【配布物】
・グループの目標と自己評価用紙(目標とグループ名記入後に回収)
・個人の目標と自己評価用紙(目標と個人名記入後に回収)
・教室活動の評価用紙(メンバー名記入後に回収)
【今回の授業】
・単語リスト118-142
・単語のペアを作る
(例)丈夫 とペアになる単語は?
(例)上班 とペアになる単語は?
(例)上课 とペアになる単語は?
・関連する単語のグループを作る
(例)生病、医院、医生<病気に関連する単語>
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第14回のペアの朗読練習
・教室活動(買い物編)のグループ分け(3人組)
・教室活動(買い物編)の台本第1稿作成、手書きで提出
【宿題】
・単語リスト143-154
【次回の予定】
・単語リスト143-154
・教室活動(買い物編)台本最終稿(簡体字+日本語+pinyin)をWordで作成して提出する
・教室活動(買い物編)のリハーサル
・第1回筆記試験の復習
・第2回筆記試験の説明
カテゴリー: 中国語の授業
11月26日(月)3限
【連絡】
次回(12月3日)に第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語118-142
・単語のペアを作る
(例)丈夫 とペアになる単語は?
(例)上班 とペアになる単語は?
(例)上课 とペアになる単語は?
・関連する単語のグループを作る
(例)生病、医院、医生<病気に関連する単語>
・可能を表す助動詞の復習
・教科書p105、「〜したい」
・教科書p106、“了”
・教科書p107の音声を聞く
・教科書p99、二重目的語
補充した例文
・我去医院看病。(私は病院に診察を受けに行きます)
・你今天可以加班吗?(あなたは今日残業できますか)
・对不起,我今天可不能加班。(すみません、私は今日残業できません)
・你会说英语吗?(あなたは英語を話せますか)
・会说。(話せます)
・你能当翻译吗?(通訳はできますか)
当 (〜の役を務める)
翻译 (通訳)
・你会开车吗?(あなたは車を運転できますか)
・在日本十八岁以下不能开车。
・在日本十八岁以下不可以开车。
(日本では18歳未満は車を運転できません)
・暑假你去哪儿了?(夏休みあなたはどこへ行きましたか)
暑假 (夏休み、中国の学校は9月が新学年の始まりなので、夏休みは学年の変わり目の長期休暇になる)
・寒假你想去哪儿?(冬休みあなたはどこへ行きたいですか)
寒假 (冬休み、中国の冬休みは旧正月前後の休みのこと)
・他来吗?(彼は来ますか)
・他不来。(彼は来ません)
・他来了吗?(彼は来ましたか)
・他没来。(彼は来ていません)
#“了”が消えるのに注意!
・明天是我妈妈的生日。(明日は私の母の誕生日です)
・你买礼物了吗?(プレゼントを買いましたか)
礼物 (プレゼント)
・买了。(買いました)
・没买。(買っていません)
#“不买”と答えると「買いません=買う気がありません」という意味になる。
・你昨天晚上睡了几个小时?(あなたは昨日夜何時間寝ましたか)
睡 (眠る)
#クラスでお互いに聞き合ったところ、睡眠時間が最短の人の答えは以下の通り。
・我昨天晚上睡了四个小时。(私は昨日夜4時間寝ました)
・你学了几年汉语?(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
・我学了一年汉语。(あなたは1年間中国語を勉強しました)
・我在大学学了一年汉语。(あなたは大学で1年間中国語を勉強しました)
・我在大阪府立大学学了一年汉语。(あなたは大阪府立大学で1年間中国語を勉強しました)
・谁教你们英语?(誰があなたたちに英語を教えていますか)
・A老师和B老师教我们英语。(A先生とB先生が私たちに英語を教えています)
【宿題】
・次回の試験の備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書第15課(“了”)
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)
11月21日(水)2限
【今回の授業】
・中間試験
・中間試験の解説と復習
・可能補語
以下、使用した主な例文
【結果補語と可能補語の違い】
結果補語:そのときはたまたまそういう結果が出た。
可能補語:実際にそうしようとしても無理という客観的事実。
对不起,我没听懂。请再说一遍。
(すみません、聞き取れませんでした。もう一度言って下さい)
他们是哪国人?说的话一点儿也听不懂。
(彼はどの国の人ですか。話している言葉が全然聞き取れません)
A:你听,外面有人敲门。听见了吗?
