11月7日(月)IV

【今日の主な内容】
・p65持続の “着”
・p66
・p67下から3行目まで。

【今日のポイント】
・動詞+ “着”
動作行為そのものの持続と、動作行為の後の結果の持続がある。
(例) 他在外面等着你。(彼は外であなたを待っています)
“等”(待つ)という行為そのものが持続中。

(例) 门关着呢。Mén guānzhe ne.(ドアは閉まっています)
ドアを閉めた後、ドアが閉まったままの状態が持続している。ドアを閉めるという動作行為そのものが持続しているわけではない。

・可能の助動詞“能”を使った依頼
你能不能~?
あなたは〜できますかと可能不可能を尋ねていることもあるが、〜できますか(=〜してもらえませんか)と実質的には相手に頼んでいることもある。疑問文の形をとっているため、相手に答える余地があり丁寧に聞こえる。
(例)你能不能告诉我你的手机号码?(あなたの携帯の番号を教えていただけますか)

・二重目的語を取る動詞
中国語の動詞には目的語を2つ取れる動詞があり、2つの目的語の順番が決まっている。
動詞+目的語(誰に)+目的語(何を)
告诉+我+你的手机号码
告げる+私に+あなたの携帯の番号を
二重目的語を取れる動詞には二者の間で物または情報のやりとりが行われているという意味の共通性がある。
(例)送sòng(プレゼントする)、给gěi(やる、くれる)、问wèn(尋ねる)

・副詞
也:同類
(例)是大学生,也是大学生。(彼は大学生です。私も大学生です)
(例)我学英语,也学汉语。(私は英語を勉強します。中国語も勉強します)
#日本語の「も」と異なり、“也”は動詞の前にしか置けない。従って同類になるものが“也”の前にあるとは限らない。

又:すでに起こった繰り返し
(例)他昨天来过,今天又来了。(彼は昨日来たことがあり、今日もまた来た)。
#すでに2回来た。

再:これから起こる繰り返し
请再说一遍。Qǐng zài shuō yí biàn.(もう一度言って下さい)
#これからもう一回言い直してもらう。

再:一連の行為の中で(まず〜して)それから
(例)先去银行,再去车站。(まず銀行に行って、それから駅に行く)
#駅に2回行くわけではない。

还:範囲の拡大
售货员shòuhuòyuán(販売員):您要什么?(何がお入り用ですか)
顾客gùkè(客):我要~。(〜を下さい)
售货员shòuhuòyuán(販売員):还要什么?(他に何がお入り用ですか)

【今日のおまけ】
・红白事hóngbáishì(冠婚葬祭)
教科書には“中国结”(中国の組紐)という民芸品が出てきますが、印刷の関係で色が薄い青になっていますが、“中国结”の多くは赤色です。
中国では赤はめでたい色とされ、中国の伝統的な花嫁衣装は赤です。私が初めて中国に行った1980年代の上海では、婚礼衣装店のウィンドウに西洋式のウェ
ディングドレスが飾られるようになっていましたが、年配の人を中心に西洋式のウェディングドレスには抵抗感があったようです。というのは、西洋のウェディ
ングドレスは白ですが、中国では白はお葬式の色というイメージがあるからです。現代中国ではお葬式に出るときは黒のスーツですが、伝統的な喪服は白色でし
た。抵抗感を和らげるためでしょうか、デザインは西洋のウェディングドレスで色は赤というウェディングドレスが当時は見られました。今ではそういう抵抗感
は少なくとも上海のような都会ではなくなったようです。
元々中国ではメンツをかけて結婚式を派手にするところがありますが、経済発展に伴いそれが益々加速されているようです。その市場を狙って、少子高齢化に伴
い先行きの明るくない日本の結婚産業(衣装・写真・披露宴・旅行をトータルサービスする会社)が中国にも進出しはじめました。日本と中国では文化や習慣が
異なりますから、どれだけ中国の人に喜ばれるサービスを提供できるか、且つ現地の業者にはまねできない質の高いサービスを提供できるかが今後の成功のカギ
でしょう。例えば、結婚写真は日本では結婚式当日に式場で数枚取るが一般的だと思いますが、中国では式の前に撮って、式の当日にはできあがった写真集を招
待客に見てもらえるように飾っていたりします。また撮影場所もスタジオの中だけではなく、風景の良い公園などにもロケをして、分厚い写真集のようなものを
作るのが喜ばれるようです。

【小テスト予告】
11月14日(月)小テストを実施します。小テストは授業の初めに行います。小テストは成績評価の対象です。小テストの追試はありません。
範囲は、p53〜67下から3行目の “漂亮”まで。但し授業中に省略した例文や練習問題、宿題にならなかった練習問題は範囲に含まれません。

11月7日(月)III

【今日の主な内容】
・p66
・p67

【今日のポイント】
・可能の助動詞“能”を使った依頼
你能不能~?
あなたは〜できますかと可能不可能を尋ねていることもあるが、〜できますか(=〜してもらえませんか)と実質的には相手に頼んでいることもある。疑問文の形をとっているため、相手に答える余地があり丁寧に聞こえる。
(例)你能不能告诉我你的手机号码?(あなたの携帯の番号を教えていただけますか)

