【今日の配布物】
・2月3日の暗誦テストの課題文を配布しました。
#音声付きPDFファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・暗誦テストの説明と暗誦の課題の朗読練習
・自分の名前の中国での説明を辞書を引いて考える
・「レストランを予約する」の課文の朗読練習
・「レストランで注文する」の課文の説明(途中まで)
【今日の補充】
・这是我的名片。(これは私の名刺です)
#日本人の名前によく使う漢字が中国語でもよく使われるとは限らず、聞いただけではどんな字で書くのかわからないことも多い。名刺を作っておくと便利。
・好吃 (おいしい)#食べておいしい
・好喝 (おいしい)#飲んでおいしい
・好看 (きれい、美しい)#見てきれい
・好听 (きれい、耳に心地よい)#聞いてきれい
・中国語では「なに?」も「なにか」も“什么”
・中国語では「だれ?」も「だれか」も“谁”
・中国語では「どこ?」も「どこか」も“哪儿”
・中国語では「いくつ?」も「いくつか」も“几个”
#形では区別できないので、文の中での使われ方を見る。
(例)
A:你想吃什么?(何を食べたいですか)
B:我想吃饺子。(餃子を食べたいです)
(例)
A:你想吃什么吗?(何か食べたいですか)
B:不,我不想吃。(いいえ、食べたくないです)
・请帮我照张相。
(私の代わりに写真を1枚撮ってください→写真を撮ってください)
#人にカメラのシャッターを押してもらうときの台詞
照相(写真を撮る)
照一张相(写真を1枚撮る)→照张相
#“张”は平たいものを数える量詞。
#文中にある量詞の前の“一”は省略されることがある。
【今日の豆知識】
・笑顔で写真を撮るために:チーズとナス
日本では写真を撮る時に笑顔で撮るために「チーズ」と言ったりしますが、中国では“茄子” (ナス)と言うことがあります。発音してみるとわかりますが、唇を横に引く音です。
【今日の宿題】
無しです。2月3日の暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・「レストランで注文する」の課文の説明の続き(反復疑問文から)
・「レストランで注文する」の課文の朗読練習
・「レストランを予約する」の参考Webページ紹介
・中国語のWebページを検索するには?
カテゴリー: 中国語の授業
1月18日(月)5限
【連絡】
・2月1日に暗誦のテストを行います。
【今日の配布物】
・期末試験と今後の日程に関する説明
・暗誦テストの課題文
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・小テスト
・期末試験、今後の日程の説明
・暗誦テストの課題文の発表と朗読練習
・教科書第9課会話4の説明、朗読練習(最後の1行は除く)
【今日の補充】
・形容詞+“极了” (すごく〜だ)
#話し言葉の言い方
(例)好极了(すごく良い)
・様態補語
動詞+“得”+様子や状態を表す補語
(例)说得好极了(話すのがすごくうまい)
<憶えておきたい初級ビジネス関連用語>(教科書の本文から)
开户头 (口座を開く)
签字 (サインする)
盖图章 (印鑑を押す)
<何か書類を記入していて書き方について不安に思ったとき>(教科書の本文から)
这么填可以吗?