(ほら、誰かが外でドアをノックしている。聞こえましたか)
B:没听见。
(聞こえません)
耳朵听不见。
(耳が聞こえない)
【可能補語と可能を表す助動詞の違い】
可能補語:実際にそうしようとしても無理という客観的事実。
可能を表す助動詞:主観的に見てそうはできない。
这么多酒,我一个人喝不了。
(こんなたくさんお酒、私1人では飲みきれません)
#補語になった“了”は と発音。
这瓶牛奶已经过期了。不能喝了。
(この牛乳はもう期限切れです。飲めなくなりました)
人太多了,进不去。
(人が多すぎて入れません)
你不是这个学校的学生,不能进去。
(あなたはこの学校の学生ではないので、入れません)
【結果補語に“了”は必ず付くのか?】
結果が出ている→完了しているということで“了”がつくことが多いが、いついかなる時も100%付くわけではない。
我们一定要学好汉语。
(私たちは必ず中国語をマスターしなければならない)
#すでにマスターしたわけではないので“了”はつけられない。
#動詞+“好”:動作の結果、良い状態に仕上がる。
【宿題】
・黄色いキクタン第4周
【次回の予定】
・黄色いキクタン第4周
・助詞de
・リスニング問題
11月19日(月)5限
【連絡】
次回(11月26日)第2回教室活動(買い物編)のグループ分けをします。この教室活動は成績評価の対象です。
【配布物】
買い物の補充練習のプリント
【今回の授業】
・単語90-117
・単語の仲間を探す練習、1つの単語をキーにして意味から見た仲間を思い出す。
(例)妹妹
哥哥、姐姐、妹妹(きょうだいを表す言葉)
(例)咖啡
牛奶、茶、水(“喝”の目的語になるもの、飲み物)
・中国語の3桁以上の数字の言い方の復習
・中国語の4桁の数字(位の数をつけた形)を使った伝言ゲーム
・第1回筆記試験返却
・第1回筆記試験の講評と復習
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第14回の課文の説明
・街で見かけた中国語(クラスメートの撮ってきた街で見かけた中国語表示の写真の解説)
・電化製品、中国語で何という?
【宿題】
・単語118-142
・買い物編のプリント7種類の予習
【次回の予定】
・単語118-142
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第14回の発音練習
・教室活動グループ分け
・自己評価のための目標設定
・台本作成
・台本第1稿提出
11月19日(月)3限
【今回の授業】
・単語リスト90-117
・形容詞の反義語ペアの復習
・単語の仲間を探す練習、1つの単語をキーにして意味から見た仲間を思い出す。
(例)妹妹
哥哥、姐姐、妹妹(きょうだいを表す言葉)
(例)咖啡
牛奶、茶、水(“喝”の目的語になるもの、飲み物)
・第1回筆記試験返却
・第1回筆記試験に対する講評と復習
・教科書p104-105、可能を表す助動詞
・自分が習って身につけたことを“我会〜”の形で書いてみる。
【補充した例文】
这儿可以抽烟吗?
(ここはたばこを吸えますか)
这儿不能抽烟。
(ここはたばこを吸えません=禁煙です)
这儿不可以抽烟。
(ここはたばこを吸えません=禁煙です)
你明天能来吗?
