6/8(水)の質問:”是~的”は過去形?

Q:“是~的”の構文は過去形なんですか?

A:結論から先に言うと、違います。
 まず中国語には英語のようなテンス(時制)がありません。英語では現在という時間軸を中心として過去であるか未来であるかで動詞の形が変わりますが、中国語ではそういうことはありません。その代わりに存在するのがアスペクトで、動作行為がまだ始まっていないか、始まろうとしているのか、始まったか、その最中か、終わったかなど、動作行為がどういう段階にあるのかということを示します。
 中国語では完了のアスペクトは“了”という助詞を使って表します。動作行為が完了したということはイコール過去ではないの?と思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。次の例を見てください。
(例)明天下了课,咱们一起去看电影,怎么样?
(明日授業が終わったら、いっしょに映画を見に行きませんか。)
「あす」という明らかな未来のことであるのに、“了”が使われています。
 さらに中国語の進行のアスペクトですが、進行ということは今現在のことではないの?と思うかもしれませんが、これも必ずしもそうとも限りません。進行のアスペクトにはいくつか表現の仕方がありますが、ここでは“正在~呢”を使った例を挙げます。
(例)昨天我去他家的时候,他们正在吵架呢。
(昨日私が彼の家に行ったとき、彼らは口げんかしているところだった。)
「きのう」という明らかな過去のことであるのに、進行のアスペクトが使われています。
 過去であれ未来であれ、動作行為が完了しているということを言いたければ“了”を使いますし、同様に過去であれ未来であれ、動作行為が進行中であることを言いたければ“正在~呢”を使います。このようにテンスとアスペクトは異なる視点から動作行為を捉えているのです。

 さて、問題の“是~的”ですが、この構文の成立にはある前提が必要です。それは動作行為がすでに起こっているという情報が、話し手と聞き手の間で共有されていなければなりません。その上でその動作行為にまつわる様々な要素(いつ、どこで、どのように等々)に焦点を当てて述べている一種の強調構文です。動作行為そのものに焦点が当たっているわけではないのです。

下の例ではもう来たことはわかっていて、いつ来たのか、どうのように来たのか、誰と来たのかというところに焦点を当てているのです。

A:他来了吗?(彼は来ましたか。)
B:来了。(来ました。)
A:他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか。)
B:是昨天来的。(昨日来たんです。)

A:他来了吗?(彼は来ましたか。)
B:来了。(来ました。)
A:他是怎么来的?(彼はどうやって来たんですか。)
B:是坐飞机来的。(飛行機に乗って来たんです。)

A:他来了吗?(彼は来ましたか。)
B:来了。(来ました。)
A:他是跟谁来的?(彼は誰と来たんですか。)
B:是一个人来的。(1人で来たんです。)

また、この前提に当たる部分(動作行為がすでに成立しているという部分)は必ずしも文として現れているわけではありません。例えば、教科書の会話文はいきなり“是~的”の構文から始まります。

你是从哪儿来的?(あなたはどこから来たのですか。)

你是哪年生的?(あなたは何年生まれですか。)

目の前にあなたがいると言うことは、もう来ていることは言わなくてもわかっていますし、もうこの世に生まれていることもわかっています。聞きたいのはそこではなくて、「どこから?」であり「何年?」なのです。

6月15日(水)II

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・宿題の回収。

・日本の都道府県名の簡体字と拼音字母の一覧を配布。

・p34の会話1、2、3

・p35の会話4

・p36の年月日

・p38の3

・p39の4、5

【今日のポイント】

・前置詞“从”
“从”+起点+動詞

・“是〜的”の強調構文
すでに起こったことについて、それにまつわる様々な要素(場所や時間、方法など)を強調する。

他什么时候来?(彼はいつ来ますか。)
#まだ来ていない。いつ来るか尋ねたい。
他明天来。(彼は明日来ます。)

他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか。)
#来たことはもうわかっている。「いつ」来たのかを聞きたい。
他是昨天来的。(彼は昨日来たんです。)

・所在を表す構文
人、物+“在zài”+場所。
(例)我家在车站旁边儿。(私の家は駅のそばにあります。)
この構文の人や物は、既知で特定、つまりすでに存在するとわかっていて、聞き手と話し手の間で「あれだ」と特定できるものである。

・名詞+“上 shang” 〜の上
(例)桌子上(机の上)

・名詞+“里 li” 〜の中
(例)教室里(教室の中)