(こんなふうに記入すればいいですか)
【今日の宿題】
暗誦のテストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・暗誦の課題文の音声ファイル、音声付きPDF配布
・暗誦の課題文の練習
・様態補語の説明続き
・第8課
1月18日(月)3限
【連絡】
・2月1日に暗誦のテストを行います。範囲は本日配布したプリントに書いてあります。
・次回(1月25日)に暗誦のテスト用紙を配布します。
【今日の配布物】
・期末試験と今後の日程を説明したプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・期末試験と今後の主な日程の説明
・冬休みの宿題回収
・小テスト返却
・カラオケでラップ(2名)
・教科書p36〜37の説明と朗読練習、但しp37の(1)は除く。
・教科書p38(“开汽车”のみ)
・教科書p51の結果補語の説明のみ
【今日の補充】
・動詞+結果補語
写(書く)
写了(書いた)
#中身がきちんと書いてあるかどうかわからない。
写好了 (ちゃんと書いた)
#結果補語の“好”は、動作行為の結果、良い状態に仕上がっていることを表す。
听(聞く)
听了(聞いた)
#聞こえたかどうかわからない、内容がわかったかどうかわからない。
听见了 (聞こえた)
#結果補語の“见”は、動作行為の結果、知覚したことを表す。
听懂了 (聞いてわかった、聞き取れた)
#結果補語の“懂”は、動作行為の結果、内容を理解したことを表す。
看(見る、読む)
看了(見た、読んだ)
#見えたかどうかわからない、内容がわかったかどうかわからない。
看见了 (見えた)
看懂了 (見てわかった、読んでわかった)
<否定形>
不写(書かない)
没写(書いていない、書かなかった)
没写好 (ちゃんと書いていない、ちゃんと書かなかった)
不听(聞かない)
没听(聞いていない、聞かなかった)
没听见(聞こえなかった)
没听懂 (聞いてわからなかった、聞き取れなかった)
不看(見ない、読まない)
没看(見ていない、見なかった、読んでいない、読まなかった)
没看见 (見えなかった)
没看懂 (見てわからなかった、読んでわからなかった)
“是~的”の構文の補充例文
・你是什么时候来的?(あなたはいつ来たんですか)
・我是昨天晚上来的。(わたしは昨日の夜に来ました)
・你是从哪儿来的?(あなたはどこから来たんですか)
・我是从东京来的。(わたしは東京から来ました)
・“公共汽车”(路線バス)のことは、“公交车” ともいう。
・坐出租车(タクシーに乗る)は、“打的” ともいう。
・“开车” (車を運転する)。
・“电梯” (エレベーター)
・“楼梯” (2階建て以上の建物の階段)
【今日の豆知識】
・“电车” は、日本語の漢字で書くと「電車」だが、電車だけでなくトロリーバスや路面電車も含む言葉。
百度の画像検索で“电车”を検索する。
【今日の3文字中国語】
去机场(空港へ行く)
【今日の宿題】
以下のフレーズを憶える。
・坐飞机
・坐火车
・坐地铁
・坐公共汽车
・坐出租车
・骑自行车
【次回の予定】
・冬休みの宿題に関する補足説明
・暗誦のテスト用紙配布
・暗誦用のMP3ファイル配布(予定)
・“坐飞机”のラップ
・p51〜52
・p66〜67
1月13日(水)2限
【今日の配布物】
・期末試験に関する説明のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
・成語”揠苗助长“”塞翁失马“のプリント
このプリントは市販の書物からコピーしたものなので、講義支援システムにはアップロードできません。休んだ人はクラスメートにコピーさせてもらうか、清原の研究室まで取りに来てください。
【今日進んだところ】
・小テスト
・ネットアカデミーの語彙“办”“丢”(約10分)
・学習者向けに書かれた初見の文章を読み、内容に関する聞き取り問題に挑戦。
(1)イラストを見ながら成語”揠苗助长“の物語の音声を聞く。
(2)ヘッドセットで物語の音声だけを聞く(一時停止・巻き戻し・速度調節可、時間制限あり)。
(3)物語のスクリプトを配布、辞書を引かないで黙読する(時間制限あり)。スクリプトは簡体字&繁体字、pinyinはなし。
(4)物語の内容に関する中国語の質問と答えの選択肢を聞く。
(5)物語のポイントを段落ごとに教員の質問に答える形で見ていく(質問も答えも日本語)。これによって話のおおまかな筋を把握できているか確認。
(6)もう一度の物語に対する中国語の質問と選択肢を聞く。
(7)辞書を引きながら、もう一度物語を黙読する(時間制限あり)。
—今日はここまで、以下次週—
(8)一文ずつ朗読して、訳す。
(9)物語の意味が完全にわかった上で改めて物語に対する中国語の質問と選択肢を聞く。
(10)正解の選択肢を選ぶ。
(11)中国語の質問と選択肢を全て書き取る(ヘッドセット使用、一時停止・巻き戻し・速度調節可)
【今日の宿題】
成語”揠苗助长“”塞翁失马“のプリントを辞書を引いて予習してきてください。
【次回の予定】
・ネットアカデミー“办”“丢”に関する確認クイズ
・”揠苗助长“のプリントの続き
・”塞翁失马“の朗読、読解、聞き取り問題
・ 時間があれば、今回の形式で”自相矛盾“のプリントを学習。
1月13日(水)1限
【連絡】
・2月3日に暗唱のテストを行います。次回(1月20日)に暗唱の課題を配布します。
【今日の配布物】
・期末試験の説明のプリント
・「レストランを予約する」の課文
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・小テスト
・期末試験の日時等の説明
・ の“外出就餐”の解読
・「レストランを予約する」の課文の説明
【今日の補充】
・“想”+動詞(〜したい)
・動詞+結果補語
動詞+“好”(動作の結果、良い状態にしあがる、ちゃんと〜する)。
(例)保管(保管する)
(例)保管好(きちんと保管する)
・店員はどう訳す?
