【今日進んだところ】
・p76の会話1
・p76の会話2
・p80の1
・p81の2の(2)
・p82の6
【今日の補充】
・你听懂了吗?
(聞いてわかりましたか)
肯定の答え:
听懂了。
否定の答え:
没听懂。
・回日本来
(日本に帰ってくる)
×回来日本
・他跑回家去了。
(彼は走って家に帰っていった)
×他跑回去家了。
・他们爬上来了。
(彼らは登ってきました)
・太阳升起来了。
(太陽が昇ってきました)
#方向補語の“起来”は、接触面から離れて下から上への移動を表します。この例の場合ですと、接触面は地平線や水平線ということになります。
・我要买邮票。
(私は切手を買いたいです)
・你要挂号吗?
(あなたは書留にしたいですか→書留にしますか)
・我要取包裹。
(私は小包を受け取りたいです)
#中国では小包は通知と身分証明書を持って自分で近くの郵便局まで取りに行く。
・我去银行取钱。
(私は銀行にお金をおろしに行きます)
#“取”は他の場所に置いてある自分のものを受け取るという意味。
・请帮我照张相。
(写真を1枚取って下さい)
#人にカメラのシャッターを押してもらいたい時にこう言います。
#「“帮”+“我”+動詞フレーズ」で、「私が〜するのを手伝って」という意味になります。
【今日の課題文】
・我要寄航空信。(エアメールを送りたいです)
・这封(信)要挂号。(この手紙は書留にしたいです)
・一共多少钱?(全部でいくらですか)
・寄航空,还是寄海运?(航空便にしますか、それとも船便にしますか)
【次回の予定】
・第9課の残り
カテゴリー: 清原の中文教室
書いて下さい。
请写一下。
書いて下さい。
请:どうぞ
写:書く
一下:動詞+“一下”の形で「ちょっと〜する」
3声が連続する時は、声調が2声+3声に変わります。但し、pinyinの表記は3声+3声のままです。
この文でもの部分は、実際には(2声+3声)で発音していますが、表記は(3声+3声)のままです。
“一下”の“下”はそもそもは瞬間的に済む動作の回数を数える言葉で、今もその用法があります。
(例)敲两下门
(ドアを2回ノックする)
敲:ノックする
两:2(基数の2、量を数える2)
下:〜回(瞬間的に済む動作を数える)
门:ドア
それだけでなく、動詞+“一下”の形で熟して、具体的な回数を表すのではなく「ちょっと〜する」という意味で使うようになりました。
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
もっとゆっくり言ってください。
请慢点儿说。
もっとゆっくり言って下さい。
请:どうぞ
慢:速度が遅い
点儿:ちょっと(少量)
说:言う、話す
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
もう一度言ってください。
请再说一遍。
もう一度言って下さい。
请:どうぞ
再:また、再び(これから起こる繰り返しを表す副詞)
说:言う、話す
遍:〜回(初めから終わりまで一通り〜回)
“一”は元来第1声です。序数の時(順番を数える時)は第1声のままですが、それ以外は声調が変化します。
+第1声
+第2声
+第3声
+第4声
ここでは後ろに第4声が来ているため、第2声に声調が変化しています。
これは2006年度にインターネット配信した中国語音声教材「大阪府立大学中国語講座–憶えておきたい100の表現」から、授業に出ている皆さん向けに選んだものです。
中国語の録音と校閲は大阪府立大学の顧春芳先生です。
この教材はポッドキャストという方法で配信しています。100個全部ダウンロードしたい人はこのページを見てください。
1月9日(水)2限
【連絡】
・第2回小テストを返却しました。
・チェックシートを返却しました。
【教科書の誤植】
教科書に誤植がありました。申し訳ありませんでした。おわびして訂正します。
p63
(誤)一边〜一边…
(正)一边〜一边…
・p67の練習2の(2)
(誤)坐地铁
(正)坐地铁
【今日の配布物】
・期末試験に関するプリントを配りました。
・第8課〜9課のチェックシートを配りました。
【今日進んだところ】
・p62の会話6
・p66の5
・p72の1
・p72の2の(1)(2)
【今日の補充】
・春节(旧正月)
#中国では伝統的な行事は旧暦(太陰暦、月の暦)で行います。太陰暦と普段使っている暦(太陽暦)とはずれています。旧正月はだいたい普段使っている暦では早い時は1月下旬、遅い時は2月中旬になります。なお今年(2008年)の旧正月は2月7日です。
・祝你新年快乐,万事如意!