(あなたは明日来られますか)
对不起,我明天有事儿,不能来。
(すみません、私は明日用事があるので、来られません)
你明天可以来吗?(あなたは明日来られますか)
对不起,我明天有事儿,不能来。
(すみません、私は明日用事があるので、来られません)
#“不可以”は禁止(不許可)の時のみ。
#“不可以”の否定は“不能”と憶えておくと間違いがない。
【宿題】
・単語リスト118-142
・教科書第13課の予習
【次回の予定】
・単語リスト118-142
・教科書第13課残り
・第2回筆記試験の説明
11月16日(金)1限
【連絡】
・次回(11月30日)に第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語112-116
・単語学習「仲間を作れ!」1つ単語を言いますので、書き取ってください。その単語と意味から見て仲間になるものを挙げてください。
(例)早上
上午、中午、下午、晚上(一日の時間帯を表す言葉)
(例)昨天
今天、明天(相対的な日を表す言葉)
(例)弟弟
妹妹、哥哥、姐姐(きょうだいを表す言葉)
・第2回筆記試験の説明
・第1回筆記試験の復習(第2回筆記試験には第1回筆記試験の範囲を含みます)。
・プリントp14
【宿題】
・第2回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・プリントp15-18
11月14日(水)2限
【連絡】
次回(11月21日)に中間試験を行います。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第7周(例文)
#以下追加の例文
・下面请××校长讲话。
(次に〜校長にお話しいただきます)
・方向補語
#以下、授業中に使用した主な例文
・进来(入ってくる)
・进教室来(教室に入ってくる)
・跑进教室来(走って教室に入ってくる)
・拿一杯水来!(水を1杯持ってきてくれ)
・<自分たちは山のふもとにいる>
他们爬上山去了。
(彼らは山に登って行った)
・<自分たちは山の頂上にいる>
他们爬上山来了。
(彼らは山に登って来た)
・太阳升起来了。(太陽が昇ってきた)
・站起来。(立ち上がる)
#“起来”は接触面から離れて上へ上がること。意識するのは接触面から離れることで、どこまで上がったか意識しない。それに対して“上来”は上がってどこに到達したかを意識する。
・新HSK2級の絵を見て答える問題の全文聞き取りの残り。
#以下追加の例文。
・你喝得太多了,别喝了。
(飲み過ぎですよ、もう飲まないで)
・这个药一天吃三次,饭后吃。
(この薬は1日3回、食後に飲みます)
・中間試験について説明
【宿題】
・次回の中間試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・中間試験
・中間試験解説
・可能補語
11月12日(月)5限
【連絡】
・今日配ったプリントを次回以降も持ってきてください。
【配布物】
・貨幣の言い方、数字の言い方
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』第13回
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』第14回
・買い物の会話補充練習
【今回の授業】
・単語63-89
・ju、qu、xuの発音の復習(乗り換え案内の会話でquの読み間違いが多数!)
・第2回の教室活動(買い物編)の説明
三人組で会話を作って演じてビデオ撮影する。
評価基準は第1回教室活動(乗り換え案内編)と同じものを用いる。
舞台は日本の大型電器店。
中国人観光客役
日本人店員役(中国語で接客)
台本作成責任者(Wordで作成)兼カメラマン兼グループのリーダーを務める人
・1桁の数字の聞き取り(パンダ銀行のゲームを使用)
・2桁の数字の言い方、1〜10まで数える、2の倍数を言う、7の倍数を言う、1から順に数えていくが、7の倍数と数字に7の入った数が来たら、何も言わずに手を叩く。
・3桁以上の数字の聞き取り
・3桁以上の数字を中国語で言う
#今回はいずれもプリントを見て答えてよいことにした。
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』第13回(値切り方)
音声付きPDFでまず各自自習した後、ペアで発音する。pinyin付きのプリントを見て発音する(ハンコ1個)、簡体字のみを見て発音する(ハンコ2個)、日本語訳のみを見て発音する(ハンコ3個)
【宿題】
・単語90-117
・3桁以上の数字を何も見ないで聞き取れるようにする。
・3桁以上の数字を何も見ないで言えるようにする。
・今日配ったプリントの予習
【次回の予定】
・単語90-117
・3桁以上の数字(何も見ないで答える)
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』第13回(値切り方)の復習
・『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』第14回(色違い、サイズ違い)
・買い物の会話の補充練習
・第1回筆記試験の答案返却
【豆知識】
・中国では“紅”(赤)が結婚式の色、“白”はお葬式の色。
・中国では値切るのは普通のこと。原価の積み上げの上に価格があるのではなく、売り手と買い手が納得したら、それがその物の値段。
11月12日(月)3限
【今回の授業】
・単語68-89
・今まで習った単語のうち、人を表す単語や飲み物食べ物を表す単語を言う。“去〜”のフレーズを作って言う。
・連動文の復習
你经常去哪儿买东西?