・“多”+漢字1文字の形容詞
形容詞は反義語ペアになっているうち程度の高い方を用いる。

(例)
多大(どれくらい大きさ)×多小
多高(どれくらいの高さ)×多低
多长(どれくらいの長さ)×多短

例外は“多少”(いくつ)。×多多

【今日の課題】
(1)以下の文を聞き取って、簡体字で書けるようにする。
(2)以下の質問について、自分の答えを中国語(簡体字と拼音字母)で書けるようにする。

・你是从哪儿来的?(あなたはどこから来ましたか。)
・你多大了?(あなたは何歳になりましたか。)
・你的生日是几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか。)
・你老家在哪儿?(あなたの実家はどこにありますか。)
・你是哪年生的?(あなたは何年生まれですか。)

【小テスト予告】
6月29日(水)に第2回小テストを行います。
範囲は6月22日の授業中に発表します。

6月15日(水)I

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・宿題の回収。

・日本の都道府県名の簡体字と拼音字母の一覧を配布。

・p34の会話2、3

・p35の会話4

・p36の年月日

・p38の3

・p39の4、5

【今日のポイント】
・所在を表す構文
人、物+“在zài”+場所。
(例)我家在车站旁边儿。(私の家は駅のそばにあります。)
この構文の人や物は、既知で特定、つまりすでに存在するとわかっていて、聞き手と話し手の間で「あれだ」と特定できるものである。

・名詞+“上 shang” 〜の上
(例)桌子上(机の上)

・名詞+“里 li” 〜の中
(例)教室里(教室の中)

・“多”+漢字1文字の形容詞
形容詞は反義語ペアになっているうち程度の高い方を用いる。

(例)
多大(どれくらい大きさ)×多小
多高(どれくらいの高さ)×多低
多长(どれくらいの長さ)×多短

例外は“多少”(いくつ)。×多多

【今日の宿題】
・p40の練習1をノート或いは教科書に書いてきて下さい。来週、授業中に口頭で答え合わせをします。したがって読めない漢字には拼音字母を振っておいて下さい。

【今日の課題】
・你是从哪儿来的?(あなたはどこから来ましたか。)

・你多大了?(あなたは何歳になりましたか。)

・你的生日是几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか。)

・你老家在哪儿?(あなたの実家はどこにありますか。)

・你是哪年生的?(あなたは何年生まれですか。)

【小テスト予告】
6月29日(水)に第2回小テストを行います。
範囲は6月22日の授業中に発表します。

6月13日(月)IV

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・宿題の回収。

・名前の簡体字と拼音字母のプリント配布。

・p42の2のCの残り。

・p42の3

・p42の4

・p43の下から5行目まで。

【今日のポイント】
・存在を表す構文:場所+“有 yǒu(you3)”+人、物。
     否定は、場所+“没有 méi yǒu”+人、物。
#存在するかどうかを表す構文。

・所在を表す構文:人、物+“在 zài”+場所。
     否定は、人、物+“不在 bú zài”+場所。
#存在することはもうわかっていて、それがどこにあるかを表す構文。

(例)
A:这附近有银行吗?(この近くに銀行はありますか。)
#銀行があるかどうかわからなくて尋ねています。

B:有。有中国银行。(あります。中国銀行があります。)

A:中国银行在哪儿?(中国銀行はどこにありますか。)
#銀行があるとわかったので、そのありかを聞いています。

B:在那儿。(あそこにあります。)

・“在 zài”の品詞は3つあります。
動詞:存在(いる、ある)。
介詞(前置詞):動作行為の場所を導く(〜で)。
副詞:進行(〜しているところ)

・介詞(前置詞)の“在 zài”
前置詞+〔   〕+用言(動詞・形容詞)。
“在 zài”+〔場所〕+用言。

(例)
你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか。)

・“什么”+名詞
名詞の内容や性質を問う。何の〜、どんな〜

(例)
你买什么书?(あなたはどんな本を買いますか。)

【今日のおまけ】
・生まれた年を聞く。
A:你是哪年生的?(何年生まれですか。)
B:一九八五年生的。(1985年生まれです。)

・誕生日を聞く。
A:你的生日(是)几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか。)
B:八月一号。(8月1日です。)