サービス業の店員(ウェイトレス、ウェイター、ホテルの従業員など)
服务员
販売業の店員
售货员
【今日の豆知識】
・国字
日本人が作った漢字。例えば「畑」「辻」など。日本人が作った漢字なので中国語の発音はないが、中国語で読むときは便宜的に旁の音を取って読む。「畑」であれば「田」tián、「辻」であれば「十」shí。
・中国のレストランはテーブルでお勘定をする。
ファストフードや食券を買うところは別ですが、中国のレストランはお勘定をテーブルでするのが一般的です。食事が終わったら、ウェイトレスを呼んで伝票を持ってきてもらい、テーブルでお金を払います。ウェイトレスがレジに払いに行き、お釣りがある時はウェイトレスがテーブルまで持ってきてくれます。
“服务员,买单。” (ウェイトレスさん、お勘定して)
逆に、中国から日本に観光に来た人が、食事が終わった後に自分でレジに行かずにテーブルでお勘定をしようとすることがあります。レジに行って欲しい時は以下のページの表現を使うとよいでしょう。
清原文代『接客のための中国語』29.お会計はレジでお願いいたします。
【今日の宿題】
「レストランを予約する」の課文を憶える。
【次回の予定】
・暗唱の課題の配布
・「レストランを予約する」の朗読練習
・自分の名字をどう書くか中国語で説明する
・「レストランで注文する」の説明と朗読練習
12月28日(月)5限
【連絡】
・1月18日(月)に小テスト第2回を実施します。問題形式は第1回に準じます。小テストの範囲は以下の通りです。
第7課の会話1〜4
第8課p73の4(選択疑問文)
第9課の会話1〜3
第9課の会話4の5行目と6行目
第9課p80〜81の1(方向補語)
第9課p81の3(処置文)の(1)(2)
第9課p82〜83の6(結果補語)
道案内+迷子探し+乗り換え案内のプリント
プリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の配布物】
・小テスト第2回の範囲のチェックシート
#今日欠席した人は講義支援システムからダウンロードできます。
#一部小テスト範囲に含まれない部分も含んでいます。
【今日進んだところ】
・第9課の会話2の残り
・第9課の会話3
・第9課の会話4の5行目と6行目
・第8課p73の4(選択疑問文)
・第9課p81の3(処置文)の(1)(2)
【今日の補充】
・「ちょっと〜する」
動詞の重ね型
(例)看看(ちょっと見る、ちょっと読む)
動詞+“一下”
(例)看一下(ちょっと見る、ちょっと読む)
#この2種類はいつ如何なる時でも互換性があるわけではありません。
・“把”+特定の目的語+動詞フレーズ
(例)请把这个句子翻译成日文。
(この文を日本語に訳してください)
(例)请把这个句子翻译成中文。
(この文を中国語に訳してください)
(例)请把这个句子翻译成英文。
(この文を英語に訳してください)
#動詞フレーズは動詞単独では×。
×请把这个句子翻译。
・「持っていない」には2つある。
<所有していない>
我没有钱。
#お金がない≒貧乏
我没有护照。
#パスポートを持っていない≒パスポートを取っていない。
<携帯していない>
我没带钱。
#お金を持っていない≒財布を忘れて来たなどで、お金を所持していない。
我没带护照。
#パスポートを持っていない≒家に置いてあるなど、パスポートを携帯していない。
・“东西”には2つの発音!発音が違えば意味が違う!