・二重目的語を取る動詞
中国語の動詞には目的語を2つ取れる動詞があり、2つの目的語の順番が決まっている。
動詞+目的語(誰に)+目的語(何を)
告诉+我+你的手机号码
告げる+私に+あなたの携帯の番号を
二重目的語を取れる動詞には二者の間で物または情報のやりとりが行われているという意味の共通性がある。
(例)送sòng(プレゼントする)、给gěi(やる、くれる)、问wèn(尋ねる)

・副詞
也:同類
(例)是大学生,也是大学生。(彼は大学生です。私も大学生です)
(例)我学英语,也学汉语。(私は英語を勉強します。中国語も勉強します)
#日本語の「も」と異なり、“也”は動詞の前にしか置けない。従って同類になるものが“也”の前にあるとは限らない。

又:すでに起こった繰り返し
(例)他昨天来过,今天又来了。(彼は昨日来たことがあり、今日もまた来た)。
#すでに2回来た。

再:これから起こる繰り返し
请再说一遍。Qǐng zài shuō yí biàn.(もう一度言って下さい)
#これからもう一回言い直してもらう。

再:一連の行為の中で(まず〜して)それから
(例)先去银行,再去车站。(まず銀行に行って、それから駅に行く)
#駅に2回行くわけではない。

还:範囲の拡大
售货员shòuhuòyuán(販売員):您要什么?(何がお入り用ですか)
顾客gùkè(客):我要~。(〜を下さい)
售货员shòuhuòyuán(販売員):还要什么?(他に何がお入り用ですか)

【今日のおまけ】
・红白事hóngbáishì(冠婚葬祭)
教科書には“中国结”(中国の組紐)という民芸品が出てきますが、印刷の関係で色が薄い青になっていますが、“中国结”の多くは赤色です。
中国では赤はめでたい色とされ、中国の伝統的な花嫁衣装は赤です。私が初めて中国に行った1980年代の上海では、婚礼衣装店のウィンドウに西洋式のウェディングドレスが飾られるようになっていましたが、年配の人を中心に西洋式のウェディングドレスには抵抗感があったようです。というのは、西洋のウェディングドレスは白ですが、中国では白はお葬式の色というイメージがあるからです。現代中国ではお葬式に出るときは黒のスーツですが、伝統的な喪服は白色でした。抵抗感を和らげるためでしょうか、デザインは西洋のウェディングドレスで色は赤というウェディングドレスが当時は見られました。今ではそういう抵抗感は少なくとも上海のような都会ではなくなったようです。
元々中国ではメンツをかけて結婚式を派手にするところがありますが、経済発展に伴いそれが益々加速されているようです。その市場を狙って、少子高齢化に伴い先行きの明るくない日本の結婚産業(衣装・写真・披露宴・旅行をトータルサービスする会社)が中国にも進出しはじめました。日本と中国では文化や習慣が異なりますから、どれだけ中国の人に喜ばれるサービスを提供できるか、且つ現地の業者にはまねできない質の高いサービスを提供できるかが今後の成功のカギでしょう。例えば、結婚写真は日本では結婚式当日に式場で数枚取るが一般的だと思いますが、中国では式の前に撮って、式の当日にはできあがった写真集を招待客に見てもらえるように飾っていたりします。また撮影場所もスタジオの中だけではなく、風景の良い公園などにもロケをして、分厚い写真集のようなものを作るのが喜ばれるようです。

【小テスト予告】
11月14日(月)小テストを実施します。小テストは授業の初めに行います。小テストは成績評価の対象です。小テストの追試はありません。
範囲は、p53〜67まで。但し授業中に省略した例文や練習問題、宿題にならなかった練習問題は範囲に含まれません。

11月2日(水)II

【今日の主な内容】
・第7課 p62会話5、6
・p65 必要を表す助動詞“得”
・p66
・p67練習[2]の(2)

【今日のポイント】
・必要を表す助動詞“得”
否定は“不用”になるので注意。
一定得今天去吗?
不用。×不得
反復疑問文にはできない。
×一定得不得今天去?

・動詞+ “着”
(1)動作行為そのものの持続
(例)他等着你呢。(彼はあなたを待っています)
“等”(待つ)という行為そのものが持続中。
このタイプは進行(正在〜呢、在〜呢)と連用できる。
(例)他们正在讨论着呢。(彼らはちょうど話し合いをしているところです)

(2)動作行為の後の状態の持続
(例)门开着呢。(ドアは開いています)
ドアを開けた後、ドアが開いたままの状態が持続している。ドアを開けるという動作行為そのものが持続しているわけではない。
このタイプは進行(正在〜呢、在〜呢)と連用できない。
×门正在开着呢

・動詞1+“着”+動詞2
動詞1の状態で動詞2をする。動詞1は「従」、動詞2が「主」
站着吃饭。(立ったままご飯を食べる)
×一边站一边吃饭

・“一边A一边B”、一面A一面B”
2つ以上の動作行為を並行して行う。それぞれの動作行為は対等の関係にある。
一边吃饭一边看报。(ご飯を食べながら新聞を読む)

・行き方いろいろ
走着去(歩いて行く)
坐公共汽车去(路線バスに乗って行く)
坐地铁去(地下鉄に乗って行く)
坐出租(汽车)去(タクシーに乗って行く)
开车去(車を運転して行く)
骑自行车去(自転車に乗って行く)
骑摩托车去(バイクに乗って行く)