(あなたにとって新年が楽しいものでありますように、何事もあなたの思うようにいきますようにお祈りします)
#年賀状に書く言葉の例。“祝”は「祈る、願う」といった意味です。年賀状は旧正月の前に届くように出します。
・新年好!
#旧正月になってから会った時にする挨拶の言葉。
・这本小说怎么样?
(この小説はどうですか)
・有意思(おもしろい)
#滑稽という意味のおもしろいではなく、興味深いという意味のおもしろい。
没意思(おもしろくない)
・挺(とても)
#意味はほぼ“很”と同じ。“挺”は主に話し言葉で使われる。“很”は話し言葉でも書き言葉でも使う。
・不错(なかなか良い、悪くない)#の発音に注意!
・動詞1+“着”+動詞2と、“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズ
動詞1が「従」で動詞2が「主」、動詞1の状態で動詞2をする。
(例)走着去(歩いて行く)
“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズの場合は、2つの動詞フレーズは対等。実際には常に完全に同時にやっていなくても、行為全体として並行して行っていればよい。
(例)一边吃饭一边看报(ご飯を食べながら新聞を読む)
食事をしている間に新聞を読んでいればいい。一口ご飯を食べて、新聞を見て、またご飯を食べて……というのもあり。
・回数の言い方
次(〜回)
遍(初めから終わりまで一通り〜回)
趟(往復〜回)
・A:你吃过生鱼片吗?
(あなたは刺身を食べたことがありますか)
B:吃过一次。
(1回食べたことがあります)
#中国の人は概して生ものが苦手な人が多いようです。
・A:你去过几次中国?
(あなたは何回中国に行ったことがありますか)
【今日の課題】
A:你去过中国吗?
(あなたは中国に行ったことがありますか)
A:你去过中国没有?
(あなたは中国に行ったことがありますか)#反復疑問文
B1:去过。
(行ったことがあります)
B2:没(有)去过。
(行ったことがありません)
我去过两次中国。
(私は2回中国に行ったことがあります)
【今日の宿題】
・p68の会話1の予習
【次回の予定】
・p68の会話1
・p76
・p77
1月9日(水)1限
【連絡】
・第2回小テストを返却しました。
・チェックシートを返却しました。
【教科書の誤植】
教科書に誤植がありました。申し訳ありませんでした。おわびして訂正します。
p63
(誤)一边〜一边…
(正)一边〜一边…
・p67の練習2の(2)
(誤)坐地铁
(正)坐地铁
【今日の配布物】
・期末試験に関するプリントを配りました。
・第8課〜9課のチェックシートを配りました。
【今日進んだところ】
・p68の会話1
・p76の会話1の前半
・p85の会話2の1行目
【今日の補充】
・春节(旧正月)
#中国では伝統的な行事は旧暦(太陰暦、月の暦)で行います。太陰暦と普段使っている暦(太陽暦)とはずれています。旧正月はだいたい普段使っている暦では早い時は1月下旬、遅い時は2月中旬になります。なお今年(2008年)の旧正月は2月7日です。
・祝你新年快乐,万事如意!
(あなたにとって新年が楽しいものでありますように、何事もあなたの思うようにいきますようにお祈りします)
#年賀状に書く言葉の例。“祝”は「祈る、願う」といった意味です。年賀状は旧正月の前に届くように出します。
・新年好!
#旧正月になってから会った時にする挨拶の言葉。
・中国語の補語は英語の補語とは別物。中国語の補語は動詞や形容詞の後ろに置いて、後ろから動詞や形容詞を補うもの。
・結果補語(動作の結果を示す)
結果補語の例
動詞+“到”
(1)動作の結果手に入れること
(例)找(探す)
(例)找到(見つかる)
(2)動作の結果、ある時間や場所に到達する
(例)睡(眠る)
(例)睡到九点(9時まで眠る)
(例)坐(乗る)
(例)坐到终点(終点まで乗る)
・動詞の重ね型と動詞+“一下”
両方とも「ちょっと〜する」と訳せます。また動詞の中にはどちらの形でも言えるものもあります。
(例)看看(ちょっと見る、ちょっと読む)
(例)看一下(ちょっと見る、ちょっと読む)
但し、全ての動詞がそうではありません。動詞の重ね型になれる動詞には制限があり、人がその動作行為の回数や継続時間をコントロールできるものでなければなりません。見たり読んだりすることは、その回数や継続時間を人間が自由に調節できますから、重ね型でも動詞+“一下”でも言えます。
しかし、“发烧”(熱が出る)といった動詞の場合は、人間が意識的にコントロールできる動作行為ではありませんから、重ね型にはできませんし、また“捡”(拾う)のような普通は一回きりで完結してしまうような動作行為も重ね型にはできません(動詞+“一下”の形にはできます)。
・“一”の声調変化
元は第1声、順番の1番目という時は1声のまま。
(例)一月一号(1月1日)
それ以外の時は、“一”のすぐ後ろにくる音節の声調によって、“一”の声調が変化する。
“一”が第4声になる。
一+第1声
一+第2声
一+第3声
“一”が第2声になる。
一+第4声
(例)一支笔(1本のペン)
(例)一条路(1本の道)
(例)一本书(1冊の本)
(例)一辆车(1台の車)
(例)一个人(1人の人)
#“个”は元来第4声だから。
【今日の課題文】
・请再说一遍。
(もう一度言ってください)
・请慢点儿说。
(ゆっくり言ってください)
・请给我写一下
(ちょっと私のために書いて下さい)
【次回の予定】
・p76
・p77
12月25日(火)4限
【連絡】
・第2回小テストを実施しました。
・チェックシートを回収しました。
【補講のお知らせ】
1回休講した分の補講を1月に行います。
日時:1月30日(水)2限
#普段の授業と曜日・時限が違いますので注意!