と1声+1声で読めば「東西」の意味。
と1声+軽声で読めば「品物」の意味。
【今日の豆知識】
・证件 (身分や経歴を証明するもの)
(例)请出示证件。(身分証を見せてください)
“证件”には例えば、以下のようなものがある。
护照 (パスポート)
外国人居留证 (外国人滞在許可証)
身份证 (身分証明書)
工作证 (社員証、職員証)
学生证 (学生証)
毕业证 (卒業証書)
【今日の宿題】
無しです。小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・第9課会話4
・第8課
12月28日(月)3限
【今日の連絡】
・3つの目標&毎回の授業の3つのポイントを書くプリント(学習の記録)は期末試験の日に提出です。毎回のポイントを書くのがたまっている人、冬休みのうちに追いついておいてください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます(10月5日のところにあります)。
【今日の配布物】
・道案内と買い物の会話を作るプリント
#道案内と買い物の会話を作るプリントは講義支援システムからダウンロードできます。
・冬休みの宿題用紙
【今日進んだところ】
・小テスト
・p42〜43の説明と朗読練習
・p57の例文(1)の説明と朗読練習
・プリントを使って2人組で道案内の会話を作る。
・プリントを使って2人組で乗り換え案内の会話を作る。
【今日の補充】
・【完了】動詞+“了”
否定は“没(有)”+動詞
#“了”は消える!
・【経験】動詞+“过”
否定は“没(有)”+動詞+“过”
#“过”は残る!
・【持続】動詞+“着”
・A:你住在哪儿?
(あなたはどこに住んでいますか/泊まっていますか)
・B:住在留学生宿舍。
(留学生寮に住んでいます)
・B:住在东京。
(東京に住んでいます)
・B:住在北京饭店。
(北京ホテルに泊まっています)
【今日の3文字中国語】
去机场(空港に行く)
【今日の豆知識】
以下の3冊は中国語を学ぶ日本語話者が必ず疑問に思うことを1項目数ページのQ&A式で解説したシリーズ。目次を見れば、きっと皆さんも疑問に感じていたことが載っているはずです。まずはそこから読んでみましょう。今日は『中国語教室Q&A101』から「午後8時とはいえない!?」というQ&Aを紹介しました。
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『新版中国語入門Q&A101』 大修館書店 2003年
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語学習Q&A101』 大修館書店 1991年
・相原茂・荒川清秀・喜多山幸子・玄宜青・佐藤進・楊凱栄『中国語教室Q&A101』 大修館書店 2000年
これらの書籍は全て指定図書にしてありますので、大阪府立大学の学生のみなさんは、学術情報センター(図書館)の指定図書コーナーで借りることができます。一度手にとって見てみてください。
【今日の宿題】
買い物の会話を作るプリントを見て、店員と客の会話を中国語で作ってください(簡体字のみでOKです)。
プリントは授業中に使うことを想定して2人組になってと書いてありますが、宿題にしましたので、1人で会話を作ってください。
提出には本日配布した用紙を使用してください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・冬休みの宿題回収
・“去机场”のラップ
・カラオケでラップ2名
・教科書p36〜37
・教科書p50〜51
12月21日(月)5限
【連絡】
・1月18日に第2回小テストを行います。範囲は次回(12月28日)に発表します。
・3つの目標&毎回の授業の3つのポイントを書くプリント(学習の記録)は期末試験の日に提出です。毎回のポイントを書くのがたまっている人、冬休みのうちに追いついておいてください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます(10月5日のところにあります)。
【今日進んだところ】
・p80(方向補語)
・p82〜83(結果補語)
・p76の会話1の説明と朗読練習
・p76の会話2の説明(4行目まで)
【今日の補充】
・動詞+“一下”(ちょっと〜する)
・複合方向補語の例
<山の頂上のいる人が、山に登ってくる人を見て>
爬上来了。(登ってきた)
・<山のふもとにいる人が、山を登っていく人を見て>
爬上去了。(登っていった)
#爬 (よじ登る、登る)
・複合方向補語の“起来”
接触面を離れて上へ
(例)太阳升起来了。(太陽が昇ってきた)
#地平線や水平線から太陽が顔を出し、やがてそこから離れて上へ動く。
(例)站起来(立ち上がる)
#身体の一部、たとえばお尻が椅子に接触している、そこから離れて上へ動く。
・方向補語がついた動詞が場所を表す目的語をとるとき、目的語は“来”や“去”の前に入る。
(例)进教室来(教室に入ってくる)
(例)进教室去(教室に入っていく)
(例)回中国去(中国に帰っていく)
(例)回日本来(日本に帰ってくる)
・結果補語の例
<中国人の先生が中国語で説明した後で>
A:你听懂了吗?