日本語では「乗る」の一語で言うものを中国語では“坐” “开” “骑”と言い分けます。
“坐” は座る、“开” は運転する、“骑”はまたがって乗るという意味です。

なぜ、「歩いて行く」だけ “着”を使うか?
他の言い方( “着”を使わない場合)は、全て動作の時間的な前後関係があります。例えば、バスの場合だと、まずバスに乗車してそれから目的地に向かって
行きます。ところが “走着去”(歩いて行く)の場合はどうでしょう?“走”(歩く)と “去”(行く)の間に時間的な前後関係はありえません。したがっ
て、“走”という状態で “去”するという “着”を使った形になるのです。

【今日のおまけ】
・“城”はお城ではない
世界遺産の1つで中国の有名な観光名所である“长城”(万里の長城)、城とついていても大阪城や姫路城のようなお城があるわけでありません。“长城”の英
語訳がGreatWallとなっていることからもわかるように、総延長2700キロメートルに及ぶ長い外敵防御のための城壁のことです。
・“城”には街という意味がある
中国の古代都市は四方を城壁で囲っていました。そのことから城壁で囲まれた市街地のことも“城”と言うようになりました。中国語では郊外から市街地に行くことを“进城”と言います。“进”は入るという意味です。また、都市のことを“城市”と言います。

・中国の旅行社
最近まで外国の旅行社が中国で営業活動をすることができませんでした。日本の旅行社の主催するツアーで中国に行った場合も、中国に入国してからは日本の旅
行社と契約した現地の旅行社が実際の手配をしていました。日本から添乗員が付いていっても、現地で更に現地旅行社のガイドが付きます。2001年の中国の
WTO加盟に伴い、以前は外国資本の企業の活動を制限していた分野も徐々に解放されてきており、旅行社も外国資本のものが認められるようになってきまし
た。

【小テストとその範囲】
11月9日(水)第1回小テストを実施します。小テストは授業の初めに行います。小テストは成績評価の対象です。小テストの追試はありません。
範囲は、p48会話4〜6、p50、p52〜p67練習[2]の(2)まで。但し授業中に省略した例文や練習問題、宿題にならなかった練習問題は範囲に含まれません。

11月2日(水)I

【今日の主な内容】
・第7課 p62会話5、6
・p65 必要を表す助動詞“得”
・p66
・p67練習[2]の(2)

【今日のポイント】
・必要を表す助動詞“得”
否定は“不用”になるので注意。
一定得今天去吗?
不用。×不得
反復疑問文にはできない。
×一定得不得今天去?

・動詞+ “着”
(1)動作行為そのものの持続
(例)他等着你呢。(彼はあなたを待っています)
“等”(待つ)という行為そのものが持続中。
このタイプは進行(正在〜呢、在〜呢)と連用できる。
(例)他们正在讨论着呢。(彼らはちょうど話し合いをしているところです)

(2)動作行為の後の状態の持続
(例)门开着呢。(ドアは開いています)
ドアを開けた後、ドアが開いたままの状態が持続している。ドアを開けるという動作行為そのものが持続しているわけではない。
このタイプは進行(正在〜呢、在〜呢)と連用できない。
×门正在开着呢

・動詞1+“着”+動詞2
動詞1の状態で動詞2をする。動詞1は「従」、動詞2が「主」
站着吃饭。(立ったままご飯を食べる)
×一边站一边吃饭

・“一边A一边B”、一面A一面B”
2つ以上の動作行為を並行して行う。それぞれの動作行為は対等の関係にある。
一边吃饭一边看报。(ご飯を食べながら新聞を読む)

・行き方いろいろ
走着去(歩いて行く)
坐公共汽车去(路線バスに乗って行く)
坐地铁去(地下鉄に乗って行く)
坐出租(汽车)去(タクシーに乗って行く)
开车去(車を運転して行く)
骑自行车去(自転車に乗って行く)
骑摩托车去(バイクに乗って行く)

日本語では「乗る」の一語で言うものを中国語では“坐” “开” “骑”と言い分けます。
“坐” は座る、“开” は運転する、“骑”はまたがって乗るという意味です。

なぜ、「歩いて行く」だけ “着”を使うか?
他の言い方( “着”を使わない場合)は、全て動作の時間的な前後関係があります。例えば、バスの場合だと、まずバスに乗車してそれから目的地に向かって行きます。ところが “走着去”(歩いて行く)の場合はどうでしょう?“走”(歩く)と “去”(行く)の間に時間的な前後関係はありえません。したがって、“走”という状態で “去”するという “着”を使った形になるのです。

【今日のおまけ】
・“城”はお城ではない
世界遺産の1つで中国の有名な観光名所である“长城”(万里の長城)、城とついていても大阪城や姫路城のようなお城があるわけでありません。“长城”の英語訳がGreatWallとなっていることからもわかるように、総延長2700キロメートルに及ぶ長い外敵防御のための城壁のことです。
・“城”には街という意味がある
中国の古代都市は四方を城壁で囲っていました。そのことから城壁で囲まれた市街地のことも“城”と言うようになりました。中国語では郊外から市街地に行くことを“进城”と言います。“进”は入るという意味です。また、都市のことを“城市”と言います。

