10月26日(水)II

【今日の主な内容】
・第7課 会話1〜4
・p65 前置詞“往”“向”“朝”

【今日のポイント】
・“往”+方向+移動を表す動詞
・“向”+方向+移動を表す動詞
・“朝”+方向+移動を表す動詞
(例) 往左拐。向左拐。朝左拐。(左に曲がる)
(例) 往右拐。向右拐。朝右拐。(右に曲がる)
(例) 往前走。向前走。朝前走。(まっすぐ行く)
“往”・“向”・“朝”は類義語である。上記のように交換可能の場合もあるが、交換不可能の場合もある。初級の段階では、教科書に出ている交換可能な用法がマスターできればよい。

・動詞+回数+目的語
日本語と語順が違うので注意!
(例)倒一次车。(1回バスを乗り換える)

・副詞“就”
副詞“就”には様々な意味がある。この課で登場したのは、
(1)他でもなくそれ!そこ!と強調する焦点化機能。
邮局的旁边儿就是银行。(郵便局の側が銀行です)
(2)条件を受けて、結果結論につなぐ接続機能。
倒一次车就行了。(1回バスを乗り換えたら、それでOKです)

【今日のおまけ】
公共汽车gōnggòng qìchē(路線バス)
庶民の通勤通学の手段です。非常に混んでいます。ワンマンカーもありますが、まだ車掌が乗っているバスが多く、バスに乗ったら車掌から切符を買います。初乗りは1元(約15円)くらいからですから、小銭を用意して乗りましょう。

・バスの番号の読み方
55路のように2ケタのものは位の数を付けて読みます。
wǔshiwǔ lù
108路のように3ケタ以上の場合は、位の数を付けずに数字を粒読みします。
yāo líng bā lù
と7の聞き違いを防ぐために、バスの路線番号、電話番号、部屋番号に使われている1をyīと読まずにyāoと読むことがあります。

・乗り換える
教科書には “倒车dǎochē”(バスや電車を乗り換える)が出ていますが、発音に注意してください。 “倒车dàochē”と言ってしまうと、車をバックさせるという意味になってしまいます。
バスや電車を乗り換えることは “换车huànchē”とも言います。
(例) 在哪儿换车?(どこで乗り換えますか)

・〜へ行きますか
中国の路線バスはそれこそ網の目のように路線が多くて複雑です。自分の乗るバスが本当に自分の行きたい所へ行くかどうか不安なときは、車掌さんが大概ドアの側の辺りにいますから、乗る前に車掌さんに “到〜吗?Dào〜ma? ”(〜へ行きますか)と聞きましょう。

电车diànchē(トロリーバス)
電車と書きますが、日本で言う電車のことではありません。車体はバスで、線路はありません。ガソリンエンジンではなく、パンタグラフを使って街に張り巡らされた架線から電気の供給を受けて道路の上を走ります。

地铁dìtiě(地下鉄)
現在北京では2008年のオリンピックに向けて急ピッチで地下鉄の路線拡張工事が行われています。北京オリンピックの次は2010年の上海万博に向けて、上海の地下鉄路線拡張工事が行われることでしょう。

火车huǒchē(列車、電車)
中国の人にとって、 “火车”は長距離移動の手段で旅行や出張の時に乗る物という印象があります。皆さんが “火车”で学校に通っていると言うと、驚かれるかもしれません。

・タクシーの言い方
規範的な言い方は “出租汽车 chūzū qìchē ”です。ただ最近では “的士díshì”という音訳した言い方が聞かれるようになりました。元々は香港での言い方でしたが、それが北上して中国大陸でも使われるようになったようです。
タクシーに乗ることは “坐出租汽车 zuò chūzū qìchē ”というのが規範的な言い方ですが、これまた最近では “打的 dǎdī”という言い方が出てきました。 “的” “的士” “的”です。 “打”は代動詞的な働きをするもので、言わば「タクシーする」と言ったような言い方です。

【今日の課題】
去小卖部怎么走?(購買部に行くにはどう行けばいいですか)
请问,邮局在哪里?(すみません、郵便局はどこにありますか)
劳驾,去南京路坐几路车?(すみません、南京路に行くには何番のバスに乗りますか)
・右へ曲がる、左へ曲がる、まっすぐ行くを中国語で言えるようにする。

【小テスト予告】
11月9日(水)第1回小テストを行います。範囲は来週発表します。

10月19日(水)II

【今日の主な内容】
・前回の宿題の答え合わせ
・第6課 p55 会話4
・p57 ”有点儿”
・p58 助動詞“想”
・p59 完了の“了”
・p60 練習[2]の(2)
・第7課 p65 道を尋ねる

【今日のポイント】
・副詞“有点儿”
“有点儿”は話し手にとって都合の悪い「少し」。
我有点儿饿。(わたしはちょっとおなかが空いている。)
×有点儿好
#“好”は良いという意味、“有点儿”の意味と矛盾する。