(あなたは聞いてわかりましたか?→わかりましたか)
#動詞+結果補語で言う中国語、結果だけを言う日本語。
B1:听懂了。(聞いてわかりました→わかりました)
B2:没听懂。(聞いてわかりませんでした→わかりませんでした)
#結果補語のついた動詞は一般に“没”で否定する。“没”で否定すると“了”は消える。
・日本の街中で日本語がわからなくて困っている中国人の人がいるので話しかけて助けてあげたいときの声かけの例。
要帮忙吗?(お手伝いが必要ですか)
もしその人がただならぬ様子だったら
你怎么了?(どうしたんですか)
【今日の豆知識】
・中国の郵便について
参照「大阪府立大学中国語講座第23回補足:郵便に関する言葉」
参照「中国邮政」
・年賀状は中国語で何という?
贺年片
贺年卡
#“卡”はカードの音訳
参照:「贺卡网」
・なぜ中国の年賀状には魚のイラストが描いてあるのか?
中国のめでたい図柄に“年年有余”あるいは“连年有余”と呼ばれるものがあります。そこには魚の絵が出てきます。“鱼” の発音は“余” の発音と同じです。魚は余裕のある豊かな生活を象徴しているのです。このように発音が同じ、あるいは近いことを使った縁起担ぎは中国語にはたくさんあります。
・中国のお正月の日は毎年変わる
中国のカレンダーは日本と同じ太陽暦です。太陽暦は“公历” といいます。但し、多くの場合、太陰暦(旧暦、月の暦)も小さく併記されています。これは伝統行事は太陰暦に従って行われるからです。太陰暦は“农历” といいます。
中国のお正月は“春节” といい、“农历”(太陰暦)で祝います。太陽暦と太陰暦はずれていますから、毎年お正月の日は変わることになります。2009年の“春节”は1月26日でした。2010年の“春节”は2月14日になります。
【今日の宿題】
以下の文を憶える。
p83の(2)と(3)
【次回の予定】
・チェックシート配布
・第9課会話2の続き
・第9課会話3、会話4
12月21日(月)3限
【連絡】
・次回(12月28日)に小テスト第2回を行います。問題形式は第1回に準じます。小テストの範囲は以下の通りです。
教科書p34,p35,p44,p45,p46,p47
教科書p54(一部のみ),p55(一部のみ)
時点と時量のプリント
【今日の配布物】
・小テスト範囲のチェックシート(但し、最後の部分に未習部分を含む)
・時点と時量のチェックシート
#今日欠席した人、なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・時点と時量のプリントの続き(時点と時量の語順、日本語に訳す練習問題)
・p46〜47
・p54“打电话”
・p55の例文(1)、ポイント
・カラオケでラップ(2名)
【今日の補充】
・-nか-ngか迷ったら?