・中国の旅行社
最近まで外国の旅行社が中国で営業活動をすることができませんでした。日本の旅行社の主催するツアーで中国に行った場合も、中国に入国してからは日本の旅行社と契約した現地の旅行社が実際の手配をしていました。日本から添乗員が付いていっても、現地で更に現地旅行社のガイドが付きます。2001年の中国のWTO加盟に伴い、以前は外国資本の企業の活動を制限していた分野も徐々に解放されてきており、旅行社も外国資本のものが認められるようになってきました。

【小テストとその範囲】
11月9日(水)第1回小テストを実施します。小テストは授業の初めに行います。小テストは成績評価の対象です。小テストの追試はありません。
範囲は、p48会話4〜6、p50、p52〜p67練習[2]の(2)まで。但し授業中に省略した例文や練習問題、宿題にならなかった練習問題は範囲に含まれません。

10月31日(月)IV

【今日の主な内容】

・前回の宿題の正解発表
・第6課 p61 後半
・第7課 p64 形容詞+“一点儿”で作る命令文
・第7課 p65 比較文

【今日のポイント】
・人がその程度を調節できる形容詞+“(一)点儿”で命令文を作ることができる。
(例) 快点儿!Kuài diǎnr!(はやくして)
(例) 慢点儿!Màn diǎnr!(遅くして)
#“快”“慢”も速度に関して言う言葉です。時刻が早い遅いは別の形容詞になります。
早zǎo(時刻が)早い
晚wǎn(時刻が)遅い

・比較文
A>B A比B〜
(例) 老张比我大。(張さんは私より年上だ)
差は形容詞の後に置く。日本語と語順が逆になるので注意。
(例) 老张比我大两岁。(張さんは私より2歳年上だ)

A<B A没有B〜
(例) 他没有我高。(彼は私ほど背が高くない)

A≦B A不比B〜
(例) 他不比我高。(彼は私より背が高いわけではない)
この文型はA比B〜の単純な否定ではありません。彼が私より背が高いと思っている人に対して、そうじゃない、彼は私より背が高いわけじゃないんだと反駁する言い方です。したがって、私が彼より背が高いこともあれば、彼と私の身長は同じということもあります。いずれにしても彼が私より背が高くないという点では変わりません。

【今日のおまけ】
・借りるも貸すも同じ言葉
日本語話者にとっては不思議なことですが、中国語では借りると貸すが同じ言葉で表されます。
借 jiè (借りる、貸す)
#お金は介在しません。例えば、図書館の本

租 zū (お金を払って借りる、お金を取って貸す)
#必ずお金が介在します。例えば、マンションの部屋やレンタカー

日本語では物の所有者が誰かによって借りるか貸すが決まります。例えば、もし自分の物であれば「貸す」になりますし、他人のものであれば「借りる」になります。
一方、中国語はどちらが物の所有者であるかという点には着目せず、二者の間で物のやり取りが行われていることということに着目します。したがって、借りるも“借”、貸すも“借”です。ややこしくないのかな?と思うかもしれませんが、実際の文では“借”だけでなく前後の文がありますから、容易に区別できます。

・各種書類の記入欄によく出てくる憶えておきたい語彙
姓名 xìngmíng (氏名)
联系地址 liánlìdìzhǐ (連絡先の住所)
电话号码 diànhuà hàomǎ (電話番号)
手机号码 shǒujī hàomǎ (携帯電話の番号)

・日本の携帯電話は中国でも使える?
答えはyesでもありNoでもあります。日本と中国では携帯電話の通信方式が異なります。したがって基本的には使えないということになります。但し、日本でいわゆる第三世代と言われる携帯のうち、一部の機種は中国でも使えます。といっても、1台の携帯の中に日本の通信方式に対応する機械と中国の通信方式に対応する機械の両方を入れてあるという形です。ちょっと旅行に行くくらいだったら日本から対応する機種を持って行く(買い換える或いは旅行社が提供するレンタルサービスを利用する)という手がありますが、日本の携帯を中国で使うと通話料金が高くつくので、留学などで長期滞在するのであれば中国で現地の方式の携帯を買った方が安上がりです。

【今日の課題】
我想换点儿钱。(私はちょっと両替したい)
您要租多长时间?(あなたはどのくらいの間レンタルしたいですか)
老张比我大两岁。(張さんは私より2歳年上です)
他没有我高。(彼は私ほど背が高くありません)

【小テスト予告】
11月14日(月)第1回小テストを行います。テスト範囲は来週発表します。

10月31日(月)III

【今日の主な内容】
・第6課 p61 後半
・第7課 p64 形容詞+“一点儿”で作る命令文
・第7課 p65 比較文、持続を表す“着”

【今日のポイント】
・人がその程度を調節できる形容詞+“(一)点儿”で命令文を作ることができる。
(例) 快点儿!Kuài diǎnr!(はやくして)
(例) 慢点儿!Màn diǎnr!(遅くして)
#“快”“慢”も速度に関して言う言葉です。時刻が早い遅いは別の形容詞になります。
早zǎo(時刻が)早い
晚wǎn(時刻が)遅い

