11月7日(水)2限

【連絡】
・新HSK2級の聞き取りを書いたノートを次回も持ってきて下さい。
【今回の授業】
・黄色のキクタン第3周
・結果補語
[“了”だけでは結果が表せない]
A:这本书你看完了吗?
(この本、読み終わりましたか)
“看了”だけでは全部読んだかどうかわからない。一部でも読んでいれば“看了”と言える。
B:看完了。(読み終わりました)
B:没看完。(読み終わっていません)
<教室で>
这些生词你记住了吗?
(これらの新出単語は憶えましたか)
“记了”だけだと憶えるという行為をしただけで、憶えた結果が記憶として定着しているかどうかはわからない。“住”という固定や定着を表す結果補語が着いてはじめて記憶として定着している=憶えているという意味になる。


[同じ動詞でもどんな結果補語がつくかで意味が異なる]
<何か音がするのでそばの人に尋ねる>
A:你听,听见了吗?
(ほら聞いて、聞こえましたか)
B:听了,但是没听见。
(耳を澄ませてみたけれど、聞こえなかったよ)
<相手の話す中国語の意味がわからない時>
对不起,我没听懂,请再说一遍。
(すみません、聞き取れませんでした。もう一度言って下さい)


[日本語なら結果だけしか言わないところを、中国語は動作行為の結果、こうなったと言おうとする]
<時間に遅れた時>
对不起,我来晚了。
(すみません、遅れました)
<食事の時に>
你吃饱了吗?
(おなかいっぱいになりましたか)
<お酒を飲んでいる時に>
我喝醉了。
(酔っぱらいました)


<直訳調では訳しにくいものもある>
A:你找到工作了吗?
(仕事は見つかりましたか)
B:还没找到。
(まだ見つかっていません)
“找”(探して)+“到”(到達する)=見つかる


・新HSK2級の第2部分、全文の答え合わせの続き(14まで)
【宿題】
・オレンジのキクタン第7周(例文)
・方向補語の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第7周(例文)
・方向補語
・新HSK2級、聞き取り第2部分の全文書き起こしの残り(15番〜)
【豆知識】
どの単語とどの単語が結びつくかを憶えましょう。例えば、最初は“问题” wèntí(問題、質問、トラブル)といった具合に、漢字、発音、単語の主な意味を憶えれば、とりあえずOKでしょう。その次は以下のような単語と単語の結び付きを憶えると、聞く、話す、読む、書くのいずれにも役に立ちます。
回答问题(問題に答える)
提问题(質問をする)
出问题(トラブルが起こる)
このような組み合わせは辞書の例文を見るとわかります。辞書は訳語だけ見て終わりにするのではなく、例文も読みましょう。
もう一つ例を出しておきます。
眼镜儿(メガネ)を憶えたら、次は以下のような組み合わせを憶えましょう。
戴眼镜儿(メガネをかける)
摘下眼镜儿(メガネをはずす)
配眼镜儿(メガネをつくる)
#「つくる」の中国語訳としては、2年生のみなさんは“做”を知っていると思います。例えば“做饭”(ご飯を作る)など。しかし、日本語で「つくる」というものが何でも“做”で訳せるわけではありません。上記のメガネの例を見て下さい。“配”はあるものに合わせてつくるという意味です。メガネは視力に合わせてつくります。合い鍵を作ることは“配钥匙”を言います。鍵穴に合わせて作るからです。

11月5日(月)5限

【連絡】
・今回の試験の答案は次々回(11/19)に返却予定です。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・筆記試験の聞き取り問題の正解を提示
・乗り換え案内の添削済み原稿返却
・乗り換え案内のビデオ撮影
・乗り換え案内の相互評価
・乗り換え案内のビデオを見ながら自己評価
#教員による評価、自己評価、相互評価には同一のルーブリック使用
#学生はペアで自己評価、及び相互評価
【宿題】
単語リスト63〜89
【次回の予定】
・単語リスト63〜89
・乗り換え案内の評価(教員による評価、相互評価を返却)
・乗り換え案内のビデオ講評(特に共通して見られた発音の間違いについて)
・第2回教室活動(日本の大型電気店で中国人観光客に電化製品を売る会話)の説明
・買い物に使う表現について学ぶ