場所:A1-126(いつもの教室です)
【今日進んだところ】
・p59の4
・p59の5
・p60のSTEP2
【今日の補充】
・公交车(路線バス)
#路線バスのスタンダードな言い方は“公共汽车”だが、最近よく聞かれるようになった言い方。
・“机场大巴”(空港と市街地を結ぶリムジンバス)の“巴”は“巴士”から。“巴士”はバスの音訳語。
・四輪車に乗るときは“坐”だが、二輪車は“骑”。
骑自行车(自転車に乗る)
骑摩托车(バイクに乗る)
・四輪車を自分で運転する時は“坐”ではなく“开”。
开车(車を運転する)
・“电车”は、日本語と同じ電車という意味で使うこともあるが、路面電車、トロリーバスのことも指す。
・“火车”は都市間を結ぶ長距離移動の手段としての鉄道で出張や旅行の時に乗るというイメージ。最近都市化の進行に伴い、市街地と都市近郊を結ぶ鉄道の建設が進んでいて、“轻轨”、“城铁”等という。
“城铁”の“城”は“城市”(都市)のこと。お城ではない。
・中国語で乾杯は“干杯”と言いますが、これは本当に杯の酒を飲み干してしまうことを指します。ちゃんと飲みましたよという印にわざわざグラスを逆さにして見せる人もいるほど。日本のように乾杯と言って口をちょっとつけるだけはルール違反。かなり飲んでいて飲み干せない時は“随意”と言います。
・動詞の重ね型
動詞を2回重ねると動作行為の回数や継続時間の軽減化が起こり、「ちょっと〜する」「〜してみる」という意味になる。
1音節動詞(1文字の動詞)の重ね型の作り方
AA
または
A一A(間に“一”を挟む)
(例)等等(ちょっと待つ)
(例)等一等(ちょっと待つ)
2音節動詞(2文字の動詞)の重ね型の作り方
(1)2文字が似たような意味を持つ場合はABAB。
(例)学习学习(ちょっと勉強する)
#学习=学ぶ+習う
(2)2文字の関係が動詞+目的語の関係の場合はAAB。
(例)帮帮忙(ちょっと手伝う)
#帮忙=助ける+忙しい(忙しいのを助ける)
#このタイプの動詞は辞書に表示があります。辞書によって表示の仕方は様々ですが、例えば小学館『中日辞典』第2版ではこのタイプの動詞の拼音にダブルスラッシュを入れて表記しています。
【帮忙】
【今日のクイズ】
中国語でなぞなぞのことを“谜语”と言います。特に答えとして漢字を当てるものを“字谜”と言います。
・十二点(打一字)
(12時、漢字1字を当ててください)
・牛过独木桥(打一字)
(牛が一本橋を渡る、漢字1字を当ててください)
#答えはこの記事の最後にあります。
【今日の課題文】
・你怎么去公司?(あなたはどうやって会社に行きますか)
・我坐地铁去。(地下鉄に乗っていきます)
・你去过上海吗?(あなたは上海に行ったことがありますか)
・我去过北京,没去过上海。(私は北京に行ったことがありますが、上海に行ったことはありません)
【今日の宿題】
・p61のミニ会話とディクテーションの予習
【次回の予定】
・p61
・p67
・p68
【クイズの答え】
・十二点(打一字)
斗
・牛过独木桥(打一字)
生
12月25日(火)
【連絡】
・第2回小テストを実施しました。
・チェックシートを回収しました。
【補講のお知らせ】
1回休講した分の補講を1月に行います。
日時:1月30日(水)1限
#普段の授業と曜日・時限が違いますので注意!