・比較文
A>B A比B〜
(例) 老张比我大。(張さんは私より年上だ)
差は形容詞の後に置く。日本語と語順が逆になるので注意。
(例) 老张比我大两岁。(張さんは私より2歳年上だ)

A<B A没有B〜
(例) 他没有我高。(彼は私ほど背が高くない)

A≦B A不比B〜
(例) 他不比我高。(彼は私より背が高いわけではない)
この文型はA比B〜の単純な否定ではありません。彼が私より背が高いと思っている人に対して、そうじゃない、彼は私より背が高いわけじゃないんだと反駁する言い方です。したがって、私が彼より背が高いこともあれば、彼と私の身長は同じということもあります。いずれにしても彼が私より背が高くないという点では変わりません。

・動詞+ “着”
動作行為そのものの持続と、動作行為の後の結果の持続があります。
(例) 他在外面等着你。(彼は外であなたを待っています)
“等”(待つ)という行為そのものが持続中。

(例) 门开着呢。(ドアは開いています)
ドアを開けた後、ドアが開いたままの状態が持続している。ドアを開けるという動作行為そのものが持続しているわけではない。

【今日のおまけ】
・借りるも貸すも同じ言葉
日本語話者にとっては不思議なことですが、中国語では借りると貸すが同じ言葉で表されます。
借 jiè (借りる、貸す)
#お金は介在しません。例えば、図書館の本

租 zū (お金を払って借りる、お金を取って貸す)
#必ずお金が介在します。例えば、マンションの部屋やレンタカー

日本語では物の所有者が誰かによって借りるか貸すが決まります。例えば、もし自分の物であれば「貸す」になりますし、他人のものであれば「借りる」になります。
一方、中国語はどちらが物の所有者であるかという点には着目せず、二者の間で物のやり取りが行われていることということに着目します。したがって、借りるも“借”、貸すも“借”です。ややこしくないのかな?と思うかもしれませんが、実際の文では“借”だけでなく前後の文がありますから、容易に区別できます。

・各種書類の記入欄によく出てくる憶えておきたい語彙
姓名 xìngmíng (氏名)
联系地址 liánlìdìzhǐ (連絡先の住所)
电话号码 diànhuà hàomǎ (電話番号)
手机号码 shǒujī hàomǎ (携帯電話の番号)

・日本の携帯電話は中国でも使える?
答えはyesでもありNoでもあります。日本と中国では携帯電話の通信方式が異なります。したがって基本的には使えないということになります。但し、日本でいわゆる第三世代と言われる携帯のうち、一部の機種は中国でも使えます。といっても、1台の携帯の中に日本の通信方式に対応する機械と中国の通信方式に対応する機械の両方を入れてあるという形です。ちょっと旅行に行くくらいだったら日本から対応する機種を持って行く(買い換える或いは旅行社が提供するレンタルサービスを利用する)という手がありますが、日本の携帯を中国で使うと通話料金が高くつくので、留学などで長期滞在するのであれば中国で現地の方式の携帯を買った方が安上がりです。

【今日の課題】
我想换点儿钱。(私はちょっと両替したい)
您要租多长时间?(あなたはどのくらいの間レンタルしたいですか)
老张比我大两岁。(張さんは私より2歳年上です)
他没有我高。(彼は私ほど背が高くありません)

【小テスト予告】
11月14日(月)第1回小テストを行います。テスト範囲は来週発表します。

10月26日(水)II

【今日の主な内容】
・第7課 会話1〜4
・p65 前置詞“往”“向”“朝”

【今日のポイント】
・“往”+方向+移動を表す動詞
・“向”+方向+移動を表す動詞
・“朝”+方向+移動を表す動詞
(例) 往左拐。向左拐。朝左拐。(左に曲がる)
(例) 往右拐。向右拐。朝右拐。(右に曲がる)
(例) 往前走。向前走。朝前走。(まっすぐ行く)
“往”・“向”・“朝”は類義語である。上記のように交換可能の場合もあるが、交換不可能の場合もある。初級の段階では、教科書に出ている交換可能な用法がマスターできればよい。

・動詞+回数+目的語
日本語と語順が違うので注意!
(例)倒一次车。(1回バスを乗り換える)

・副詞“就”
副詞“就”には様々な意味がある。この課で登場したのは、
(1)他でもなくそれ!そこ!と強調する焦点化機能。
邮局的旁边儿就是银行。(郵便局の側が銀行です)
(2)条件を受けて、結果結論につなぐ接続機能。
倒一次车就行了。(1回バスを乗り換えたら、それでOKです)

【今日のおまけ】
公共汽车gōnggòng qìchē(路線バス)
庶民の通勤通学の手段です。非常に混んでいます。ワンマンカーもありますが、まだ車掌が乗っているバスが多く、バスに乗ったら車掌から切符を買います。初乗りは1元(約15円)くらいからですから、小銭を用意して乗りましょう。

・バスの番号の読み方
55路のように2ケタのものは位の数を付けて読みます。
wǔshiwǔ lù
108路のように3ケタ以上の場合は、位の数を付けずに数字を粒読みします。
yāo líng bā lù
と7の聞き違いを防ぐために、バスの路線番号、電話番号、部屋番号に使われている1をyīと読まずにyāoと読むことがあります。