11月5日(月)3限

【連絡】
・今回の試験の答案は次々回(11/19)に返却予定です。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・夏休みの宿題の投票結果発表と表彰(上位3名にお菓子進呈)
・教科書第11課の連動文の説明
・連動文を使って「わたしはよく〜へ買い物へ行く」という文を作る。
 我经常去××买东西。
 经常jīngcháng(よく、いつも)
【宿題】
・単語リスト63〜89
・教科書第11課の予習(練習問題も)
・教科書第13課p104-105の予習
【次回の予定】
・単語リスト63〜89
・教科書第11課
・教科書第13課p104-105(時間があれば)
【豆知識】
・中国語の“城”は大阪城や姫路城のようなお城(castle)のことに非ず、城壁のこと。万里の長城は漢民族が異民族の侵入を防ぐために作った長い城壁のこと。中国の古代都市は四方を城壁で囲まれていたので、“城”は街、都市という意味も持つように。

11月1日(木)1限(授業振替日)

【連絡】
・今回の単語リストにpinyinの誤りがありました。おわびして訂正します。
踢足球(サッカーをする)の正しいpinyinは
tī zúqiú
です。
【今回の授業】
・単語リスト70-85
・前期の単語リストの復習、“吃”の目的語になる単語、“喝”の目的語になる単語
・可能を表す助動詞の練習問題の残り(p7)
・助詞“了”(p8-9)
【宿題】
・単語リスト86-111
・プリントp10の練習問題
・プリントp11-14の予習(授業支援システムからリンクを貼っている東京外大の教材を参考にしてください)。
【次回の予定】
・単語リスト86-111
・前期の単語リストの復習
・プリントp10の練習問題
・プリントp11-14(時間の許す限り)
・第1回筆記試験の答案返却(予定)
【豆知識】
私たちが今教室で学んでいる“普通话”(中国語の共通語)は日本語でたとえて言うのなら、NHKのアナウンサーの話している日本語のようなものです。実際の生活ではその地域の方言+その地域の方言の影響を受けた共通語が使われています。
例えば、教材では自転車のことを“自行车”と書いていますが、地方によっては自転車のことを“脚踏车”“单车”という地域もあります。初級の皆さんはとりあえずはまず“自行车”を憶えておけばOKです。但し、地域差があるということも頭の隅に置いておいてください。
【豆知識】
外国語の単語をどう中国語に訳すかという例を紹介しました。
chocolate(チョコレート)→“巧克力”qiǎokèlì、または“朱古力”zhūgǔlì(音訳)
beer(ビール)→“啤酒”píjiǔ(音訳+意訳)
Coca-Cola(コカコーラ)→“可口可乐”kěkǒu kělè(原語と音が似ていて、漢字の意味もそのものにふさわしい)
Benz(ベンツ)→“奔驰”bēnchí(原語と音が似ていて、漢字の意味もそのものにふさわしい)

10月31日(水)2限

【連絡】
・新HSK2級の聞き取りを書いたノートを次回も持ってきて下さい。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第8周(例文中心)
・動量詞“次”“遍”“趟”
・様態補語の続き
A:你英语说得怎么样?
(あなたは英会話はどうですか)
B:我英语说得还可以吧。
(英会話はまあまあです)
B:我英语说得不太好。
(英会話はあまりうまくありません)
B:我英语说得不好。
(英会話はうまくありません)


他英语说得比我好。
(彼は私より英会話がうまいです)
她跑得比我快。
(彼女は私より走るのが速いです)


她长得很漂亮。(彼女は美人です)


