【連絡】
・今日の希望座席列アンケートに基づいて抽選し、次回座席表を発表しますので、今後は座席表どおりに着席してください。
・今日配ったプリントは次回も持ってきてください。
・学習の記録は毎回持ってきてください。
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
・単母音と複母音の発音付きファイルとプリント
・練習問題(単母音・複母音・子音・鼻音を伴う母音)のプリント
・講義支援システムクイックマニュアル
#今日のファイルは講義支援システムからダウンロードできます。学生ポータルのIDとパスワードでログインしてください。自宅からインターネット経由の場合は、IDとパスワードに加えて暗号表も必要です。
【今日の授業】
・シラバス説明
・講義支援システム使用法説明
・声調
・単母音
・単母音の練習問題
・座席希望列アンケート
【復習の課題】
以下の単語を中国語で憶える。聞き取れる、中国語(簡体字)で書ける、pinyinで書けるようにしてください。
・お母さん
・お父さん
・父方のおじいちゃん
・父方のおばあちゃん
・お腹がすいている
・一
・五
【予習の範囲】
・複母音の音声付きファイル
・複母音の練習問題(「発見!中国語のルール」のコーナーを考えておく)
・可能であれば子音の部分も予習してください。
【今日の余談】
トヨタ、ボルボ、ユニクロ、三菱東京UFJ銀行、GDPに関するニュースなどを引用して中国経済のお話をしました。
カテゴリー: 中国語の授業
2月3日(水)2限
【連絡】
・2月10日(水)2限、期末試験を行います。問題形式などについては以前に配布したプリントを参照してください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
期末試験の範囲は以下の通りです。
教科書(検定問題)全て
聞き取り「男?女?」「恋の日記」
講読と聞き取り“揠苗助长”
講読“塞翁失马”(但し最後のページは一段落目まで)
#ネットアカデミーについては試験範囲に含まない。
【今日進んだところ】
・可能を表す助詞と可能補語
・3声が3つ以上続いたらどう読む?
・ネットアカデミー“穿”と“戴”の復習(5分間程度)
・“穿”と“戴”の確認クイズ
・“塞翁失马”(但し最後のページは一段落目まで)
・ネットアカデミーに関するアンケート
【今日の補充】
・我不会喝酒。(私は下戸です)
#どうやら中国語を母語とする人にとって、酒を飲むことは外国語を話すことや車の運転のように練習して身につける技能のようです。下戸だと言っても、悪酔いすることを承知で酒を飲むこともあるかも。
・医生说,我不能喝酒。
(医者が酒を飲んではいけないと言うんだ)
#これはドクターストップ(医者の不許可)で飲めない。医者の言うことを無視して飲んでしまう人もいるかも。
・这么多酒,我一个人喝不了。
(こんなにたくさんの酒、わたしひとりでは飲みきれない)
#可能補語になった“了”は と発音する。量的に〜できるという意味。ここは否定形なので、飲みきれない。
#これはどんなに飲み尽くそうとがんばっても、量が多すぎてどだい無理。
#可能補語の否定形によって表される不可能は、そんなふうにしようとしても、客観的にみてどうしたって無理!という不可能。
【今日の豆知識】
学習から研究へ
今日の授業では身につけるものに関する語彙をネットアカデミーを使って学びました。
中国語ではシャツもスカートも靴も動詞は“穿”です。
穿衬衫
穿裙子
穿鞋
日本語はシャツは「着る」ですし、スカートや靴は「はく」です。日本語を勉強中の中国の人が「靴を着る」と言ったら、日本語を母語とする人は「いや、靴ははくっていうんだよ」と教えてあげることができます。でも「中国語では全部“穿”でいいます。日本語の着るとはくはどう違いますか?」と言われたらどう説明しましょう?逆にどうして中国語では“穿”で着るもはくも言えてしまうのでしょう?