・「少し」は「少し」でも…… “有点儿”と“一点儿”の比較
(1)語順が異なる!。
“有点儿”+形容詞 (例)有点儿大。
形容詞+“一点儿”  (例)大一点儿。
(2)ニュアンスが異なる。
“有点儿”+形容詞:話し手にとって都合の悪い「少し」
形容詞+“一点儿” :中立

・助動詞の“想”「〜したい」
助動詞+動詞
A:你想去中国吗?(中国に行きたいですか。)
B:想去。(行きたいです。)
 不想去。(行きたくないです。)

・動作行為の完了を表す“了”
(例)
[未然]吃(食べる)←→不吃(食べない)
[已然]吃了(食べた)←→没吃(食べなかった、食べていない)
#“了”が付いた動詞は“没” で否定し、“了”が消える!

“了”は過去形?
いいえ。“了”は動作行為が完了していることを表す。動作行為が完了しているという意味であれば、未来のできごとにも使える。

(例)明天下了课,我们一起去看电影,怎么样?
(明日授業が終わったら、一緒に映画を見に行きませんか。)

“了”=「た」?
いいえ。日本語で「た」というところに必ず“了”が使われるわけではない。

(例)昨天的菜很好吃。
(昨日の料理はおいしかった。)
#“好吃”は「おいしい」という意味の形容詞、“了”は動作行為の完了を表す。

(例)我妈妈以前是护士。
(私の母はむかし看護師でした。)
#動詞なら何でも完了の“了”が付けられるわけではない。“是”はAはBであるという判断や認定を示す動詞、動作や行為を表しているわけではない。

・“了”の文終止の問題
実はこれは相当複雑な問題であるので、例を挙げながら初級者向けにおおまかにまとめておく。

動詞+“了”+数量詞+目的語。
(例)我吃了一碗饭。(私はご飯を1杯食べた。)

もし”一碗”(1杯)がなかったら?
“吃了饭”では文を終止することができず、必ず後ろに文が続く。
我吃了饭,就走。(私はご飯を食べたら、すぐ出かける。)
× 我吃了饭

後ろに続かずに文を終止するには、“了”を文末に置く。
我吃饭了。

【今日のおまけ】
・目的語をとれるかどうかという観点から見た中国語の動詞の分類
[目的語がとれない動詞]
(例)留学(留学する)
×留学中国
○我去中国留学。(私は中国に留学に行きます。)
○我在中国留学。(私は中国で留学しています。)

[目的語が1つだけとれる動詞]
(例)吃(食べる)
吃面条(麺類を食べる)

[目的語が2つとれる動詞]
(例)送(プレゼントする)
我送你一本书。(私はあなたに本を1冊プレゼントします。)
目的語を2つとれる動詞はごく限られており、物や情報をやりとりするという意味の共通点を持っている。

・メール
パソコンのメールは“电子邮件diànzǐ yóujiàn”、略して“电邮 diànyóu”と言ったり、単に“邮件yóujiàn”と言ったりします。これらはいずれも意訳です。“电”は「電」の簡体字、“邮”は「郵」の簡体字です。また、音訳した言い方もあり、“伊妹儿 yīmèir”と言います(教科書の拼音字母には誤植があります、訂正してください)。
携帯電話のメールは“短信 duǎnxìn”と言います。“信”は手紙という意味です。携帯電話のメールには字数制限があるからでしょう。

・ラーメンは中国料理ではない!
日本でラーメンというと代表的な中国料理と考えられていますが、実は日本で食べられているようなラーメンは以前は中国にはありませんでした。もちろん中国は麺類の発祥の地とされているので、多彩な“面条”(麺類)がありますが、いずれも日本のラーメンとは麺も具も味も違います。
近年中国でも日本のようなラーメンを出す店もできてきましたが、わざわざ“日式”(日本式)とことわっています。
また、中国には“拉面 lāmiàn”と呼ばれる麺類がありますが、これも日本のラーメンとは異なります。“拉”は引っぱるという意味、“面”は小麦粉という意味で、文字通り練った小麦粉の固まりを引っぱって伸ばしていき、包丁もまな板も使わずに手と指だけで細い麺にするものです。注文をうけるとコックさんがその場で実に見事な手つきで伸ばしてくれます。

【今日の課題】
・有点儿贵,算了吧。(ちょっと高いです、やめにしましょう。)
・请问,北京饭店在哪儿?(すみません、北京ホテルはどこにありますか。)
・劳驾,去天坛公园怎么走?(すみません、天壇公園に行くにはどう行けばいいですか。)
・p60 練習[2]の(2)のパターンで、清原の与えた単語を使って文を作る。単語は練習に出てきたものとは限らない。