自分の生まれ年、誕生日を言えるようにしておきましょう。

・タクシーは教科書には“出租汽车”という言い方が載っています。これが標準的な言い方ですが、最近では“的士 díshì”という言い方がよく聞かれます。“的士 díshì”はTaxi の音訳です。元々香港の言い方でしたが、北上して中国大陸に広がりつつあります。

・中国の空港の入り口にはタクシーの客引きがたむろしていますが、相手にしてはいけません。こういう手合いは必ずと言っていいほど、メーターを使わずに高くふっかけてきます。荷物が重くてもタクシー乗り場まで行って乗りましょう。

タクシーを降りるときには必ず領収書をもらいましょう。トラブルになった時や忘れ物をした時に役立ちます。領収書はメーターから機械で打ち出す形に
なっていて、“车费”(タクシー料金)はもちろんのこと、“上车时间”(乗車時間)や“下车时间”(降車時間)、“车号”(タクシーの識別番号)等が書い
てあります。普通は何も言わなくても領収書をくれますが、もしくれないときは以下のように言って請求してください。
请给我发票。Qǐng gěi wǒ fāpiào.(Qing3 gei3 wo3 fa1piao4)
(領収書を下さい。)
もしこれが言えなくても、とにかく“发票 fāpiào”(領収書)の単語を憶えていればなんとかなります。

タクシーや路線バスの車内には“监督电话“(日本語の漢字で書くと「監督電話」)という表示が掲げられていますが、これは苦情申し立てのための電話番号のことです。

【今日の課題】
・他在家。(彼は家にいます。)

・这儿有护照。(ここにパスポートがあります。)

・他在家吃晚饭。(彼は家で晩ご飯を食べます。)

・p42の疑問詞の表

【小テスト予告】
6月27日(月)に第2回小テストを行います。
範囲は6月20日の授業で発表します。

6月13日(月)III

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・宿題の回収。

・名前の簡体字と拼音字母のプリント配布。

・p42の3

・p42の4

・p43

【今日のポイント】
・存在を表す構文:場所+“有 yǒu(you3)”+人、物。
     否定は、場所+“没有 méi yǒu”+人、物。
#存在するかどうかを表す構文。

・所在を表す構文:人、物+“在 zài”+場所。
     否定は、人、物+“不在 bú zài”+場所。
#存在することはもうわかっていて、それがどこにあるかを表す構文。

(例)
A:这附近有银行吗?(この近くに銀行はありますか。)
#銀行があるかどうかわからなくて尋ねています。

B:有。有中国银行。(あります。中国銀行があります。)

A:中国银行在哪儿?(中国銀行はどこにありますか。)
#銀行があるとわかったので、そのありかを聞いています。

B:在那儿。(あそこにあります。)

・“在 zài”の品詞は3つあります。
動詞:存在(いる、ある)。
介詞(前置詞):動作行為の場所を導く(〜で)。
副詞:進行(〜しているところ)

・介詞(前置詞)の“在 zài”
前置詞+〔   〕+用言(動詞・形容詞)。
“在 zài”+〔場所〕+用言。

(例)
你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか。)

・“什么”+名詞
名詞の内容や性質を問う。何の〜、どんな〜

(例)
你买什么书?(あなたはどんな本を買いますか。)

【今日のおまけ】
・タクシーは教科書には“出租汽车”という言い方が載っています。これが標準的な言い方ですが、最近では“的士 díshì”という言い方がよく聞かれます。“的士 díshì”はTaxi の音訳です。元々香港の言い方でしたが、北上して中国大陸に広がりつつあります。

・中国の空港の入り口にはタクシーの客引きがたむろしていますが、相手にしてはいけません。こういう手合いは必ずと言っていいほど、メーターを使わずに高くふっかけてきます。荷物が重くてもタクシー乗り場まで行って乗りましょう。

タクシーを降りるときには必ず領収書をもらいましょう。トラブルになった時や忘れ物をした時に役立ちます。領収書はメーターから機械で打ち出す形になっていて、“车费”(タクシー料金)はもちろんのこと、“上车时间”(乗車時間)や“下车时间”(降車時間)、“车号”(タクシーの識別番号)等が書いてあります。普通は何も言わなくても領収書をくれますが、もしくれないときは以下のように言って請求してください。
请给我发票。Qǐng gěi wǒ fāpiào.(Qing3 gei3 wo3 fa1piao4)
(領収書を下さい。)
もしこれが言えなくても、とにかく“发票 fāpiào”(領収書)の単語を憶えていればなんとかなります。

