検定4級模擬問題を一つ
中国語の「、」と「,」の違いは?
Q:中国語の句読点を見ると「、」と「,」の両方を使っていますが、使い分けているのですか?
A:はい。使い分けています。
「、」は単語と単語の並列を表します。
(例)我家有爸爸、妈妈、姐姐和我。
(わたしの家には父と母と姉とわたしがいます)
「,」は一文の中の意味の区切れを表します。
(例)如果买两个,可以打八折。
(もし2つ買うのなら、2割引にできます)
中国語の「、」と日本語の「、」は働きが違うので注意しましょう。
11月2日(水)1限
【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
「 新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~」
【今日の配布物】
・「道を尋ねる、バスの乗り方」のpinyin無しの課文
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の練習問題
#欠席した人やプリントをなくした人はファイルを講義支援システムからダウンロードでいます。
【今日進んだところ】
・小テスト返却
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の課文の後半の説明
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の発音練習
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の練習1の説明(練習にはまだ入らず)
【今日の補充】
・“是〜的”の構文
すでに起こったことがわかっていることについて、その事柄にまつわる時間、場所、方法などを強調する。
(例)
A:小王来了吗?(王さんは来ましたか)
B:来了。(来ました)
A:他是怎么来的?(彼はどうやって来ましたか)
#“怎么”(どのように)を強調。
B:他是坐火车来的。(彼は列車に乗ってきました)
#“坐火车”(列車に乗って)を強調。
・副詞の“再”
(1)くりかえし
(例)请再说一遍。(もう一度言ってください)
(2)一連の行為の流れの中で、あることをしてそれから
(例)
A:到车站怎么走?(駅へはどう行きますか)
B:往前走到底,再往右拐。(突き当たりまでまっすぐ行って、それから右に曲がります)
・言い切りを和らげる助詞“吧”
他是中国人。(彼は中国人です)。
他是中国人吧。(彼は中国人でしょう?)
・二:2番目
・两:量の2
(例)5人の人が行進しているとします。
第二个人(2人目の人)というと前から2番目の特定の一人の人を指しています。
两个人(2人の人)というと、5人のうちの2人です。
・少(少ない)と小(小さい)の発音を混同しないように!
・A:到车站怎么走?(駅へはどう行きますか)
B:往前走到底就是。(突き当たりまでまっすぐ行ったらそこです)
#“是”のあとに车站が省略されている。ここの“就”は他でもなくという意味。
・中国語の「、」と「,」はどう違う?
【今日の豆知識】
・“坐出租车”(タクシーに乗る)ことを、“打的”ともいいます。
・自分で車を運転することは“开车”といいます。
・中国語の“电车”は日本語と同じ電車という意味で使われることもありますが、そもそもはトロリーバスのことを指し、今でもその意味で使われます。
百度图片搜索(中国語のWebページ検索サービス百度の画像検索)で、电车を検索する。
【今日の宿題】
「道を尋ねる、バスの乗り方」の課文(全部で4行)を憶える。
【次回の予定】
・「道を尋ねる、バスの乗り方」の練習
・「レストランで食事をする、予約する」の課文
11月30日(月)5限
【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
「 新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~」
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・小テスト
・小テスト第2回の実施日に関するアンケート
・第6課会話2の説明と朗読練習
・Google Earthで上海の南京路、北京の王府井や故宮の衛星写真&ユーザーが撮った写真を見る。