・新HSK2級の第2部分、後半の問題を解く。
・第2部分全部を書き起こす。
・全文の答え合わせは(12)と(20)のみ。
【宿題】
・黄色のキクタン第3周
・結果補語の予習
【次回の予定】
・黄色のキクタン第3周
・結果補語
・新HSK2級、聞き取り第2部分の全文書き起こし

10月29日(月)5限

【連絡】
・次回(11月5日)の授業の初めに第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見て下さい。
・また、次回(11月5日)は乗り換え案内の会話のビデオ撮影を行います。ビデオ撮影では台詞は暗誦してもらいます。今回作った台本を各自よく憶えてきてください。
・10月29日の授業中に台本が提出できなかったペアは、10月31日(水)の朝に私が出勤するまでに、私の研究室のドアポストに提出して下さい。
【今回の授業】
・単語リスト42-62
・前期の単語から3つ出題、3つにどんな共通点があるか、或いは仲間はずれの単語を単語を探す。
・Quizlet上の私のクラスへの招待
・前回欠席した人のグループ分け
・次回の教室活動(乗り換え案内)の台本をペアで作って提出。課題は道案内・乗り換え案内の練習p6。
・道案内・乗り換え案内の練習のプリントp5の練習3、p5の練習4の後半
・第1回筆記試験の説明
【宿題】
・第1回筆記試験に備えて復習する。
・ビデオ撮影に備えて、自分たちの作った台本を暗誦する。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・教室活動(乗り換え案内)のビデオ撮影
#教員による評価の他、自己評価と相互評価あり。
・交通手段の言い方

10月29日(月)3限

【連絡】
次回(11月5日)の授業の初めに第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語リスト42-62
・前期の単語から3つ出題、3つにどんな共通点があるか、或いは仲間はずれの単語を単語を探す。
・Quizlet上の私のクラスへの招待
・教科書p88(必要を表す助動詞)
・教科書p89の音声を聞く、p89の文を使った会話練習
・道案内・乗り換え案内の練習のプリントp5の練習3、p5の練習4の後半
・第1回筆記試験の説明
【補充の例文】
・A:喂,你在干什么?(もしもし、あなたは何をしているところですか)
・B:我在上课呢。(授業中です)
・B:我在吃饭呢。(食事中です)
・B:我在坐火车呢。(電車に乗ってます)
・A:你家离这儿远吗?(あなたの家はここから遠いですか)
・A:你家离学校远吗?(あなたの家は学校から遠いですか)
・A:你家离大学远吗?(あなたの家は大学から遠いですか)
・B:很远。(遠いです)
・B:不太远。(あまり遠くないです)
・B:不远。(遠くないです)
・B:很近。(近いです)
・A:从你家到大学要多长时间?(あなたの家から大学までどれくらいの時間がかかりますか)
・B:大概要两个小时左右吧。(だいたい2時間くらいかかるでしょう)
・B:大概要一个半小时左右吧。(だいたい1時間半くらいかかるでしょう)
・B:大概要四十分钟左右吧。(だいたい40分くらいかかるでしょう)
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書第11課
・乗り換え案内を作る

10月26日(金)1限

【連絡】
次回の授業は授業振替日のため、11月1日(木曜日)です。
11月2日(金)は大学祭のため休校です。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・筆記試験の解説と復習
・Quizlet上の清原のクラスへの招待について
・プリントp7の練習1の後半
【宿題】
・単語リスト70-85
・プリントp7の練習2
・プリントp8-12の予習(授業支援システムから東京外大言語モジュールの当該部分へのリンクがありますので、参考にしてください)。
【次回の予定】
・単語リスト70-85
・プリントp7の練習2(可能を表す助動詞)
・プリントp8-12(助詞“了”)