タクシーや路線バスの車内には“监督电话“(日本語の漢字で書くと「監督電話」)という表示が掲げられていますが、これは苦情申し立てのための電話番号のことです。

【今日の課題】
・他在家。(彼は家にいます。)

・这儿有护照。(ここにパスポートがあります。)

・他在家吃晚饭。(彼は家で晩ご飯を食べます。)

・你要哪个?(あなたはどれが欲しいですか。)

・这个多少钱?(これはいくらですか。)

【小テスト予告】
6月27日(月)に第2回小テストを行います。
範囲は6月20日の授業で発表します。

6月8日(水)II

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・p26の会話1,2,3
・p27の会話4

・p33の練習2

【今日のポイント】

・前置詞の構文
前置詞+〔   〕+用言(動詞/形容詞)

・前置詞“在”
“在”+場所+動詞
(例)在银行工作。(銀行で働いています。)

【今日のおまけ】
・你们班有多少留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“多少”+名詞
#答えに制限なし。

・你们班有几个留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“几”+量詞+名詞
#答えが10以下と想像されるとき。

・我们班有两个留学生。(私たちのクラスには留学生が2人います。)
#量の時の2は“两”。“二个”は間違い

・習った文法事項を使って簡単な会話を作ってみよう。
A:你在大学学什么?(あなたは大学で何を勉強していますか。)
B:我在大学学经济。你呢?(私は大学で経済を勉強しています。あなたは?)
A:我也在大学学经济。(私も大学で経済を勉強しています。)

・卒業後のことを考えて答えてみて下さい。
你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか。)
我在(     )工作。

・中国語で“高校 gāoxiào”は高等教育機関(大学など)のこと。
中国語で高校のことは“高中 gāozhōng”という。“高中 gāozhōng”は“高级中学 gāojí zhōngxué”の略。

・入院施設のある病院は、中国語では“医院 yīyuàn”
 入院施設のない医院や診療所は、中国語では“诊所 zhěnsuǒ(zhen3suo3)”

・“超市”は“超级市场”(スーパーマーケット)の略。

・“双职工”(共働き)は当たり前。
中国では女性もフルタイムの仕事を持って働いているのが普通で、結婚後や出産後もそのまま働き続けます。したがって夫婦共働きはごく当たり前のことです。これは男女平等が進んでいるという見方もできますが、実際的な問題として共働きしなければ生活できないという側面もあります。

・“超市”(スーパー)はちょっと高級?
中国の小売業の形態としてスーパーは比較的新しい部類に入ります。スーパーの品物は伝統的な市場で売られている品物より高いですから、スーパーでいつも買いものをするのは中流の証拠とも言えるでしょう。経済水準の向上に伴い、スーパーで買い物する層が増加しており、中国資本のスーパーと外国資本のスーパーが現在激しい競争を繰り広げています。日本のスーパーではイトーヨーカ堂が進出しています。
また、北京や上海などの大都市では“便利店 biànlìdiàn”(コンビニ)もこれまた中国資本と外国資本が入り乱れて激しい競争を繰り広げています。北京にはセブンイレブンが、上海にはローソンが進出しています。

・外国企業の中国名
日本では業績が伸びずに最近撤退してしまいましたが、フランス資本のスーパーのカルフールは中国にもあります(中国に先に進出しました)。中国では順調に業績を伸ばしているようで、私が北京のカルフールに行った時には、平日の昼間にも関わらず人がいっぱいで、売り場の中を歩くのにも苦労しました。
ちなみにカルフールの中国名は“家乐福 Jiālèfú”(“乐”は楽の簡体字)と言います。音も何となく似ている上に、漢字の選び方もうまいですね。カルフールで買い物をすると「家」が「楽しく」て「幸福」になるというイメージを持たせています。
カルフールに限らず、外国企業が中国で商売をするときには、漢字の意味をうまく利用した中国名を工夫してつけていることが多いです。例えば日本のキヤノンは“佳能 Jiānéng”と言います。“佳”=良い、“能”=性能ですから、品質が良いというイメージがあります。

【今日の宿題】#配布された用紙に書いて来週提出!
p33の練習1中国語に訳す。
簡体字と拼音字母両方で解答すること。

【今日の課題】
・你家有几口人?(あなたの家は何人家族ですか。)

・你爸爸在哪儿工作?(あなたのお父さんはどこで働いていますか。)

・你们班有多少学生?(あなたたちのクラスには何人学生がいますか。)