#王府井は北京の、南京路は上海の代表的な繁華街。両方とも通りの一部が“步行街”(歩行者天国)になっている。
#故宮は普通名詞としては古い宮殿のこと。北京の故宮は中国最後の王朝である清朝の皇居(紫禁城)、現在は故宫博物院として公開されている。
#Google Earthについてはこちらへ。
・教科書の本文に出てきた“宜兴紫砂茶具”の画像を百度の画像検索を使って見る。
#“百度”は中国の代表的なWeb検索サービス。
#“百度”に行く。
#“百度图片搜索”(百度の画像検索)に行く。
#百度图片搜索で“宜兴紫砂茶具”を検索する。
・過去の状態や習慣の言い方について
・存在の構文と所在の構文に関する説明。
【今日の補充】
・昨天很冷。(昨日はとても寒かった)
#過去の状態を表す時には“了”をつけてはいけない。
・我小时候常常去奶奶家玩儿。
(わたしは子供の頃よくおばあちゃんの家に遊びに行った)
#過去の習慣を表す時には“了”をつけてはいけない。
・存在の構文
場所+“有”+人、モノ(不特定)
(例)桌子上有一本书。(机の上に本が1冊あります)
#ここの本は不特定のもの。不特定の物であることを示すために“一本”(1冊)がついている。
・所在の構文
人、モノ(特定)+“在”+場所
(例)书在桌子上。(本は机の上にあります)
#ここの本は例えばさっき探していた本など、話し手と聞き手の間であの本と特定できる本。
<山の中でトイレに行きたくなった>
这附近有厕所吗?(この辺にトイレはありますか)
#山の中なので、トイレが存在するかどうかが問題。
<他の大学に行った時にトイレに行きたくなった>
厕所在哪儿?(トイレはどこにありますか)
#学校だからトイレがどこかにあることは確か、その所在が問題。
・トイレの別の言い方:洗手间
・我哥哥在东京。(わたしの兄は東京にいます)
×东京有我哥哥。
#「わたしの兄」は特定の人物だから。
・住所の書き方:大→小へ
〜〜省〜〜市〜〜路〜〜号
【今日の宿題】
・無しです。
【次回の予定】
・小テスト第2回の日程発表
・第7課(会話1〜4まで、会話5と6は省略)
2つの「なぜ・どうして」
Q:原因や理由を尋ねる表現として“怎么”と“为什么”があると習いましたが、何か違いはありますか。
A:あります。
まず大きな違いは“怎么”には方法や方式を尋ねる意味があります。“为什么”にはこの用法はありません。
(例)到车站怎么走?(駅へはどう行きますか)#行き方を尋ねている。
逆に“为什么”にしかない言い方としては以下のようなものがあります。
这是为什么?(これはなぜですか)
同じ原因理由を尋ねる場合でもニュアンスの違いがあります。“怎么”には話し手の感情が込めらていることがあります。
(例)你怎么来了?(あなたはどうして来たの?)
#例えば「来なくていいのにどうして?」等の気持ち。
(例)你怎么哭了?(あなたはどうして泣いているの?)
#例えば「えっ、泣き出すなんてどうしたんだろう?」等の気持ち。
“为什么”の方を使うと、感情面では中立で、純粋に原因や理由を尋ねることになります。
(例)你为什么来了?(あなたはなぜ来たのですか?)
(例)你为什么哭了?(あなたはなぜ泣いているのですか?)
“怎么”は自分の感情を吐露するだけで、特に相手に具体的な回答を求めていないような場合もあります。
(例)今天怎么这么热?(今日はどうしてこんなに暑いんだ?)
11月30日(月)3限
【連絡】
・新型インフルエンザによる欠席届について変更がありました。詳しくは以下のWebページを見てください。
「 新型インフルエンザに伴う欠席の取扱いの変更について~学生の皆さんへ(7)~」
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・小テスト
・p35の説明と朗読練習
・p45の説明と朗読練習
・時刻の言い方の練習
・ペアになって相手の起床時間、就寝時間を尋ねる練習。
#相手の名前がわからない時は→你贵姓?/你叫什么名字?
#相手の名前の書き方がわからない時は→你的名字怎么写?请给我写一下。
・小テスト第2回の実施日に関するアンケート
・ラップのカラオケ希望者の調査
【今日の補充】
・现在几点?(今、何時ですか)
・時点+動詞(いつ〜する)
#英語の影響を受けて語順を間違わないように!