10月12日(水)II

【今日の主な内容】
・第6課 p54 会話1と3。会話2は省略。
・p56 貨幣について
・p57 前置詞の“给”
・p57 “一点儿”
・p58 仮定を表す“要是~的话”。例文(2)は省略。
・p58 可能を表す助動詞の“能”“可以”。例文(4)は省略。

【今日のポイント】
・“给”+動作行為の受け手、サービスの受け手+動詞フレーズ
(例)我给奶奶打电话。(私は祖母に電話をかける。)
#電話を受けるのは、“奶奶”(祖母)
(例)她给我当翻译。Tā gěi wǒ dāng fānyì.
(彼女は私のために通訳をしてくれた。)
#通訳サービスを受けるのは、“”(私)。

・一点儿
少量を表す、「少し、ちょっと」
形容詞と一緒に使うときには、日本語と語順が違うので注意!
形容詞+“一点儿”
(例)好(一)点儿 。hǎo yìdiǎnr.(ちょっと良い)

文中にあるときは、“一点儿”の“一”は省略できる。
(例)能不能便宜(一)点儿?(もう少し安くできませんか。)

人が程度をコントロールできる形容詞に“一点儿”を付けて命令文を作ることができる。
(例)快(一)点儿。(はやくしろ。)
例えば、“困kùn”(眠い)のように人がその程度をコントロールできない形容詞では命令文は作れない。

・可能を表す助動詞
語順は助動詞+動詞。

能力があって、或いは条件や環境が整っていて「できる」は“能”、“可以”。
能力がなくて、条件や環境が整っていなくて「できない」は“不能”。

許可があって「できる」は“可以”、“能”。
不許可で「できない」は“不能”、“不可以”。

簡単な憶え方:
“能”、“可以”を否定するときは“不能”。これで少なくとも間違い中国語を作ることはない。

許可の“可以”の疑問文の答え方のバリエーション
(例)这儿可以抽烟吗?zhèr kěyǐ chōuyān ma?
(ここはタバコを吸ってもいいですか。)
不能(抽烟)。(吸えません。)
不可以(抽烟)。(吸えません。)
不行。Bù xíng.(ダメです)
#“行”は「だいじょうぶ、OK」という意味の形容詞です。

“能~吗?” “能不能~?”で実質的には依頼を表すことがある。
(例)快(一)点儿。(はやくしろ。)
(例)能不能快(一)点儿?(はやくできませんか。)
(例)便宜(一)点儿。(安くしろ。)
(例)能不能便宜(一)点儿?(安くできませんか。)
疑問文の形を取っているため、相手に答える余地があり、その分柔らかく聞こえる。

【今日のおまけ】
・教科書に“女朋友”という単語がありますが、“女朋友”は単に女の友達と言っているのではありません。恋愛関係にあるガールフレンドのことです。恋愛関係にあるボーイフレンドのことは“男朋友 nánpéngyou”と言います。

・中国での“信用卡”(クレジットカード)の意外な使い道
クレジットカードはもちろん買い物の時に使うことが多いのですが、ホテルにチェックインする時にも役立ちます。中国のホテルではチェックインの際にデポジット(前払い金)を取られることがあります。そんな時にはクレジットカードを見せると、現金を払わずに済みます。

・クレジットカードに関する新しい語彙
クレジットカードで支払うことを“刷卡shuākǎ”と言います。“卡kǎ”はカードの音訳です。“刷shuā”はカードをカード読み取り機に通す様子から来たと言われています。
(例)你刷卡还是付现金?Nǐ shuākǎ háishi fù xiànjīn?
(クレジットカードで払いますか、それとも現金で払いますか。)

・偽札対策
中国の通貨“人民币”(人民元)の現在最も高額な紙幣は100元です。100元札を買い物で出すと、目の前で偽札鑑定機に通されることがあります。これはごく一般的な偽札対策です。あなたが特に怪しい人物だと疑われているわけではありません。

・自分に合うサイズを出してもらうために必要な言い方
(例)有大点儿的吗?Yǒu dà diǎnr de ma?
(もう少し大きいのはありますか。)
(例)有小点儿的吗?Yǒu xiǎo diǎnr de ma?
(もう少し小さいのはありますか。)

・中国の交通事情
今中国ではマイカーブームが起きています。以前は車に乗っている人=仕事として運転している人(タクシーやトラック、社用車の運転手)でしたが、経済発展に伴い、自家用車を購入する人が増えました。その分、不慣れなドライバーも増え、交通事故も増えているようです。
また、中国では車も人も道を渡るのは「自己責任」と思っているようなところがあります。歩行者も対向車もいないのに、じっと青信号になるまで車がきちんと横断歩道の前で停止しているということはまずないと言ってよいでしょう。
したがって、中国では青信号だからといって右も左も見ないで歩き出すのは危険です。一番良いのは周りをよく見て、地元の人の後ろにくっついて渡ることです。
ただ、何事もそうですが、一口に中国と言っても非常に広く人も様々で、ここでお話した状況はあくまで私が経験した範囲でのお話です。