・乗り換える
教科書には “倒车dǎochē”(バスや電車を乗り換える)が出ていますが、発音に注意してください。 “倒车dàochē”と言ってしまうと、車をバックさせるという意味になってしまいます。
バスや電車を乗り換えることは “换车huànchē”とも言います。
(例) 在哪儿换车?(どこで乗り換えますか)

・〜へ行きますか
中国の路線バスはそれこそ網の目のように路線が多くて複雑です。自分の乗るバスが本当に自分の行きたい所へ行くかどうか不安なときは、車掌さんが大概ドアの側の辺りにいますから、乗る前に車掌さんに “到〜吗?Dào〜ma? ”(〜へ行きますか)と聞きましょう。

电车diànchē(トロリーバス)
電車と書きますが、日本で言う電車のことではありません。車体はバスで、線路はありません。ガソリンエンジンではなく、パンタグラフを使って街に張り巡らされた架線から電気の供給を受けて道路の上を走ります。

地铁dìtiě(地下鉄)
現在北京では2008年のオリンピックに向けて急ピッチで地下鉄の路線拡張工事が行われています。北京オリンピックの次は2010年の上海万博に向けて、上海の地下鉄路線拡張工事が行われることでしょう。

火车huǒchē(列車、電車)
中国の人にとって、 “火车”は長距離移動の手段で旅行や出張の時に乗る物という印象があります。皆さんが “火车”で学校に通っていると言うと、驚かれるかもしれません。

・タクシーの言い方
規範的な言い方は “出租汽车 chūzū qìchē ”です。ただ最近では “的士díshì”という音訳した言い方が聞かれるようになりました。元々は香港での言い方でしたが、それが北上して中国大陸でも使われるようになったようです。
タクシーに乗ることは “坐出租汽车 zuò chūzū qìchē ”というのが規範的な言い方ですが、これまた最近では “打的 dǎdī”という言い方が出てきました。 “的” “的士” “的”です。 “打”は代動詞的な働きをするもので、言わば「タクシーする」と言ったような言い方です。

【今日の課題】
去小卖部怎么走?(購買部に行くにはどう行けばいいですか)
请问,邮局在哪里?(すみません、郵便局はどこにありますか)
劳驾,去南京路坐几路车?(すみません、南京路に行くには何番のバスに乗りますか)
・右へ曲がる、左へ曲がる、まっすぐ行くを中国語で言えるようにする。

【小テスト予告】
11月9日(水)第1回小テストを行います。範囲は来週発表します。

10月26日(水)I

【今日の主な内容】
・第7課 会話1〜4
・p65 前置詞“往”“向”“朝”

【今日のポイント】
・“往”+方向+移動を表す動詞
・“向”+方向+移動を表す動詞
・“朝”+方向+移動を表す動詞
(例) 往左拐。向左拐。朝左拐。(左に曲がる)
(例) 往右拐。向右拐。朝右拐。(右に曲がる)
(例) 往前走。向前走。朝前走。(まっすぐ行く)
“往”・“向”・“朝”は類義語である。上記のように交換可能の場合もあるが、交換不可能の場合もある。初級の段階では、教科書に出ている交換可能な用法がマスターできればよい。

・動詞+回数+目的語
日本語と語順が違うので注意!
(例)倒一次车。(1回バスを乗り換える)

・副詞“就”
副詞“就”には様々な意味がある。この課で登場したのは、
(1)他でもなくそれ!そこ!と強調する焦点化機能。
邮局的旁边儿就是银行。(郵便局の側が銀行です)
(2)条件を受けて、結果結論につなぐ接続機能。
倒一次车就行了。(1回バスを乗り換えたら、それでOKです)

【今日のおまけ】
公共汽车gōnggòng qìchē(路線バス)
庶民の通勤通学の手段です。非常に混んでいます。ワンマンカーもありますが、まだ車掌が乗っているバスが多く、バスに乗ったら車掌から切符を買います。初乗りは1元(約15円)くらいからですから、小銭を用意して乗りましょう。

・バスの番号の読み方
55路のように2ケタのものは位の数を付けて読みます。
wǔshiwǔ lù
108路のように3ケタ以上の場合は、位の数を付けずに数字を粒読みします。
yāo líng bā lù
と7の聞き違いを防ぐために、バスの路線番号、電話番号、部屋番号に使われている1をyīと読まずにyāoと読むことがあります。

・乗り換える
教科書には “倒车dǎochē”(バスや電車を乗り換える)が出ていますが、発音に注意してください。 “倒车dàochē”と言ってしまうと、車をバックさせるという意味になってしまいます。
バスや電車を乗り換えることは “换车huànchē”とも言います。
(例) 在哪儿换车?(どこで乗り換えますか)

・〜へ行きますか
中国の路線バスはそれこそ網の目のように路線が多くて複雑です。自分の乗るバスが本当に自分の行きたい所へ行くかどうか不安なときは、車掌さんが大概ドアの側の辺りにいますから、乗る前に車掌さんに “到〜吗?Dào〜ma? ”(〜へ行きますか)と聞きましょう。

电车diànchē(トロリーバス)
電車と書きますが、日本で言う電車のことではありません。車体はバスで、線路はありません。ガソリンエンジンではなく、パンタグラフを使って街に張り巡らされた架線から電気の供給を受けて道路の上を走ります。