場所:A1-126(いつもの教室です)
【今日進んだところ】
・p59の4
・p59の5
・p60のSTEP2
【今日の補充】
・公交车(路線バス)
#路線バスのスタンダードな言い方は“公共汽车”だが、最近よく聞かれるようになった言い方。
・“机场大巴”(空港と市街地を結ぶリムジンバス)の“巴”は“巴士”から。“巴士”はバスの音訳語。
・四輪車に乗るときは“坐”だが、二輪車は“骑”。
骑自行车(自転車に乗る)
骑摩托车(バイクに乗る)
・四輪車を自分で運転する時は“坐”ではなく“开”。
开车(車を運転する)
・“电车”は、日本語と同じ電車という意味で使うこともあるが、路面電車、トロリーバスのことも指す。
・中国語で乾杯は“干杯”と言いますが、これは本当に杯の酒を飲み干してしまうことを指します。ちゃんと飲みましたよという印にわざわざグラスを逆さにして見せる人もいるほど。日本のように乾杯と言って口をちょっとつけるだけはルール違反。かなり飲んでいて飲み干せない時は“随意”と言います。
・動詞の重ね型
動詞を2回重ねると動作行為の回数や継続時間の軽減化が起こり、「ちょっと〜する」「〜してみる」という意味になる。
1音節動詞(1文字の動詞)の重ね型の作り方
AA
または
A一A(間に“一”を挟む)
(例)等等(ちょっと待つ)
(例)等一等(ちょっと待つ)
2音節動詞(2文字の動詞)の重ね型の作り方
(1)2文字が似たような意味を持つ場合はABAB。
(例)学习学习(ちょっと勉強する)
#学习=学ぶ+習う
(2)2文字の関係が動詞+目的語の関係の場合はAAB。
(例)帮帮忙(ちょっと手伝う)
#帮忙=助ける+忙しい(忙しいのを助ける)
#このタイプの動詞は辞書に表示があります。辞書によって表示の仕方は様々ですが、例えば小学館『中日辞典』第2版ではこのタイプの動詞の拼音にダブルスラッシュを入れて表記しています。
【帮忙】
【今日の課題文】
・你怎么去公司?(あなたはどうやって会社に行きますか)
・我坐地铁去。(地下鉄に乗っていきます)
・你去过上海吗?(あなたは上海に行ったことがありますか)
・我去过北京,没去过上海。(私は北京に行ったことがありますが、上海に行ったことはありません)
【今日の宿題】
・p61のミニ会話とディクテーションの予習
【次回の予定】
・p61
・p67
・p68
12月19日(水)2限
【連絡】
・年内の水曜日の授業は今回が最後です。26日(水)は授業振替日のため水曜日の授業は行われません。
・第2回小テスト実施しました。
・チェックシート、回収しました。
【今日進んだところ】
・p62の会話4の残り
・p62の会話5
・p66の4
・p67の練習2の(2)
【今日の補充】
・坐飞机(飛行機に乗る)
・我要包一辆车。
(私は車を1台チャーターしたい)
・去哪儿?(どこへ行きますか)
・什么时候?(いつですか)
・“火车”は出張や旅行の時など都市間の長距離移動の時に乗る列車というイメージ。
市内交通の手段として使われる鉄道としては、
地铁(地下鉄)
轻轨(都市中心部と郊外を結ぶ列車)
城铁(都市中心部と郊外を結ぶ列車)
“轻轨”や“城铁”は中国の都市化の進行によって出てきた比較的新しい鉄道の形態。
“城铁”の“城”は“城市”(都市)の“城”。お城のことではありません。
・“电车”は、日本語と同じ電車という意味で使われる時もありますが、路面電車やトロリーバス(車体はバスで、街の中に張られた架線から電気を取って走る)のことを指すこともあります。
・動詞+“着”が表す持続には2種類ある。
(1)動作行為そのものの持続
(例)他们开着会呢。(彼らは会議中です)
こういうタイプの持続は“(正)在~(呢)”を使った進行と言い換えや進行との連用が可能である。
(例)他们(正)在开会呢。
(例)他们(正)在开着会呢。
(2)動作行為の後の状態が持続
こういうタイプの持続は進行と言い換えや連用が不可能。
(例)门开着呢。
(ドアは開いている)
ドアを開ける動作は“开”(閉める)、開けた後ドアが開いたままになっている状態は“开着”(開いている)。
(例)门关着呢。
(ドアはしまっている)
ドアを閉める動作は“关”(閉める)、閉めた後ドアが閉まったままになっている状態は“关着”(閉まっている)。
【今日の課題】
走着去(歩いて行く)
骑自行车去(自転車に乗って行く)
骑摩托车去(バイクに乗って行く)
坐出租汽车去(タクシーに乗って行く)
坐公共汽车去(路線バスに乗って行く)
开车去(車を運転して行く)
坐地铁去(地下鉄に乗って行く)
坐电车去(電車・トロリーバスに乗って行く)
坐火车去(列車に乗って行く)
坐飞机去(飛行機に乗って行く)
【次回の予定】
・p62の会話6
・p66の5
・p68の会話1
・p72の1と2
12月19日(水)1限
【連絡】
・年内の水曜日の授業は今回が最後です。26日(水)は授業振替日のため水曜日の授業は行われません。
・第2回小テスト実施しました。
・チェックシート、回収しました。
【今日進んだところ】
・p62の会話6
・p66の4と5
・p72の1
・p72の2の例文(2)まで
【今日の補充】
・坐飞机(飛行機に乗る)
・这本小说怎么样?