【今日の課題】
・多少钱?(いくらですか。)#値段を尋ねる表現。
・太贵了,能不能便宜一点儿?(値段が高すぎます、もう少し安くできませんか。)
・这里可以用信用卡吗?(ここはクレジットカードが使えますか。)
・有大点儿的吗?(もう少し大きいのはありますか。)

10月5日(水)II

【今日の主な内容】
・シラバス配布。
・発音の簡単な復習
・時点と時量の言い方の復習
・第5課 p48 会話4,5,6
・p52
・p53練習[2]の(1)

【今日のポイント】
・進行
“在”+動詞フレーズ+(“呢”)
“正在”+動詞フレーズ+(“呢”)

(例)我在看电视呢。(私はテレビを見ているところです。)
(例)我正在看电视呢。(私はちょうどテレビを見ているところです。)

進行と言っても必ずしも現在のこととは限らない。過去であれ現在であれ未来であれ、動作行為が進行中であれば使える。

(例)昨天我去他家的时候,他们正在吵架呢。
昨日私が彼の家に行ったとき、彼らは口げんかの最中だった。)

・動詞の重ね型
動詞を2回重ねると、動作行為の軽減化(ちょっと〜する、〜してみる)が起こる。(例)看(見る、読む)→看看(ちょっと見る、ちょっと読む)
相手にかける心理的負担も軽くなるため、人にものを頼む時によく使われる。
(例)请给我看看。(ちょっと私に見せてください。)

・動詞の重ね型の作り方
(1)1音節(漢字1文字)の動詞
(例)看
AA 看看
A一A 看一看

(2)2音節の動詞
ABAB型
(例)学习
   学习学习

“学”は学ぶ、“习”は習う、似たような意味の字がくっついてできている。こういったVVタイプの2音節動詞はABAB型になる。

AAB型
(例)散步
   散散步
“散”は散らす、“步”は歩みという意味。“散”と“步”は「歩みを散らす」=動詞+目的語の関係になっています。こういったVOタイプの2音節動詞はAAB型になる。

【今日のおまけ】
・中国のスーパーマーケット
中国語でスーパーのことは“超市 chāoshì”と言います。“超市”は“超级市场”の略です。経済が成熟した日本では、ダイエーなどの総合スーパーは苦戦していますが、急激な経済発展を続けている中国では、総合スーパーはますます伸びていく産業でしょう。

・中国のコンビニ
日本では津々浦々にコンビニがあると言っても過言ではありませんが、中国でもまだ今のところ沿岸地域の大都市だけですが、コンビニが普及してきています。中国語でコンビニは“便利店 biànlìdiàn”と言います。
中国資本のコンビニチェーンもありますし、日本から北京へはセブンイレブン、上海へはローソン、ファミリーマートが進出しています。

【今日の課題】
・我正在看电视呢。
・你试一试吧。
・你看看,合适吗?

【今日の宿題】#配布された用紙に書いて来週提出!
p53の練習1
CDを聞いて、中国語を書き取る。
書き取った中国語は全て疑問文なので、答えを中国語で書く。

7月13日(水)II

【今日の主な内容】
・宿題の模範解答配布。
・時間名詞に関するプリント配布。
・第5課 p47  会話1の残りと会話2、3
・第5課 p50、p51

【今日のポイント】
・時間名詞(時点)と時間名詞(時量)の区別。
時点:時の流れの中の1点を指し示す
時量:時の長さ

(例)
<時点 >                <時量>
两点(2時)   两个小时(2時間)
星期二(火曜日) 两个星期(2週間)
二号(2日)   两天(2日間)
二月(2月)          两个月(2ヶ月)
#两点(2時)に注意!

<時点 >                 <時量>
几点?(何時?)          几个小时?(何時間?)
星期几?(何曜日?) 几个星期?(何週間?)
几号?(何日?)   几天?(何日間?)
几月?(何月?)   几个月?(何ヶ月間?)
什么时候(いつ?)  多长时间(どれくらいの時間?)

(例)什么时候来?(いつ来ますか?)
答え方の例
 九点。(9時)
 明天。(あす)
 二十八号。(28日)
 十月。(10月)
 明年。(来年)

(例)要多长时间?(どれくらいの時間かかりますか?)
答え方の例
 十分钟。(10分間)
 两个小时。(2時間)
 四天。(4日間)
 三个星期。(3週間)
 五个月。(5ヶ月)
 两年。(2年間)

・時点+動詞
(例)我八点睡。(私は8時に寝ます。)

・動詞+時量
(例)我睡八个小时。(私は8時間寝ます。)

#動詞+時量は日本語と語順が違うので注意!