・他在大学学什么?(彼は大学で何を勉強していますか。)

6月8日(水)I

【今日の主な内容】

・発音の復習
(1) jqxはuとは結びつかず、üと結びつくので表記を簡単にするために、ju qu xuと綴るが、jqxの後ろのuの実際の発音はü!(表記と実際の発音のずれ)
(2) 鼻音を伴う母音のうちnがつくかngがつくかによって、前の母音の音色が明らかに違ってくるものがある。
-ian (yan)  – iang(yang)
en – eng
(3) 拼音字母のeで書かれる母音は全て同じ音というわけではない。
日本語話者向けの簡便な区別
前寄りハッキリ型 ei -üe(yue) ie(yue) en
後寄りぼんやり型 eng e

・p26の会話2,3
・p27の会話4

・p33の練習2

・第3課 p34の会話1

・p38のポイント1,2

・p40の練習2の(1)

【今日のポイント】

・前置詞の構文
前置詞+〔   〕+用言(動詞/形容詞)

・前置詞“在”
“在”+場所+動詞

・前置詞“从”
“从”+起点+動詞

・“是〜的”の強調構文
すでに起こったことについて、それにまつわる様々な要素(場所や時間、方法など)を強調する。

他什么时候来?(彼はいつ来ますか。)
#まだ来ていない。いつ来るか尋ねたい。
他明天来。(彼は明日来ます。)

他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか。)
#来たことはもうわかっている。「いつ」来たのかを聞きたい。
他是昨天来的。(彼は昨日来たんです。)

【今日のおまけ】
・你们班有多少留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“多少”+名詞
#答えに制限なし。

・你们班有几个留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“几”+量詞+名詞
#答えが10以下と想像されるとき。

・我们班有两个留学生。(私たちのクラスには留学生が2人います。)
#量の時の2は“两”。“二个”は間違い

・自分の答えを考えてみて下さい。
你在大学学什么?(あなたは大学で何を勉強していますか。)
我在大学学(     )。

・卒業後のことを考えて答えてみて下さい。
你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか。)
我在(     )工作。

・中国語で“高校 gāoxiào”は高等教育機関(大学など)のこと。
中国語で高校のことは“高中 gāozhōng”という。“高中 gāozhōng”は“高级中学 gāojí zhōngxué”の略。

・入院施設のある病院は、中国語では“医院 yīyuàn”
 入院施設のない医院や診療所は、中国語では“诊所 zhěnsuǒ(zhen3suo3)”

・“超市”は“超级市场”(スーパーマーケット)の略。

【今日の宿題】#配布された用紙に書いて来週提出!
p33の練習1中国語に訳す。
簡体字と拼音字母両方で解答すること。

【今日の課題】
・你家有几口人?(あなたの家は何人家族ですか。)

・你爸爸在哪儿工作?(あなたのお父さんはどこで働いていますか。)

・你们班有多少学生?(あなたたちのクラスには何人学生がいますか。)

・他在大学学什么?(彼は大学で何を勉強していますか。)

6月6日(月)IV

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・先週提出の宿題の模範解答配布。

・第2課 p37

・第3課 p41の2

【今日のポイント】
・中国語の形容詞は単独で述語になれます。
(例)他高。Tā gāo.

英語と比較してみて下さい。
○He is tall.
×He tall.

但し、形容詞が単独で述語になると、比較対照のニュアンスが出てきます。
(例)他高,我不高。(彼は背が高いが、私は高くない。)

比較対照のニュアンスを打ち消すために程度副詞の“很”hěn(hen3)が使われます。
このような“很”は実質的に「とても」という意味はなく、発音する際も軽く読まれます。
(例)他很高。Tā hěn gāo.(彼は背が高い。)

では「とても背が高い。」と言いたい時はどうするのでしょう?
“很”を強く発音するのです。
他很高。Tā hěn gāo.(彼は背がとても高い。)

・但し、“很”が疑問文や否定文に表れたときには、「とても」という意味が常にあります。
(例)不难。(難しくない。)
(例)不很难。(さほど難しくない。)
(例)难吗?(難しいですか。)
(例)很难吗?(とても難しいですか。)

・副詞“有点儿”yǒudiǎnr(you3dian3r)
「ちょっと、少し」という意味ですが、どんな形容詞でも修飾できるわけではありあません。話し手にとって都合が悪いことについて使います。
(例)有点儿累。Yǒudiǎnr lèi.(少し疲れている。)