10月24日(水)2限

【今回の授業】
・黄色いのキクタン第2周
・Quizletの私のクラスへの招待について
・中検の問題に対する質問に答える
现代汉语八百次增订本、及びその日本語版の『中国語文法用例辞典』の紹介
・新HSK聞き取り第2部分の前半5問を解く。正解発表、但し、全文の聞き取りはまだ。
・副詞:(依然としてその状態が続いている、追加)
他还在图书馆。
(彼はまだ図書館にいる)
他还没回来。
(彼はまだ帰ってきていない)


<お店での会話>
A:你要什么?
(あなたは何が欲しいですか)
B:我要××。
(わたしは〜が欲しい)
A:还要什么?
(他に何が欲しいですか)
B:不要了。
(もう要りません)


我去过一次,还想去一次。
(私は1回行ったことがあるが、もう1回行きたい)
#行きたい気持ちがずっと続いている。


・副詞:(すでに起こった繰り返し)
他昨天来过一次,今天又来了。
(彼は昨日1回来たことがある、今日また来た)


・副詞:(まだ起こっていない繰り返し)
我没听懂,对不起,请再说一遍。
(私は聞き取れませんでした。すみません、もう1回言って下さい)
・副詞:(一連の流れの中で、〜してそれから)
先去银行,再去车站。
(まず銀行に行って、それから駅に行く)


・様態補語
A:你会说日语吗?
(あなたは日本語を話せますか)
B:会说。
(話せます)
[AとBはしばらく日本語で話す]
A:你日语说得很好。你学了几年?
(あなたは日本語を話すのがとてもうまいですね。何年間勉強しましたか)
B:学了半年了。
(勉強して半年になります)
A:你学得真快!
(あなたは学ぶのが本当にはやいですね→上達が本当にはやいですね!)


様態補語、最初の動詞が省けるときと省けない時
○你说日语说得很好。
○你日语说得很好。
(あなたは日本語を話すのがとてもうまいですね)
“说”“日语”はそれぞれ独立した2つの単語
○你滑雪滑得很好。
×你雪滑得很好。
(あなたはスキーをするのがとてもうまいですね)
“滑雪”は離合詞、時に2文字の間に他の要素が入って離れることもあるが、そもそもこの2文字で一つの単語。
【宿題】
・オレンジのキクタン第8周(例文中心)
・東京外大の言語モジュールの当該箇所を見て、様態補語の否定形、及び結果補語を予習しておく。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第8周(例文中心)
・中検の問題に対する質問の続き
・様態補語の否定形
・結果補語(時間があれば)
・新HSK2級の聞き取りの続き(後半5問と全文の聞き取り)

10月22日(月)5限

【連絡】
今後の日程
10月29日:10/22に決めたペアで乗り換え案内の会話を作り、練習する。第1回筆記試験の範囲と問題形式を発表
11月5日:第1回筆記試験実施、筆記試験解説、乗り換え案内の会話ビデオ撮影(台本は暗誦)と自己評価&相互評価、交通手段の言い方のまとめなど。
【今回の授業】
・単語リスト
・前期の単語の復習:3つの単語から仲間はずれを探せ!
(例)茶,水,水果
喝茶,喝水,吃水果→仲間はずれは“水果”
・自己紹介のチェックシート、解答例を紹介。
・道案内のプリントp3:前、後ろ、左、右、向かい、そばの言い方をジェスチャーを使いながら憶える
・道案内のプリントp3:「迷子を捜せ!」ゲーム
・乗り換え案内のプリントp5:ペアになって新大阪駅から大阪府大中百舌鳥キャンパスまでの電車の乗り方と所要時間の会話を作る。できたペアから1組ずつ前に来て発表。
・乗り換え案内のプリントp6から自分たちのペアで作る乗り換え案内のコースを選ぶ。
【宿題】
・単語リスト42-62
【次回の予定】
・単語リスト42-62
・乗り換え案内のプリントp6の候補から1つ選んでペアで乗り換え案内の会話を作り、次々回(11/5)のビデオ撮影に備えて練習する。