・“从”+起点(始まり)+“到”+終点(終わり)+用言
(例)从大阪到东京要几个小时?(大阪から東京まで何時間かかりますか。)
(例)我从六点到十点打工。(私は6時から10時までアルバイトをします。)

・“离”+基点(ゼロを置く点)+へだたりを表す用言
(例)我家离这儿不远。(私の家はここから遠くない。)
(例)离暑假还有一个月。(夏休みまでまだ1ヶ月あります。)

・連動文
主語+動詞1+(目的語)+動詞2+(目的語)。
(例)他去超市买东西。(彼はスーパーに買い物に行きます。)
動詞1と動詞2は発生順に並べる。
“去超市”(スーパーに行って)そして“买东西”(買い物をする)

・助詞“吧”
文末に置いて、命令や断言を和らげる働きをする。
(例)说。(話せ。)
   说吧。(話して下さい。)
(例)他是日本人。(彼は日本人です。)
   他是日本人吧?(彼は日本人でしょう?)

【今日のおまけ】
・“离”と“从”の違い
どちらも「〜から」と訳すことがありますが、違いがあります。

“离”を使った文には空間や時間を表す点が2点必要です。なぜならへだたりを測るためには2つ点がないと、その間がどれくらい離れているかを測れないからです。

(例)我家离车站不远。(私の家は駅から遠くない。)
この場合は、“我家”と“车站”です。

(例)离暑假还有一个月。(夏休みまでまだ1ヶ月ある。)
この場合は一見“暑假”しかなくて1点のようですが、もう1点を補うことができます。
(现在)离暑假还有一个月。
文に明示的に現れていませんが、“现在”と“暑假”の2点があります。

“从”
“从”+起点+用言
“从”は動作行為の始まりの点を導きます。空間や時間を表す点は1点のみです。
(例)你是从哪儿来的?(あなたはどこから来たのですか。)
(例)从这儿进去吧。(ここから入りましょう。)
これらの“从”はいずれも“离”に置き換えられません

もしもう1点を言いたければ、“从”だけでは言うことができず、
“从”+起点+“到”+終点”の形になります。
(例)从教室到农场很近。(教室から農場までは近いです。)

・“你有什么事吗?”は“吗”が付いているから間違い?
いいえ、間違いではありません。
中国語では「何?」と「何か」は両方とも“什么”と言います。

「何?」という意味で使っている時は“吗”を付けてはいけません。
(例)这是什么?(これは何ですか?)
×这是什么吗?はダメです!

「何か」という意味で使っているときは“吗”をつけてもかまいません。
(例)你有什么事吗?(何か用事がありますか。)
この文は“你有事吗?”(用事がありますか。)が発展した形です。

何?(何の〜?、どんな〜?)と聞くか、何かと聞くかによって、答え方は当然異なってきます。

(例1)你想吃点儿什么?(が食べたいですか。)
この場合は食べたいものは何?と聞いています。答えは例えば以下のようになります。
(例1の返答)我想吃饺子。(ギョーザを食べたいです。)

(例2)你想吃点儿什么吗?(何か食べたいですか。)
この場合は、食べたいものを聞いているのではなく、食べたいかどうかを聞いています。答えは例えば以下のようになります。
(例2の返答)不想吃。(食べたくないです。)

ちなみに中国語では「誰?」と「誰か」も両方とも“谁”と言います。
中国語では「どこ?」と「どこか」も両方とも“哪儿”と言います。

【期末試験について】
日時:7月27日(水)II
場所:A1ー131(普段の授業の教室とは異なるので注意!)
範囲:発音編、及び会話編の第1課から第5課p51まで、但しp48は除く。
#配布プリントも範囲に含む。
#教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除く。
#問題形式や受験に際しての注意など詳しくは先週(7月6日)の配布プリントを参照すること。プリントはプリントの倉庫からダウンロードできます(要パスワード)。

【試験前の質問受付日について】
今日がこの授業の試験前最後の授業です。
質問がある人は7月20日(水)午前9時〜12時、午後2時〜5時に控え室(A1棟2階)に来て下さい。この時間帯であれば、アポイントメントは必要ありません。ドアをノックして入ってきて下さい。

7月6日(水)II

【今日の主な内容】
・小テストの返却と講評。
期末試験に関する案内を配布
・第5課 p47の会話1前半のみ
・p50の時刻

【今日のポイント】
・時刻の言い方で特に注意すべきなのは、2時。
○两点
×二点はダメ!

【今日のおまけ】
漢字の書き間違いに注意!

・坐 <動詞> すわる
(例)请坐。(どうぞお座り下さい。)

・座 <量詞> どっしりとしたものを数える。
(例)一座山。(1つの山)

・这  zhè  これ
・这 zhèr ここ

那儿 nàr(na4r)  あそこ
哪儿 nǎr(na3r)  どこ

・儿(児)と几(幾)は別の字!