×有点儿好。”
“好”は「良い」という意味の形容詞です。話し手にとって都合が悪い“有点儿”とは矛盾しますので、こういう言い方はできません

・“太〜了”(程度がたいへん高い、或いは程度が高すぎて限度を超えている)
(例)太好了。(たいへん良い。)
(例)太贵了。Tài guì le.(値段が高すぎる。)

・“不太〜”(あまり〜でない。)
(例)不太好。(あまり良くない。)

・形容詞の否定の仕方
“不”+形容詞

・形容詞述語文の疑問文の作り方
動詞と同じ。
文末に“吗”をつける。
(例)汉语难吗?
肯定否定を重ねた反復疑問文。
(例)汉语难不难?

【今日のおまけ】
・汉语难吗?(中国語は難しいですか。)
・汉语难不难?(中国語は難しいですか。)
#教科書を参考にして自分の答えを作ってみて下さい。

・“儿化”について
原則として名詞について、小さい可愛らしいというニュアンスを添えます。
(例)花儿 huār
意味の区別にも使われます。
(例)这 zhè これ
   这儿 zhèr ここ
品詞の区別にも使われます。
(例)画 huà 描く(動詞)
   画儿 huàr 絵(名詞)

・“儿化”の発音
“儿化”の前の音節の後、すぐさま舌をそりあげます。舌のそり上げにじゃまになる音が脱落することがあります。但し、その際も表記上は残っていますから、注意が必要です。

鼻音を伴う母音→鼻音が脱落、但し表記上は残る。
(例)有点儿 yǒudiǎnr(you3dian3r) dianのnは発音しない。

iで終わる複母音→iが脱落、但し表記上は残る。
(例)小孩儿 xiǎoháir(xiao3hai2r) haiのiは発音しない。
#“小孩儿”は子供という意味です。

・难nán(むずかしい)の反義語は、容易róngyi(やさしい)
#简单jiǎndān(jian3dan1) という形容詞もありますが、「単純である」という意味です。

【教科書の訂正】
p41の“成绩”の拼音字母。
chéngjī
  ↓
chéng
#“成绩”の“绩”は、以前は1声で読んでいたのですが、1985年の

普通话异读审音表
(発音の揺れのある語彙について、共通語の標準的発音を定めた表)では4声になっています。

・中国での買い物ー遠慮無く値切ろう!
スーパーのようなところ別ですが、中国では一般の小売店では値切るが前提の値付けになっています。中国人相手でもそうですし、特にこちらが現地の状況がよくわからない観光客とわかると、10倍くらいふっかけていることも珍しくありません。言い値で買うのではなく必ず値切るようにしましょう。

日本では「お客様は神様です。」と言いますが、中国では買い手と売り手は対等です。値引きはお互い納得する値段で取引するための交渉なのです。よく日本人観光客が中国で「ボラれた!」と言って憤慨していることがありますが、きっと店側からすれば、その品物にはそれくらいの価値があると思ったから買ったんじゃないですか?ということなのでしょう。

日本で生まれ育った人は往々にして「正当な価格」というのがこの世には存在すると思っていますが、中国ではそうではないようです。原材料費1のものが100で高く売られようと、逆に原材料費100のものが1で安くたたき売られようとも、それは売買交渉の結果であり、価格というのは市場が決めるものだと考えているのです。ある意味、日本よりずっと資本主義的です。

ボラれないようにするには品物の質をよく観察し、そしてその品物の相場を知るよりほかありません。これは中国人だって同じです。こんなことわざがあります。

货比三家不吃亏。huò bǐ sān jiā bù chīkuī(huo4 bi3 san1 jia1 bu4 chi1kui1)
(物の値段は店によって違うから)物を買うときには3軒のお店を比較すれば、損をしない。

【今日の課題】
・他的学校不远。(彼の学校は遠くない。)
・汉语的发音很难。(中国語の発音は〔とても〕難しい。)
・这个好不好?(これは良いですか。)

【今日の宿題】#配布した用紙に書いて来週提出!
・p38の课文を写す(简体字も拼音字母も)。
・日本語に訳す。
・p39の〔3〕
・p39の〔1〕

6月6日(月)III

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・先週提出の宿題の模範解答配布。

・第3課 p41の2

・p42の4 表のみ。例文はまだ。

【今日のポイント】
・中国語の形容詞は単独で述語になれます。
(例)他高。Tā gāo.