地铁dìtiě(地下鉄)
現在北京では2008年のオリンピックに向けて急ピッチで地下鉄の路線拡張工事が行われています。北京オリンピックの次は2010年の上海万博に向けて、上海の地下鉄路線拡張工事が行われることでしょう。

火车huǒchē(列車、電車)
中国の人にとって、 “火车”は長距離移動の手段で旅行や出張の時に乗る物という印象があります。皆さんが “火车”で学校に通っていると言うと、驚かれるかもしれません。

・タクシーの言い方
規範的な言い方は “出租汽车 chūzū qìchē ”です。ただ最近では “的士díshì”という音訳した言い方が聞かれるようになりました。元々は香港での言い方でしたが、それが北上して中国大陸でも使われるようになったようです。
タクシーに乗ることは “坐出租汽车 zuò chūzū qìchē ”というのが規範的な言い方ですが、これまた最近では “打的 dǎdī”という言い方が出てきました。 “的” “的士” “的”です。 “打”は代動詞的な働きをするもので、言わば「タクシーする」と言ったような言い方です。

【今日の課題】
去小卖部怎么走?(購買部に行くにはどう行けばいいですか)
请问,邮局在哪里?(すみません、郵便局はどこにありますか)
劳驾,去南京路坐几路车?(すみません、南京路に行くには何番のバスに乗りますか)
・右へ曲がる、左へ曲がる、まっすぐ行くを中国語で言えるようにする。

【小テスト予告】
11月9日(水)第1回小テストを行います。範囲は来週発表します。

10月24日(月)IV

【今日の主な内容】
・宿題の回収
・第6課 p59様態補語
・p60 動詞+“给”+人
・p60 5の例文
・p61 会話の前半

【今日のポイント】
・様態補語
すでに起こったことや恒常的に行っていることについて、後ろからその様子や状態を補う。

跑得很快。pǎode hěn kuài.(走るのがとても速い)
跑得不快。pǎode bú kuài.(走るのが速くない)

様態補語が付いた動詞は後ろに目的語を取ることができない。目的語を言うには、動詞を2回使う。
写字写得很好。xiě zì xiěde hěn hǎo.(字を書くのがとてもうまい)
写字写得不好。xiě zì xiěde bù hǎo.(字を書くのがうまくない)

目的語が独立して使える単語であれば、前の動詞を省略できる。
他(写)字写得很好。(彼は字を書くのがとてもうまい)
他(写)字写得不好。(彼は字を書くのがうまくない)

他说汉语说得很好。Tā shuō Hànyǔ shuōde hěn hǎo.(彼は中国語を話すのがとてもうまい)
他汉语说得很好。(彼は中国語を話すのがとてもうまい)

×他说汉语得很好
#“得”は動詞や形容詞について補語を導く助詞、名詞である“汉语”にくっつくことはできない。

他写字写得不太好。Tā xiě zì xiěde bú tài hǎo.(彼は字を書くのがあまりうまくない)
他字写得不太好。(彼は字を書くのがあまりうまくない)

×他写字得不太好
#“得”は動詞や形容詞について補語を導く助詞、名詞である“字”にくっつくことはできない。

・「与える」という意味合いを持つ動詞+“给”+受け取る人
(例)送(プレゼントする)    送给我(私にプレゼントする)
(例)递(手渡す)                 递给我(私に手渡す)
(例)交(渡す、提出する)    交给老师(先生に提出する)

・“什么”+名詞
名詞の内容や性質を尋ねる。何の〜、どんな〜
(例)你有什么事?(どんな用事がありますか)

・“怎么”+動詞
方法や方式を尋ねる。どうやって
(例)国际电话怎么打?(国際電話がどうやってかけますか)

【今日のおまけ】
“押金yājīn”(前払い金、保証金)
中国の一部のホテルでは部屋から国際電話をかけるときに、“押金”を要求されることがあります。“押金”を払うと国際電話がかけられるようになります。

“旗袍qípáo”(チャイナドレス)
中国最後の王朝である清(しん)は少数の満族が、多数の漢族を支配しているという構造になっていました。“旗袍”は漢族の民族衣装ではなく、元は満族の服装でした。近代になって西洋の服の影響を受けて、今見られるような身体のラインにぴったり沿うように仕立てるようになりました。
同じく満族の風習に「辮髪(べんぱつ)」があります。格闘ゲームなどで中国の武術の達人(男性)が出てきた時、髪の毛を頭のてっぺん部分だけ長く伸ばして三つ編みにし、後の部分は剃っているという髪型をしているのを見たことありませんか?あれが辮髪という髪型です。辮髪は元々満族の風習でしたが、清朝は漢族にもそうすることを強要しました。清朝末期、満族の支配に抵抗した漢族の青年たちは、辮髪を切ることでその意志を表明しました。
参考文献:関西中国女性史研究会編『中国女性史入門—女たちの今と昔』(人文書院 2005年)