【今日の課題】
・中国語の時刻を聞き取って、簡体字(漢字)で書けるようにする。
・日本語の時刻を中国語で言う(簡体字と拼音字母)

6月29日(水)II

【今日の主な内容】
・第2回小テストの実施
・第4課 p41会話3 p42会話4
・p43(一部省略)
・p45の3
・p45の4の残り

【今日のポイント】
・A=B:AはBと同じ。
A+跟+B+一样
A+和+B+一样

・A≠B:AはBと同じではない。
A+跟+B+不一样
A+和+B+不一样

・A跟B一样(A和B一样)は単に同じと言っているだけである。どのように同じなのかをもう少し詳しく表現するには以下のように言う。
A+跟+B+一样+形容詞
A+和+B+一样+形容詞
(例)我跟他一样高。(私は彼と同じくらいの背丈です。)
#この場合は同じは同じでも背丈が同じ。

・A+比+B+形容詞+得多(AはBよりずっと〜だ)
(例)今天比昨天冷得多。(今日は昨日よりずっと寒い。)

【今日のおまけ】
・同じ状況を2種類の比較文で表現してみましょう。
北京と上海の緯度を比べると、北京の方が北にあります。
ということは、冬の寒さはどうなるでしょう?

北京的冬天比上海冷。(北京の冬は上海より寒い。)
上海的冬天没有北京冷。(上海の冬は北京ほど寒くない。)

・教科書には単語がいっぱい、どの単語から先に憶えたらいいの?
皆さんの持っている中日辞典には大概重要語であるかどうかの記載があります。辞書によって表記方法が異なりますが、★などの記号を付けて表していることが多いようです。
また、教科書には日本語訳がついています。日本語訳から常識である程度判断できます。なぜなら話す言葉は違っても、日本の人も中国の人もこの現代社会に生きていることには変わりがない以上、日常生活でよく使う語彙に共通する部分がたくさんあります。日本語訳を見て、皆さんがその日本語を外国人に教えるとしたら、どれから先に教えるかな?と想像してみて下さい。例えば、“吃”(食べる)と“研究”(研究する)があったとします。皆さんならどちらの単語を先に教えますか?普通は「食べる」の方ですよね。こんな風に考えてみて下さい。

【今日の宿題】#配布された用紙に書いて来週提出!
・p46の練習1
(教科書付属のCDを聞いて質問を書き取り、それに対して中国語で答える。)

6月22日(水)II

【今日の主な内容】
・課題のチェック。
・前回の宿題の模範解答配布。
・第4課 p41の会話1、会話2。
・第4課 p44。
・第4課 p45の〔4〕比較文のうち、A比B〜、A没有B〜、A不比B〜。
・第4課 p46の練習2(一部省略した部分あり)

【今日のポイント】
・形容詞は単独で述語になることができる。
(例)他高。(彼は背が高い。)
#英語と比較してみよう。
 He is tall.
 ×He tall.

但し形容詞が単独で述語になると、比較対照のニュアンスが出てくる。
(例)他高,我不高。(彼は背が高いが、私は高くない。)

比較対象のニュアンス無しに単に「彼は背が高い」と言いたければ、程度が高いことを表す副詞である“很”(とても)を加える。このような“很”は比較対照のニュアンスを打ち消すために入っていて、実質的には「とても」いう意味はなく、発音するときも軽く読む。
他很高。(彼は背が高い。)
#他の誰とも比べずに、彼のことだけを言っている。
「とても」という意味を出したければ、“很”に力を入れて強く読む。
高。(彼は背がとても高い。)

・反復疑問文
動詞や形容詞の肯定形と否定形を重ねて作る疑問文。
文末に“吗”をつけてはいけない!
読むときには肯定形と否定形の部分を一息で一気に読む。間に挟まった“不”は軽声。
(例)你是不是日本人?(あなたは日本人ですか。)
(例)汉语难不难?(中国語は難しいですか。)

反復疑問文にはできない文がある。
(1)“也”(〜も)“都”(みな)など範囲を表す副詞を含む文。
(2)“很”(とても)など程度を表す副詞を含む文。
なお、これらの副詞を含む文も“〜吗?”を使った疑問文にはできる。
(例)○你也是日本人吗?(あなたも日本人ですか。)
   ×你也是不是本人?
(例)○你们都是大学生吗?(あなたたちは全員大学生ですか。)
   ×你们都是不是大学生?
(例)○汉语很难吗?(中国語はとても難しいですか。)
   ×汉语很难不难?

