【連絡】
・携帯電話の忘れ物がありました。心当たりの人は学生課に届けてありますので、取りに行ってください。
・第2回小テストは12月25日(火曜日)の予定です。この日は各曜日の授業回数の不均衡を調整するための授業振替日で、火曜日ですが、月曜日の授業を行います。バイトなどを入れないようにしてください。
【今日の配布物】
・夏休みの宿題全員分を匿名にして配布。後輩に推薦するベスト5を選ぶ投票用紙も配布。来週(11月26日)の授業中に投票用紙を回収します。
【今日進んだところ】
・第1回小テスト実施
・p49の1
・p49の2
・p49の3の1行目
・p50のSTEP2の1
【今日の補充】
・上个星期(先週)
・这个星期(今週)
・下个星期(来週)
・上个月(先月)
・这个月(今月)
・下个月(来月)
・“在”には3つの品詞があります。
動詞:所在を示す「いる、ある」
(例)请问,厕所在哪儿?
(すみません、トイレはどこにありますか)
前置詞:動作行為の場所を導く「(場所)で」
(例)你在哪儿工作?
(あなたはどこで働いていますか)
副詞:進行を表す「〜しているところ」
(例)你在干什么呢?
(あなたは何をしているところですか)
【今日の課題文】
・你在哪儿工作?
(あなたはどこで働いていますか)
・我在贸易公司工作。
(私は貿易会社で働いています)
【次回の予定】
・p49の残り
・p50のSTEP1の2
・p51
カテゴリー: 清原の中文教室
返品できますか
可以退货吗?
(返品できますか)
可以:〜できる、〜してもよい
退货:返品する
吗:〜か?
この質問の肯定の答えとしては、
可以。(できます)
あるいは
行。(OK、だいじょうぶ)
この質問の否定の答えとしては、
不能。(できません)
あるいは
不行。(だめです)
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
領収書を下さい
请给我开发票。
(領収書を下さい)
请:どうぞ〜してください
给:〜に、〜のために(動作行為の受け手、サービスの受け手を導く前置詞)
我:わたし
开:項目別に書き出す。
发票:領収書、インボイス
この文は直訳すると、「私に(私のために)領収書を書いてください」という意味になります。
“开”(項目別に書き出す)を使ったフレーズには以下のようなものがあります。
开清单(明細書を書く)
开药方(処方箋を書く)
「領収書」のことは“收据”とも言います。
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
クレジットカードで支払えますか
能刷卡吗?
(クレジットカードで支払えますか)
能:〜できる
刷卡:カードで支払う
吗:〜か?
この質問の肯定の答えとしては、
能。(できます)
この質問の否定の答えとしては、
不能。(できません)
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
11月14日(水)2限
【連絡】
・11月21日(水)2限、小テストを行います。
範囲はp39の5、p42の会話4〜p58(プリントを含む)。
但し、授業でやらなかったところは除く。
【今日進んだところ】
・p54の会話3
・p58の4
・p58の6
【今日の補充】
・欢迎光临!
(いらっしゃいませ)#接客用語
・您要什么?
(何が御入り用ですか)
・您要几个?
(いくつ御入り用ですか)
・您要多少?
(どれくらい御入り用ですか)
・还要什么?
(他に何が御入り用ですか)
・不要了。
(もう要りません)
・多少钱一个?
(1ついくらですか)
・一共多少钱?
(合わせていくらですか)
・您刷卡,还是付现金?
(カードでお支払いになられますか、それとも現金でお支払いになられますか)
・请给我开发票。
(私に領収書を書いて下さい=領収書を下さい)
【今日の課題文】
・無しです。
【今日の宿題】
・無しです。
【次回の予定】
・小テスト
・夏休みの課題と投票用紙の配布
・p54の会話4
・p54の会話2
11月14日(水)1限
【連絡】
・11月21日(水)1限、小テストを行います。
範囲はp39の5、p42の会話4〜p58(プリントを含む)。
但し、授業でやらなかったところは除く。
【今日進んだところ】
・p54の会話3
・p55の会話4
・p57の2
・p58の5
・p58の6
【今日の補充】
・欢迎光临!
(いらっしゃいませ)#接客用語
・您要什么?
(何が御入り用ですか)
・您要几个?
(いくつ御入り用ですか)
・您要多少?
(どれくらい御入り用ですか)
・还要什么?