・時計の言い方は2種類
中国語では腕時計の言い方と、掛け時計・置き時計の言い方が異なります。腕時計は “手表shǒubiǎo”、掛け時計は “挂钟guàzhōng”置き時計は “座钟zuòzhōng”と言います。したがって時計屋さんのことは “钟表店zhōngbiǎodiàn”と言います。
中国では掛け時計や置き時計をプレゼントするのは縁起が悪いとされるそうです。なぜなら “送钟”(掛け時計や置き時計をプレゼントする)という言葉の発音が、 “送终”(死を看取る、葬送する)という言葉の発音と同じになるからです。人に腕時計をプレゼントするのは問題ありません。だって腕時計は “钟”ではありませんから。
これに類する同音によるタブーは他にもあり、例えば “分梨fēn lí”(ナシを割って分ける)のは良くない、 “分离fēnlí”(離ればなれになる)に通じるからと言ったりします。

【今日の課題】
你说得对。(おっしゃるとおりです)
他吃饭吃得很快。(彼はご飯を食べるのが速い)
我想往日本打国际电话,请问怎么打?(日本へ国際電話をかけたいのですが、すみません、どうやってかけますか。)

10月24日(月)III

【今日の主な内容】
・p57の宿題の解説
・第6課 p59様態補語
・p60 4の例文と5の例文
・p61 会話の前半

【今日のポイント】
・様態補語
すでに起こったことや恒常的に行っていることについて、後ろからその様子や状態を補う。

跑得很快。pǎode hěn kuài.(走るのがとても速い)
跑得不快。pǎode bú kuài.(走るのが速くない)

様態補語が付いた動詞は後ろに目的語を取ることができない。目的語を言うには、動詞を2回使う。
写字写得很好。xiě zì xiěde hěn hǎo.(字を書くのがとてもうまい)
写字写得不好。xiě zì xiěde bù hǎo.(字を書くのがうまくない)

目的語が独立して使える単語であれば、前の動詞を省略できる。
他(写)字写得很好。(彼は字を書くのがとてもうまい)
他(写)字写得不好。(彼は字を書くのがうまくない)

他说汉语说得很好。Tā shuō Hànyǔ shuōde hěn hǎo.(彼は中国語を話すのがとてもうまい)
他汉语说得很好。(彼は中国語を話すのがとてもうまい)

×他说汉语得很好
#“得”は動詞や形容詞について補語を導く助詞、名詞である“汉语”にくっつくことはできない。

他写字写得不太好。Tā xiě zì xiěde bú tài hǎo.(彼は字を書くのがあまりうまくない)
他字写得不太好。(彼は字を書くのがあまりうまくない)

×他写字得不太好
#“得”は動詞や形容詞について補語を導く助詞、名詞である“字”にくっつくことはできない。

・“什么”+名詞
名詞の内容や性質を尋ねる。何の〜、どんな〜
(例)你有什么事?(どんな用事がありますか)

・“怎么”+動詞
方法や方式を尋ねる。どうやって
(例)国际电话怎么打?(国際電話がどうやってかけますか)

【今日のおまけ】
“押金yājīn”(前払い金、保証金)
中国の一部のホテルでは部屋から国際電話をかけるときに、“押金”を要求されることがあります。“押金”を払うと国際電話がかけられるようになります。

“旗袍qípáo”(チャイナドレス)

国最後の王朝である清(しん)は少数の満族が、多数の漢族を支配しているという構造になっていました。“旗袍”は漢族の民族衣装ではなく、元は満族の服装
でした。近代になって西洋の服の影響を受けて、今見られるような身体のラインにぴったり沿うように仕立てるようになりました。
同じく満族の風習に
「辮髪(べんぱつ)」があります。格闘ゲームなどで中国の武術の達人(男性)が出てきた時、髪の毛を頭のてっぺん部分だけ長く伸ばして三つ編みにし、後の
部分は剃っているという髪型をしているのを見たことありませんか?あれが辮髪という髪型です。辮髪は元々満族の風習でしたが、清朝は漢族にもそうすること
を強要しました。清朝末期、満族の支配に抵抗した漢族の青年たちは、辮髪を切ることでその意志を表明しました。
参考文献:関西中国女性史研究会編『中国女性史入門—女たちの今と昔』(人文書院 2005年)

・時計の言い方は2種類
中国語では腕時計の言い方と、掛け時計・置き時計の言い方が異なります。腕時計は “手表shǒubiǎo”、掛け時計は “挂钟guàzhōng”置き時計は “座钟zuòzhōng”と言います。したがって時計屋さんのことは “钟表店zhōngbiǎodiàn”と言います。
中国では掛け時計や置き時計をプレゼントするのは縁起が悪いとされるそうです。なぜなら “送钟”(掛け時計や置き時計をプレゼントする)という言葉の発音が、 “送终”(死を看取る、葬送する)という言葉の発音と同じになるからです。人に腕時計をプレゼントするのは問題ありません。だって腕時計は “钟”ではありませんから。
これに類する同音によるタブーは他にもあり、例えば “分梨fēn lí”(ナシを割って分ける)のは良くない、 “分离fēnlí”(離ればなれになる)に通じるからと言ったりします。

【今日の課題】
你说得对。(おっしゃるとおりです)
他吃饭吃得很快。(彼はご飯を食べるのが速い)
我想往日本打国际电话,请问怎么打?(日本へ国際電話をかけたいのですが、すみません、どうやってかけますか。)