(あなたはどこへよく買い物に行きますか)
我经常去〜买东西。
(私は〜へよく買い物に行きます)
・教科書第11課(p93、94、96)
・兼語文の練習
(例)我妈妈让我去买东西。
(例)我妈妈叫我去买东西。
(私のお母さんは私に買い物に行かせる)
(例)我妈妈让我去〜买东西。
(例)我妈妈叫我去〜买东西。
(私のお母さんは私に〜に買い物に行かせる)
(例)我爸爸不让我看电视。
(例)我爸爸不叫我看电视。
(私のお父さんは私にテレビを見させてくれない)
(例)我爸爸不让我玩儿游戏机。
(例)我爸爸不叫我玩儿游戏机。
(私のお父さんは私にゲーム機で遊ばせてくれない)
游戏机 (ゲーム機)
・“让我~”、“让我们~”で使役の形を使って「〜させてください」と頼む用法がある。“叫”にはこの頼む用法がない。
(例)让我说话。(私に話させて下さい)
・介詞(前置詞)“给”の練習
(例)我经常给〜打电话。
(私は〜によく電話をかけます)
(例)我经常给〜发短信。
(私は〜によくメールを出します)
发短信 (ケータイでメールを出す)
(例)明天是我〜的生日。
(明日は私の〜の誕生日です)
生日 (誕生日)
朋友 (友達)
男朋友 (ボーイフレンド)
女朋友 (ガールフレンド)
我给〜买…。
(私は〜に…を買います)
【宿題】
・単語90-117
・教科書第13課、及び関連する文法事項を東京外大の教材で予習。
【次回の予定】
・単語90-117
・教科書第13課
・介詞(前置詞)の振り返り
・時間があれば助詞“了”へ
・第1回筆記試験答案返却
11月9日(金)1限
【今回の授業】
・単語リスト86-111
・語彙学習
“去”を使ったフレーズを作る
(例)去中国(中国へ行く)
(例)去机场(空港へ行く)
(例)去火车站(駅へ行く)
#「トイレに行く」は“上厕所”
ついでに思い出そう。“上课”(授業に出る、授業をする)、“上班”(出勤する、勤務する)
今まで習った単語で機械類を表す単語を思い出す
(例)电话、手机、飞机、电视、电脑
上記の単語を使ったフレーズ
打电话 (電話をかける)
打手机 (携帯電話でかける)
坐飞机 (飛行機に乗る)
看电视 (テレビを見る)
用电脑 (パソコンを使う)
形容詞の反義語のペア
高(高い)←→低 (低い)
高(高い)←→矮 (背が低い)
贵(値段が高い)←→便宜(安い)
快(速度が速い)←→慢(速度が遅い)
早(時間が早い)←→晚(時間が遅い)
上記の「はやい←→おそい」ペアの関連語彙
早饭(朝ご飯)
晚饭(晩ご飯)
快车(快速列車、急行列車)
慢车(各駅停車の列車)
“错”に注意
对(正しい、その通り)
错(間違っている)
对(正しい、その通り)
不对(正しくない、違う)
错(間違っている)
没错(間違っていない)
# “不错”は「なかなか良い」という意味で、“好”(良い)とだいたい同じ意味。但し、“不错”にはいわゆる「上から目線」の評価というニュアンスがある。
2つの「おいしい」
好吃(食べておいしい)
好喝(飲んでおいしい)
2つの「きれい」
好看(見た目がきれい)
好听(音や声がきれい)
・プリントp10-13
・第1回筆記試験答案返却
【宿題】
・単語リスト112-126
・プリントp14の練習問題の予習
・プリントp15以降に目を通してくる。文法については授業支援システムから東京外大の言語モジュールを参照。
【次回の予定】
・単語リスト112-126
・プリントp14の練習問題
・プリントp15-18
・“不”と“没”の使い分けのまとめ
・第1回筆記試験の復習
・第2回筆記試験の範囲と問題形式を発表