・比較文
(1)A>B:A比B〜
(2)A<B:A没有B〜

(例)
昨日 気温30度。
今日 気温33度。

今天比昨天热。(今日は昨日より暑い。)
昨天没有今天热。(昨日は今日ほど暑くなかった。)

(3)A≦B:A不比B〜
A不比B〜はA比B〜の単純な否定ではない。AはBの程度を越えていないということであり、AがBより程度が低い場合に加えてAとBが同じくらいという場合もある。相手がA比B〜であると思いこんでいるのに対して反駁するニュアンスがある。

(例)
张:今天比昨天热吧?
(今日は昨日より暑いでしょう?)
#張さんは今日の方が暑いと思っている。

李:今天不比昨天热,也是30度。
(今日は昨日より暑いというわけではないです。今日も30度です。)
#李さんは張さんの思いこみに異を唱えていて、今日は昨日より暑いわけではなく、今日も昨日と同じくらいの暑さだと言っている。

(4)比べた時の差の量の言い方
A+“比”+B+形容詞+差の量
(例)他比我大两岁。(彼は私より2歳年上です。)
#差は形容詞の後に置く。“大”(年上)“两岁”(2歳分)
#日本語と語順が違うので注意!

【今日のおまけ】
・这个比那个好。(これはあれより良い。)
・这个比那个贵一点儿。(これはあれより少し高い。)
“一点儿”(少し)の位置に注意!
・大阪没有北京冷。(大阪は北京ほど寒くない。)

・「おいしい」には2種類の言い方
飲んでおいしいは“好喝”hǎohē(hao3he1)。
食べておいしいは“好吃”hǎochī(hao3chi1)。

・誉め上手
あくまで私の印象ですが、日本で生まれ育った人はつい照れてしまって人をなかなかうまく誉められないことが多いようですが、中国の人はそれに比べて人を誉めるのがうまいと感じます。相手が誉めて欲しいところを探しあてて誉めることはコミュニケーションを円滑に進めるために有効です。皆さんが中国語を習っていて少し話せるとわかると、中国の人はきっと“你的汉语真不错啊。”(あなたの中国語はうまいですねえ。)と言ってくれるのではないかと思います。そう言われたら、“谢谢。”(ありがとう。)と返しても間違いではありませんが、“哪里,哪里。”(いやあ、そんなことないですよ。)と言った方がもっと中国語らしい返し方です。

・「中国人は〜だ。」という言い方は果たして正確か?
ところで、これまで「中国では〜」という形で中国の文化や習慣を紹介してきました。しかし、これはおおざっぱに言えばこういう傾向があるように見受けられるという話であって、全ての中国人に当てはまるわけでは決してありません。1億余りの人口しかない日本でも人の考えや行動様式は人それぞれ異なります。ましてや中国は13億も人口があり、考え方や行動様式の幅は日本よりずっと広いのです。
突然ですが、皆さん、印象派の絵画を見たことがありますか?印象派の絵の中には点描という技法で描かれているものがあります。近づいて見るといろんな色の小さな点がたくさん描かれています。遠く離れて見ると、様々な色の点が混じり合って一つの形に見えます。「○○国の人は〜だ。」という言い方はこれに似ていると思います。集団として見ればある一つの共通点があるように見えるということであって、具体的な個々の行動のレベルに還元すれば、結局のところ個人差の方が大きいのです。

【小テスト予告】
来週(6/29)小テストを行います。範囲は以下の通りです。
第2課
第3課
第4課 p41の会話1、会話2。
第4課 p44。
第4課 p45の〔4〕比較文のうち、A比B〜、A没有B〜、A不比B〜。
第4課 p46の練習2
問題形式など詳しくはプリントの倉庫から今日のプリント(050622W2)をダウンロードして下さい(要パスワード)。

6月15日(水)II

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・宿題の回収。

・日本の都道府県名の簡体字と拼音字母の一覧を配布。

・p34の会話1、2、3

・p35の会話4

・p36の年月日

・p38の3

・p39の4、5

【今日のポイント】

・前置詞“从”
“从”+起点+動詞

・“是〜的”の強調構文
すでに起こったことについて、それにまつわる様々な要素(場所や時間、方法など)を強調する。

他什么时候来?(彼はいつ来ますか。)
#まだ来ていない。いつ来るか尋ねたい。
他明天来。(彼は明日来ます。)

他是什么时候来的?(彼はいつ来たんですか。)
#来たことはもうわかっている。「いつ」来たのかを聞きたい。
他是昨天来的。(彼は昨日来たんです。)

・所在を表す構文
人、物+“在zài”+場所。
(例)我家在车站旁边儿。(私の家は駅のそばにあります。)
この構文の人や物は、既知で特定、つまりすでに存在するとわかっていて、聞き手と話し手の間で「あれだ」と特定できるものである。

・名詞+“上 shang” 〜の上
(例)桌子上(机の上)

・名詞+“里 li” 〜の中
(例)教室里(教室の中)