英語と比較してみて下さい。
○He is tall.
×He tall.

但し、形容詞が単独で述語になると、比較対照のニュアンスが出てきます。
(例)他高,我不高。(彼は背が高いが、私は高くない。)

比較対照のニュアンスを打ち消すために程度副詞の“很”hěn(hen3)が使われます。
このような“很”は実質的に「とても」という意味はなく、発音する際も軽く読まれます。
(例)他很高。Tā hěn gāo.(彼は背が高い。)

では「とても背が高い。」と言いたい時はどうするのでしょう?
“很”を強く発音するのです。
他很高。Tā hěn gāo.(彼は背がとても高い。)

・但し、“很”が疑問文や否定文に表れたときには、「とても」という意味が常にあります。
(例)不难。(難しくない。)
(例)不很难。(さほど難しくない。)
(例)难吗?(難しいですか。)
(例)很难吗?(とても難しいですか。)

・副詞“有点儿”yǒudiǎnr(you3dian3r)
「ちょっと、少し」という意味ですが、どんな形容詞でも修飾できるわけではありあません。話し手にとって都合が悪いことについて使います。
(例)有点儿累。Yǒudiǎnr lèi.(少し疲れている。)

×有点儿好。”
“好”は「良い」という意味の形容詞です。話し手にとって都合が悪い“有点儿”とは矛盾しますので、こういう言い方はできません

・“太〜了”(程度がたいへん高い、或いは程度が高すぎて限度を超えている)
(例)太好了。(たいへん良い。)
(例)太贵了。Tài guì le.(値段が高すぎる。)

・“不太〜”(あまり〜でない。)
(例)不太好。(あまり良くない。)

・形容詞の否定の仕方
“不”+形容詞

・形容詞述語文の疑問文の作り方
動詞と同じ。
文末に“吗”をつける。
(例)汉语难吗?
肯定否定を重ねた反復疑問文。
(例)汉语难不难?

【今日のおまけ】
・我是大阪府立大学的学生。(私は大阪府立大学の学生です。)
大阪府立大学 Dàbǎn fǔlì dàxué Da4ban3 fu3li4 da4xue2

・汉语难吗?(中国語は難しいですか。)
・汉语难不难?(中国語は難しいですか。)
#教科書を参考にして自分の答えを作ってみて下さい。

・“儿化”について
原則として名詞について、小さい可愛らしいというニュアンスを添えます。
(例)花儿 huār
意味の区別にも使われます。
(例)这 zhè これ
   这儿 zhèr ここ
品詞の区別にも使われます。
(例)画 huà 描く(動詞)
   画儿 huàr 絵(名詞)

・“儿化”の発音
“儿化”の前の音節の後、すぐさま舌をそりあげます。舌のそり上げにじゃまになる音が脱落することがあります。但し、その際も表記上は残っていますから、注意が必要です。

鼻音を伴う母音→鼻音が脱落、但し表記上は残る。
(例)有点儿 yǒudiǎnr(you3dian3r) dianのnは発音しない。

iで終わる複母音→iが脱落、但し表記上は残る。
(例)小孩儿 xiǎoháir(xiao3hai2r) haiのiは発音しない。
#小孩儿は子供という意味です。

・难nán(むずかしい)の反義語は、容易róngyi(やさしい)
#简单jiǎndān(jian3dan1) という形容詞もありますが、「単純である」という意味です。

【今日の課題】
・他的学校不远。(彼の学校は遠くない。)
・汉语的发音很难。(中国語の発音は〔とても〕難しい。)
・这个好不好?(これは良いですか。)
・p42の疑問詞の表

【教科書の訂正】
p41の“成绩”の拼音字母。
chéngjī
  ↓
chéng
#“成绩”の“绩”は、以前は1声で読んでいたのですが、1985年の

普通话异读审音表
(発音の揺れのある語彙について、共通語の標準的発音を定めた表)では4声になっています。

【今日の宿題】#配布した用紙に書いて来週提出!
・p38の课文を写す(简体字も拼音字母も)。
・日本語に訳す。
・p39の〔3〕
・p39の〔1〕

6月1日(水)II

【今日の主な内容】
・小テストの返却(名前は中国語読みで)