(この小説はどうですか)
・有意思(おもしろい)
#滑稽という意味のおもしろいではなく、興味深いという意味のおもしろい。
没意思(おもしろくない)
・挺(とても)
#意味はほぼ“很”と同じ。“挺”は主に話し言葉で使われる。“很”は話し言葉でも書き言葉でも使う。
・不错(なかなか良い、悪くない)#の発音に注意!
・動詞+“着”が表す持続には2種類ある。
(1)動作行為そのものの持続
(例)他们开着会呢。(彼らは会議中です)
こういうタイプの持続は“(正)在~(呢)”を使った進行と言い換えや進行との連用が可能である。
(例)他们(正)在开会呢。
(例)他们(正)在开着会呢。
(2)動作行為の後の状態が持続
こういうタイプの持続は進行と言い換えや連用が不可能。
(例)门开着呢。
(ドアは開いている)
ドアを開ける動作は“开”(閉める)、開けた後ドアが開いたままになっている状態は“开着”(開いている)。
(例)门关着呢。
(ドアはしまっている)
ドアを閉める動作は“关”(閉める)、閉めた後ドアが閉まったままになっている状態は“关着”(閉まっている)。
・回数の言い方
次(〜回)
遍(初めから終わりまで一通り〜回)
趟(往復〜回)
・A:你吃过生鱼片吗?
(あなたは刺身を食べたことがありますか)
B:吃过一次。
(1回食べたことがあります)
#中国の人は概して生ものが苦手な人が多いようです。
・必要を表す助動詞(〜しなければならない)の“要”と“得”の違い
(1)助動詞“要”には意志願望(〜したい)という意味もありますが、“得”にはその意味がありません。
(2)“要”は文末に“吗”をつける疑問文も反復疑問文も作れますが、“得”は文末に“吗”をつける疑問文しか作れません。反復疑問文にはできません。
(3)助動詞“要”は話し言葉でも書き言葉でも使います。“得”は主に話し言葉で使います。
・“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズ
動詞フレーズに入るものが1文字の動詞であれば、“一”を省略した言い方ができる。
(例)一边走一边看(歩きながら見る)
(例)边走边看(歩きながら見る)
(例)一边吃饭一边看报(ご飯を食べながら新聞を読む)
×边吃饭边看报
・“一面”+動詞フレーズ+“一面”+動詞フレーズには“一”を省略した言い方は無し。
(例)一面走一面看(歩きながら見る)
×面走面看
・動詞1+“着”+動詞2と、“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズ
動詞1が「従」で動詞2が「主」、動詞1の状態で動詞2をする。
(例)走着去(歩いて行く)
“一边”+動詞フレーズ+“一边”+動詞フレーズの場合は、2つの動詞フレーズは対等。実際には常に完全に同時にやっていなくても、行為全体として並行して行っていればよい。
(例)一边吃饭一边看报(ご飯を食べながら新聞を読む)
食事をしている間に新聞を読んでいればいい。一口ご飯を食べて、新聞を見て、またご飯を食べて……というのもあり。
【今日の課題】
A:你去过中国吗?
(あなたは中国に行ったことがありますか)
A:你去过中国没有?
(あなたは中国に行ったことがありますか)#反復疑問文
B1:去过。
(行ったことがあります)
B2:没(有)去过。
(行ったことがありません)
我去过两次中国。
(私は2回中国に行ったことがあります)
【今日の宿題】
・p68の会話1の予習
【次回の予定】
・第9課
第8課の残りは第9課が終わってからやります。
これは文法事項を理解しやすくするためです。