・“多”+漢字1文字の形容詞
形容詞は反義語ペアになっているうち程度の高い方を用いる。

(例)
多大(どれくらい大きさ)×多小
多高(どれくらいの高さ)×多低
多长(どれくらいの長さ)×多短

例外は“多少”(いくつ)。×多多

【今日の課題】
(1)以下の文を聞き取って、簡体字で書けるようにする。
(2)以下の質問について、自分の答えを中国語(簡体字と拼音字母)で書けるようにする。

・你是从哪儿来的?(あなたはどこから来ましたか。)
・你多大了?(あなたは何歳になりましたか。)
・你的生日是几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか。)
・你老家在哪儿?(あなたの実家はどこにありますか。)
・你是哪年生的?(あなたは何年生まれですか。)

【小テスト予告】
6月29日(水)に第2回小テストを行います。
範囲は6月22日の授業中に発表します。

6月8日(水)II

【今日の主な内容】
・課題のチェック。

・p26の会話1,2,3
・p27の会話4

・p33の練習2

【今日のポイント】

・前置詞の構文
前置詞+〔   〕+用言(動詞/形容詞)

・前置詞“在”
“在”+場所+動詞
(例)在银行工作。(銀行で働いています。)

【今日のおまけ】
・你们班有多少留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“多少”+名詞
#答えに制限なし。

・你们班有几个留学生?(あなたたちのクラスには何人留学生がいますか。)
#“几”+量詞+名詞
#答えが10以下と想像されるとき。

・我们班有两个留学生。(私たちのクラスには留学生が2人います。)
#量の時の2は“两”。“二个”は間違い

・習った文法事項を使って簡単な会話を作ってみよう。
A:你在大学学什么?(あなたは大学で何を勉強していますか。)
B:我在大学学经济。你呢?(私は大学で経済を勉強しています。あなたは?)
A:我也在大学学经济。(私も大学で経済を勉強しています。)

・卒業後のことを考えて答えてみて下さい。
你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか。)
我在(     )工作。

・中国語で“高校 gāoxiào”は高等教育機関(大学など)のこと。
中国語で高校のことは“高中 gāozhōng”という。“高中 gāozhōng”は“高级中学 gāojí zhōngxué”の略。

・入院施設のある病院は、中国語では“医院 yīyuàn”
 入院施設のない医院や診療所は、中国語では“诊所 zhěnsuǒ(zhen3suo3)”

・“超市”は“超级市场”(スーパーマーケット)の略。

・“双职工”(共働き)は当たり前。
中国では女性もフルタイムの仕事を持って働いているのが普通で、結婚後や出産後もそのまま働き続けます。したがって夫婦共働きはごく当たり前のことです。これは男女平等が進んでいるという見方もできますが、実際的な問題として共働きしなければ生活できないという側面もあります。

・“超市”(スーパー)はちょっと高級?
中国の小売業の形態としてスーパーは比較的新しい部類に入ります。スーパーの品物は伝統的な市場で売られている品物より高いですから、スーパーでいつも買いものをするのは中流の証拠とも言えるでしょう。経済水準の向上に伴い、スーパーで買い物する層が増加しており、中国資本のスーパーと外国資本のスーパーが現在激しい競争を繰り広げています。日本のスーパーではイトーヨーカ堂が進出しています。
また、北京や上海などの大都市では“便利店 biànlìdiàn”(コンビニ)もこれまた中国資本と外国資本が入り乱れて激しい競争を繰り広げています。北京にはセブンイレブンが、上海にはローソンが進出しています。

・外国企業の中国名
日本では業績が伸びずに最近撤退してしまいましたが、フランス資本のスーパーのカルフールは中国にもあります(中国に先に進出しました)。中国では順調に業績を伸ばしているようで、私が北京のカルフールに行った時には、平日の昼間にも関わらず人がいっぱいで、売り場の中を歩くのにも苦労しました。
ちなみにカルフールの中国名は“家乐福 Jiālèfú”(“乐”は楽の簡体字)と言います。音も何となく似ている上に、漢字の選び方もうまいですね。カルフールで買い物をすると「家」が「楽しく」て「幸福」になるというイメージを持たせています。
カルフールに限らず、外国企業が中国で商売をするときには、漢字の意味をうまく利用した中国名を工夫してつけていることが多いです。例えば日本のキヤノンは“佳能 Jiānéng”と言います。“佳”=良い、“能”=性能ですから、品質が良いというイメージがあります。

【今日の宿題】#配布された用紙に書いて来週提出!
p33の練習1中国語に訳す。
簡体字と拼音字母両方で解答すること。

【今日の課題】
・你家有几口人?(あなたの家は何人家族ですか。)

・你爸爸在哪儿工作?(あなたのお父さんはどこで働いていますか。)

・你们班有多少学生?(あなたたちのクラスには何人学生がいますか。)

・他在大学学什么?(彼は大学で何を勉強していますか。)