「-nで終わるか、-ngで終わるか?」
・存現文(存在、出現、消失を表す文)
場所+動詞+目的語
以前習った<場所+“有”+存在する人やモノ>はこのくくりに入る構文。
(例)这附近有银行吗?(このへんに銀行はありますか)
以下は出現の例。
(例)我家来客人了。(わたしの家に客が来た)
・我在美国住了两年。
(わたしはアメリカに2年間住みました)
・如果买两个,可以打八折。
(もし2つ買うのなら、2割引にできます)
【今日の豆知識】
・中国語ではお弁当は“盒饭” と言います。“盒”はフタの付いた小さな箱という意味です。“饭”は飯です。なお、台湾では日本の植民地時代の名残で、“便當” という言葉も使われています。
日本ではお弁当は冷たいまま食べることもありますが、中国の人に冷たいお弁当を出すのはやめた方が良いです。中国ではコース料理の前菜では冷たい料理が供されますが、メインになる食べ物は必ず温かいものです。どんなに有名料亭のお弁当を出しても、冷たいお弁当だと、それこそ相手を「冷遇している」と思われてしまう恐れがあります。
・ホテルは中国語で何というか?
宾馆
饭店
#“饭店”にはレストランという意味もある。
酒店
#“酒店”には酒屋、居酒屋という意味もある。
【今日の宿題】
無しです。小テストの備えてチェックシートを活用して復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・p56〜57の一部
・p42〜43
・p36〜37
・これまでにならった内容に基づく会話練習(買い物、道案内)
・カラオケでラップ(2名)
12月16日(水)2限
【連絡】
・1月13日(水)に第2回小テストを実施します。問題形式は第1回に準じますが、範囲が短いため、一部第1回とは異なる形式の出題もありえます。
範囲は第1回小テストの後から本日進んだところまでです。検定試験問題は授業で取り上げていない部分も含みます。聞き取りも範囲です。但し、ネットアカデミーに関しては範囲に含めません。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日進んだところ】
・中国の昔の書物の複製を紹介
・絵入りの辞書や教材の紹介
・中国のカレンダーを紹介
・前回までに出た文法に関する質問に答える
・検定67回を元にした文法の学習
・時間が足りなくなったため、ネットアカデミーは次回へ
【今日の補充】
・副詞“就”:話し手が物事が起こるのがはやいと思っている。
(例)他九点就来了。(彼は9時にはもう来ていた)
#例えば約束は10時→1時間前の9時に来るなんてはやい!という気持ち。
・副詞“才”:話し手が物事が起こるのがおそいと思っている。
(例)他九点才来。(彼は9時になってやっと来た)
#例えば約束は8時→約束から1時間も過ぎて9時になって来るなんておそい!という気持ち。
・他什么时候来?(彼はいつ来ますか)
#これから来る。
・他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか)
#来たことはもうわかっていて、いつ来たのか聞いている。
“是〜的”の構文
すでに起こったとわかっている事柄に対して使う。その起こった事柄に関して、時間・場所・方法などを強調する。
A:小王来了吗?(王さんは来ましたか)
B:来了。(来ました)
A:他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか)
B:是昨天晚上来的。(昨日の夜来ました)
#必ずしも前半の会話が必須であるわけではないが、“是〜的”の構文を使うには、聞き手と話し手の間で王さんはすでに来たということが認識されている必要がある。その上で“是〜的”の構文を使って「いつ」にスポットを当てて話している。
・“怎么”の2つの用法
(1)方法、方式を尋ねる(どうやって)
“怎么”+動詞
(例)去火车站怎么走?
(駅に行くにはどう行きますか)
(2)原因、理由を尋ねる(なぜ、どうして)
“怎么”+〜+動詞
(例)你怎么不去?
(あなたはどうして行かないのですか)
“怎么”+動詞+“了”
(例)你怎么哭了?