(他に何が御入り用ですか)
・不要了。
(もう要りません)
・多少钱一个?
(1ついくらですか)
・一共多少钱?
(合わせていくらですか)
・您刷卡,还是付现金?
(カードでお支払いになられますか、それとも現金でお支払いになられますか)
・请给我开发票。
(私に領収書を書いて下さい=領収書を下さい)
【今日の課題文】
・無しです。
【今日の宿題】
・無しです。
【次回の予定】
・小テスト
・夏休みの課題と投票用紙の配布
・p54の会話2
・p59の7
11月12日(月)4限
【連絡】
・11月19日(月)4限小テストを行います。
範囲は、p37の2からp47のミニ会話まで(プリントを含む)です。
【今日進んだところ】
・p45の4
・p46のSTEP1
・p47のミニ会話
・第5課チェックシート
【今日の補充】
・车站(駅、バス停)
・火车站(駅)
・地铁站(地下鉄の駅)
・汽车站(バス停、バスターミナル)
・トイレの言い方いろいろ
基本の言い方は、
厕所(トイレ、便所)
男厕(男性用トイレ)
女厕(女性用トイレ)
ちょっと上品に言いたいのなら、
洗手间(トイレ、お手洗い)
卫生间(トイレ)#“卫生”は衛生のこと。
・空席があった時に、それを取っている人がいないか確かめる表現。
A:请问,这儿有人吗?
取っている人がいる時の答えは、
B:有人。
取っている人がいない時の答えは、
B:没有人。请坐。
・トイレの「使用中」と「空き」の表示
使用中の場合は中に人がいるので、
有人
空きの場合は中に人がいないので、
无人
“没有人”は話し言葉、書き言葉で書くと“无人”。“无”は「無」の簡体字。
・床(ベッド)
・地板(床)
・「そば」は、旁边(儿) ×旁面儿
・「向かい」は、对面(儿) ×对边儿
・一双筷子(一膳のお箸)
・方法を尋ねる“怎么”
这个字怎么念?
(この字はどう読みますか)
#“念”は声に出して読む、“看”は目で読む。
・你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
・“パソコン”,用汉语怎么说?
“パソコン”,
(「パソコン」は中国語でどう言いますか)
・“电脑”,用日语怎么说?
(「電脳」は日本語でどう言いますか)
・原因理由を尋ねる“怎么”
・你怎么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
原因理由を尋ねる表現としては“为什么”もある。
・你为什么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
#“怎么”には話し手の感情が込められていることがあります。例えば「行けばいいのに、どうして行かないんだろう?」といった気持ちです。それに対して“为什么”は中立の立場で原因理由を尋ねます。
・「〜さん」の言い方
ある中国人の先生が言っていました。日本語の「〜さん」は便利です。いろんな人に対して使えますと。中国語では日本語の「〜さん」ほど適応範囲の広い呼び方はないと言っていいでしょう。それでも強いて挙げろと言われるのなら、
大人の男性であれば、“〜先生”
大人の女性であれば、“〜女士”
がありますが、相手の地位や肩書き、自分との関係、使う場面などによって、もっとふさわしい呼び方があるのであれば、そちらを使います。中国ではふさわしい呼び方で相手を呼べるかどうかというのが、人間関係の第一歩であるといっても過言ではないでしょう。
【今日のクイズ】
・“母亲的回忆”は文脈がなければ二通りの意味の解釈が可能です。どんな意味でしょう?
#母亲(母親)
#的(〜の)#連体修飾語を作る助詞
#回忆(思い出)
【今日の課題文】
無しです。
【今日の宿題】
無しです。
【次回の予定】
・小テスト
・夏休みの課題、匿名にて全員に配布。ベスト5を選ぶ投票用紙も配布。
・p49
・p50
11月12日(月)3限
【連絡】
・11月19日(月)3限小テストを行います。
範囲は、p37の2からp47のミニ会話まで(プリントを含む)です。
【今日進んだところ】
・p45の4
・p46のSTEP1の2
・p46のSTEP2の2
・p47のミニ会話
・第5課チェックシート
【今日の補充】
・トイレの言い方いろいろ
基本の言い方は、
厕所(トイレ、便所)
男厕(男性用トイレ)
女厕(女性用トイレ)
ちょっと上品に言いたいのなら、
洗手间(トイレ、お手洗い)
卫生间(トイレ)#“卫生”は衛生のこと。
・空席があった時に、それを取っている人がいないか確かめる表現。
A:请问,这儿有人吗?