(例)你几点起床?(あなたは何時に起きますか)
(例)我七点起床。(わたしは7時に起きます)
(例)你几点睡觉?(あなたは何時に寝ますか)
(例)我十一点睡觉。(わたしは11時に寝ます)
・二:2番目
・两:量の2
(例)5人の人が行進しているとします。
第二个人(2人目の人)というと前から2番目の特定の一人の人を指しています。
两个人(2人の人)というと、5人のうちの2人です。
・“怎么”と“为什么”はどう違う?
「2つのなぜ・どうして」
【今日の3文字中国語】
几点来?(何時に来ますか)
【今日の宿題】
・p46を参考にして、中国語で時刻が言える、中国語の時刻が聞き取れるようにしてください。
【次回の予定】
・小テスト第2回の日程発表
・往右拐のラップ
・p44の説明と朗読練習
・p45の朗読練習
・希望者がカラオケに乗ってラップ(2人の予定)
・p54〜55
11月25日(水)2限
【連絡】
・シラバスでは第2回の小テストは12月と予告していましたが、第1回の実施が予定より遅くなったので、このままでは第1回と第2回の間隔が詰まりすぎてしまいます。第2回の小テストは1月の第1回の授業で実施することにします。
【今日進んだところ】
・小テスト
・検定第65回の残りの解説
・聞き取り(恋の日記)
・ネットアカデミー語彙の学習希望アンケート結果発表。
・ネットアカデミー語彙(パネル)の準4級量詞64&65“条”と68“张”(10分間)
【今日の補充】
・“考”は試験をする、試験を受けるという意味。
考上了:試験をして(受けて)一定のレベルに達した→合格した。
考数学考得不好(数学の試験の成績が良くなかった)
#様態補語を使った例文
・選択疑問文の“还是”の前後に同じ動詞や形容詞が入っていても後ろ側の動詞や形容詞を省略しないのが原則だが、
(例)你喝茶,还是喝咖啡?(お茶を飲みますか、それともコーヒーを飲みますか)
(例)发音难,还是语法难?(発音が難しいですか、それとも文法が難しいですか)
“是”は例外、×还是是にはならない。
(例)他是美国人,还是英国人?(彼はアメリカ人ですか、それともイギリス人ですか)
・“更加”は2音節の単語を修飾、1音節は×。
○更加努力(さらに努力する)
○更努力(さらに努力する)
×更加贵
○更贵(さらに値段が高い)
・比較の構文に“很”(とても)は使えない。より一層程度が高まるという副詞なら使える。
○这个比那个更贵。(これはあれよりさらに値段が高い)
×这个比那个很贵。
・存現文(存在・出現・消失を表す構文)
場所+“有”+人、モノ
(例)桌子上有一本书。
(机の上に本が1冊あります)
#存在を表す。
#人、モノは一般に不特定のもので、肯定文の場合はたとえ1つしかなくても数量詞を伴うことが多い。
場所+動詞+“着”+人、モノ
(例)墙上挂着一张地图。
(壁に地図が1枚かけてあります)
#単に存在を表すだけでなく、どんなふうに存在するかを表現。
場所+動詞+“了”+人、モノ
場所+動詞+方向補語+人、モノ
#出現や消失を表す。
(例)我家来了一个客人。
(わたしの家にお客さんが1人来た)
・“别”+〜
・“不要”+〜
禁止や制止を表す。「〜するな、〜しないで」
(例)别说话。 (話をするな)
(例)不要说话。 (話をするな)
・不错(なかなか良い)
#の発音に注意!
・3つの「話す」
・说:話す
・讲:まとまりのある話をする
・谈:話し合う
・说话(話をする)
・讲话(スピーチをする)
#但し、中国の南方の人は“说”の意味で“讲”を使うことがある。
・有机会,我跟他谈谈。
(機会があったら、彼とちょっと話し合ってみます)
・谈生意(商談をする)#生意(商売、取引)
・谈恋爱(恋愛をする)
【今日の宿題】
・聞き取り(恋の日記)の予習をしてきてください。
【次回の予定】
・NAの準4級の量詞“条”“张”の復習(3分間程度)
・“条”“张”の確認クイズ
・量詞“条”“张”の説明
・聞き取り(恋の日記)の朗読と講読
・検定第66回
・時間があればNA