・課題文の聞き取りと作文

・p29 100以上の数の言い方

・p29 量詞

・p31の2

・p32の3、4

・p26の会話1

【今日のポイント】
・数詞+量詞+名詞
中国語では原則として数詞と名詞の間には量詞が必要です。
(例)十个学生(10人の学生)
×十学生

量詞は数えるための言葉である。ここでは人や物の数を数える名量詞を学んだ。
日本語にも1枚の紙の「枚」、1冊の本の「冊」などの量詞があるが、中国語の量詞の方がずっと多彩で豊富である。量詞の中で一番広く使えるのは“个”であるが、何でもかんでも“个”で数えられるわけではなく、専用の量詞があるものはそれを使う。

・数量を尋ねる疑問詞
“几”+量詞+名詞
(例)几个人?(何人ですか。)
#答えが10以下と予想される時に使う。
#必ず量詞が必要。

“多少”+名詞
(例)多少人?(何人ですか。)
#答えに関する制限無し。
#量詞はなくてもよい。

・“吗 ma”=「〜か?」とは限らない
疑問詞疑問文に“吗”をつけてはいけない。
中国有多少人口?(中国はどれくらい人口がありますか。)
×中国有多少人口吗?

但し、疑問詞疑問文に“呢 ne”をつけることはできる。
中国有多少人口呢?

・“的 ”=「の」とは限らない
“的 ”は連体修飾語を作る助詞。名詞が名詞を修飾するときには、「の」と訳せるが、そうでないときもある。

美丽的花(美しい花)
#2音節形容詞が名詞を修飾した例。

你要的东西(あなたが欲しいもの)
#主語+述語(動詞)のフレーズが名詞を修飾した例。

・“的 ”が省略できる場合。
人称代名詞+(“的 ”)+親族/人間関係/所属

【今日のおまけ】
・中国語の名量詞の視覚的特徴
どの名詞をどの量詞で数えるかということを見ると、物体の形状のどの特徴に着目しているのかがわかることがあります。

“一张纸”(1枚の紙)“一张桌子”(1台の机)
紙と机の形のどこに共通点が?と思うかもしれませんが、机の天版(字を書くところ)を紙と同じように平たくて面積を感じさせるものとしてとらえているのでしょう。

“一把伞”(1本の傘)“一把刀”(1本のナイフ)“一把椅子”(1脚の椅子)
傘とナイフはなんとなくわかるような気がするけれど、どうして椅子も?と思うかもしれませんね。傘もナイフも手に握って使います。椅子も動かすときには背もたれを握って動かします。同じ座るものでも、背もたれを持って動かせないソファーは“把”では数えられません。

・いきなり家族のことを聞くなんて。
教科書では相手の家族の人数や家族構成を尋ねる会話がありますが、私の印象では日本では初対面の人にいきなり家族のことを聞いたりするのは、少しはばかられるような気がします。そういうことを聞くのはある程度親しくなってからではないでしょうか。

一口に中国人といっても13億人いるわけですから、全員が全員そうだとは決して言えませんが、中国では初対面で家族のことを聞かれることはさほど珍しくないでしょう。外国人が相手だと外国への興味や好奇心があるので、よけいにそうかもしれません。家族構成だけでなく、家の場所、家族や自分の勤め先、果ては給料がいくらかまで聞かれることがあります。

皆さんの中にはこういう質問にとまどったり、厚かましいなと感じる人もいるかもしれません。しかし、私の考えでは、これから親しくなるために、もっとお互いのことを知りたいという表れなのだと思います。日本では相手を尊重すればするほど遠慮して口をきかなくなる傾向があるように見受けられますが、中国では言葉をたくさん使うことが相手への関心や敬意を示すことになるのではないかと私は考えています。

また、給料についても日本ではお金を話題にするのをできるだけ避けるようなムードがありますが、中国では人が生きて行くにはお金が絶対必要なのだから、お金の話題をなぜ避けなければならないのか?と思っているような節があります。

また、中国では以前は会社は全て国営企業でしたから、首にならないかわり一生懸命働こうが働かまいが給料はたいして変わらない、たいして変わらないなら何を恥ずかしがるのか?ということもあったのでしょう。この点については、現在では市場主義経済が導入され、以前はなかった国営企業の倒産もリストラも普通にありますし、その結果、個人の収入の格差が非常に大きくなってきていますので、少し事情は変わってきています。

【今日の課題】
100以上の数字を聞き取れるようにする、言えるようにする、簡体字でも拼音字母でも書けるようにする。