取っている人がいる時の答えは、
B:有人。
取っている人がいない時の答えは、
B:没有人。请坐。
・トイレの「使用中」と「空き」の表示
使用中の場合は中に人がいるので、
有人
空きの場合は中に人がいないので、
无人
“没有人”は話し言葉、書き言葉で書くと“无人”。“无”は「無」の簡体字。
・床(ベッド)
・地板(床)
・「そば」は、旁边(儿) ×旁面儿
・「向かい」は、对面(儿) ×对边儿
・一双筷子(一膳のお箸)
・方法を尋ねる“怎么”
这个字怎么念?
(この字はどう読みますか)
#“念”は声に出して読む、“看”は目で読む。
・你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
・“パソコン”,用汉语怎么说?
“パソコン”,
(「パソコン」は中国語でどう言いますか)
・“电脑”,用日语怎么说?
(「電脳」は日本語でどう言いますか)
・原因理由を尋ねる“怎么”
・你怎么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
原因理由を尋ねる表現としては“为什么”もある。
・你为什么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
#“怎么”には話し手の感情が込められていることがあります。例えば「行けばいいのに、どうして行かないんだろう?」といった気持ちです。それに対して“为什么”は中立の立場で原因理由を尋ねます。
・建物の階の言い方
自分の居る階を基準にした言い方
楼上(上の階)
楼下(下の階)
階数を指定する言い方
〜楼(〜階)
〜层(〜階)
・一つの敷地の中に複数のビルがある時、番号を振ってビルを区別する言い方
〜号楼(〜号館)
(例)一号楼二层(1号館の2階)
#こういう場合の階数は普通は“楼”を使いません。同じ字が近くにあって混乱するのを避けるためでしょう。
【今日のクイズ】
・“烤羊肉”は文脈がなければ二通りの意味の解釈が可能です。どんな意味でしょう?
#烤(火であぶる)
#羊肉(羊の肉)
・“出租汽车”は文脈がなければ二通りの意味の解釈が可能です。どんな意味でしょう?
#出租(お金を取って貸し出す)
#汽车(自動車)
【今日の課題文】
無しです。
【今日の宿題】
無しです。
【次回の予定】
・小テスト
・夏休みの課題、匿名にて全員に配布。ベスト5を選ぶ投票用紙も配布。
・p49
・p50
『一歩一歩学漢語』(白帝社)ポッドキャスト
清原文代・井出克子・韓艶玲・高惠敏著、初級中国語教科書『一歩一歩学漢語』(白帝社 2007年)の各課の最初のポイント文の音声とテキストのネット配信を始めました。
『一歩一歩学漢語』(白帝社)ポッドキャストのWebサイトに行く
各課の初めのポイント文は、その課で学ぶ語法を含む代表的な文を選んだものです。学習が終わった後に暗誦用として使えます。
上記のWebサイトで、ポイント文の音声を聞くことができます。また、ポイント文の中国語、拼音(ピンイン)、日本語訳を見ることもできます。
この教科書は今年度、大阪市立大学で全学部統一教科書として採用されています。また奈良女子大学でも採用されています。この教科書は大阪府立大学では使用していませんが、教科書は違っても中国語初級文法のポイントは共通しますので、中国語の基礎固めに役立つと思います。
なお、iPodを持っている人は、音声はポッドキャストとしても配信されていますので、iTunesを通じて登録すれば、自動継続配信を受けることができ、iPodに転送できます。ポッドキャストの受信の仕方は以下のWebページで見てください。
『一歩一歩学漢語』(白帝社)ポッドキャストの受信方法を見る
もう少し小さいのはありませんか
有没有小点儿的?
(もう少し小さいのはありませんか。)
有:有る
没有:無い
小:小さい
点儿:少し、少量
的:〜の(連体修飾語を作る助詞)
“有”の否定形は“没有”です。肯定形と否定形を重ねると疑問文になりますので、“有没有~?”は、「~はありますか?」という意味です。
形容詞+“点儿”で「少し~」という意味です。“小点儿”は「少し小さい」という意味になります。
“的”の後ろにある被修飾語が省略されており、“小点儿的”で「少し小さいもの」という意味です。
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。