(あなたはどうして泣いているのですか)
#原因理由を尋ねる表現には“为什么” もある。
参考:「2つの「なぜ・どうして」」
・これから起ころうとしていることの言い方
・要〜了
(例)要下雨了。
(雨が降りそうです)
#要〜了には推論を含む。場合によっては実現しないことも。この場合も天気が変わって結局降らない可能性もある。
“ 要〜了”の前に“快”や“就”をつけて、事態がより差し迫っていることを表す。
・要〜了
(例)飞机快要起飞了。
(飛行機はまもなく離陸します)
(例)我明天就要回国了。
(わたしは明日もう帰国します)
#特定の時点を表す語を前に置いて、いつにこういうことになるというのが言えるのは“就要〜了”の構文のみ。
・快〜了
(例)快下课了。
(もうすぐ授業が終わります)
(例)快十二点了。
(もうすぐ12時です)
#他の3種類の構文は〜の部分には動詞を含む。この“快〜了”は動詞を含む場合もあれば、動詞無しで〜の部分に時間の経過に従って必ずそうなる事柄を表す名詞を入れることもできる。
・“因为”+原因理由,“所以”+結果結論。
(例)因为发短信比通话便宜,所以很受年轻人欢迎。
(ケータイのメールを出すのは通話より安いので、若者にとても人気があります)
#但し、必ず“因为”と“所以”がペアで使われるわけではなく、片方しかない場合もある。
(例)发短信比通话便宜,所以很受年轻人欢迎。
(例)因为发短信比通话便宜,很受年轻人欢迎。
結果結論を先に言って、後から“因为”を使って原因理由を述べる言い方もある。
(例)手机短信很受年轻人欢迎。因为发短信比通话便宜。
(ケータイのメールは若者に人気がとてもあります。なぜならケータイのメールを出すのは通話より安いからです)
・中国語には接続関係を表す接続詞はありますが、場合によってはこういった接続詞なしで、前後の文脈からその関係を表すような文もあります。
(例)他去,我不去。(彼が行くなら、私は行かない)
・从我家到学校很远。
(私の家から学校までは遠い)
#起点を導く前置詞の“从”を使って隔たりを言いたい時には終点を導く“到”の助けが必要。
<参考>我家离学校很远。
(私の家は学校から遠い)
・“给”
動詞:あげる、くれる
“给”+人+物
#二重目的語がとれる。
前置詞:〜に、〜のために
“给”+受け手や受益者+動詞
・看得懂(見て理解できる、読んで理解できる)
・看不懂(見ても理解できない、読んでも理解できない)
#可能補語
・写得很好(書くのがとてもうまい、とてもじょうずに書いてある)
・写得不好(書くのがうまくない、うまく書けていない)
#様態補語、否定の場合も“得”が残る。
・“写得好”は可能補語?様態補語?
全く前後の文脈がなければ、両方に解釈可能。すなわち「じょうずに書ける、ちゃんと書ける」(可能補語)にも、「書くのがうまい、うまく書いてある」(様態補語)にも解釈可能。
実際には何らかの文脈があってどちらかに決まる。また様態補語の働きは描写にあるので、形容詞がぽつん1つだけということは比較的少なく、副詞など他の要素を含むことが多い。
・有意思(おもしろい)
・没意思(おもしろくない)
・意思は「意味」という意味。
(例)这是什么意思?
(これはどういう意味ですか)
【今日の豆知識】
・カレンダーの言い方
挂历 (壁に掛けるカレンダー)
台历 (卓上カレンダー)
日历 (日めくりカレンダー)
#中国のカレンダーは日本と同じ太陽暦です。太陽暦は“公历” といいます。但し、多くの場合、太陰暦も小さく併記されています。これは伝統行事は太陰暦に従って行われるからです。太陰暦は“农历” といいます。
・幼い子どもは成長過程にあるので生まれ月が数ヶ月違うと身体の大きさや精神の発達に大きな差があります。日本では小学校に入学する時に早生まれだと身体が小さいから皆についていけないのではないかと保護者が心配することがありますが、中国では逆に早く小学校に入れたいと願う保護者が多いようです。なお、中国の小学校入学年齢は日本と同じ満6歳ですが、中国の新学年は日本と違って9月から始まります。
レコードチャイナ「<教育熱>8月生まれは帝王切開が多い!小学校の入学年齢でやきもき―中国」
华西都市报・四川在线「将满6周岁儿童可接收入小学?」
【今日の宿題】
小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・検定67回残り
・聞き取り
・短い文章の講読
・ネットアカデミーの語彙パネル2つ(“办”と“丢”を予定)