もう一つ例を挙げます。今度は日本語では一語で言うのに、中国語では複数の単語を使い分ける例です。日本語では「スイカを切る」、「髪の毛を切る」、「木を切る」と、全部「切る」で言えるのですが、中国語ではそれぞれ“切西瓜”、“剪头发”、“砍树”となって、別の単語でいいます。この“切”“剪”“砍”はいずれも切断を表すことは確かですが、使い分けがあることがわかります。
何の気無しに話している言葉ですが、実はそこにはたくさんの謎が潜んでいるのです。その謎の存在に気づいた時、そしてその謎を解こうとした時に、言語研究への扉が開きます。
なお、中国語の切断を表す動詞は上記の3つの他にもあります。気になる人は以下の本に収められている「切断・分離を示す動詞の意味領域」という論文を読んでみてください。
大河内康憲『中国語の諸相』(白帝社 1997年)
大阪府立大学の皆さんは大学の図書館で借りられます。
【今日の宿題】
なしです。期末試験、がんばってください!
【次回の予定】
期末試験
2月3日(水)1限
【連絡】
・2月10日(水)1限、期末試験を行います。問題形式などについては以前に配布したプリントを参照してください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
期末試験の範囲は以下の通りです。
<会話体の本文のプリント>
p1〜43(p43については一番上の表のみ)
<練習のプリント>
p1〜19
#プリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・次回、授業冒頭で「学習の記録」を回収します。
「学習の記録」は点数化することはありませんが、成績がボーダーラインにかかった時には参考にします。ボーダーラインにかかるとは、例えば成績をシラバスの予告どおりに計算すると79点だった、あと1点あれば80点でAになるといった場合です。「学習の記録」からその人が普段まじめに学習していることがわかれば、1点プラスします。そうでなければ79点のままです。言い換えれば悠々90点以上取れる人や、逆に箸にも棒にもかからない点数の人にとってはあまり関係がないということになります。その場合でもわたしの授業がどのように理解されているかを知って今後の授業改善に役立てるために読みます。みなさんの「学習の記録」を読むのを楽しみにしています。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト
#暗誦テスト中の時間待ちの課題は、講義支援システムからダウンロードできます。
・「中国語の学習歴」課文の説明
・中級クラスの案内
#中級クラスの案内は講義支援システムからダウンロードできます。
・期末試験範囲の確認
【今日の補充】
・様態補語の例
英語のスピーキングを様態補語を使って描写してみる。
你(说)英语说得怎么样?
#怎么样?(どうですか)#状態や様子を尋ねる。
我(说)英语说得不好。
#不好(うまくない)
我(说)英语说得不太好。
#不太〜(あまり〜でない)
#不太好(あまりうまくない)
我(说)英语说得还可以。
#还可以(まあまあ)#良いとは言えないが、まあなんとか許容範囲
・動詞+継続時間+目的語
(例)我昨天复习了两个小时课文。
(わたしは昨日2時間教科書の本文を復習しました)
但し、目的語が人称代名詞の時は例外(詳しくはプリントp41参照)。
・動詞+人称代名詞の目的語+継続時間
・動詞+“了”+継続時間+目的語。
(例)我学了一年中文。
(わたしは中国語を1年勉強しました)
#話をしている時点ではおそらくもう勉強していない。
・動詞+“了”+継続時間+目的語+“了”
(例)我学了一年中文了。
(わたしは中国語を勉強して1年になります)
#話をしている時点で勉強していて、その期間が1年に達する。
・中国語の「はやい」は2種類ある。
快 (速度がはやい)
早 (時刻がはやい)
・中国語の「おそい」は2種類ある。
慢 (速度がおそい)
晚 (時刻がおそい)
#混乱しそうだったら
1日のうちはやい時刻に食べるご飯→早饭
1日のうちおそい時刻に食べるご飯→晚饭
と関連づけて憶える。
・一つの字が複数の発音を持っていることがあり、その場合は発音ごとに意味が異なる。
例えば、
“得” 手に入れる
“得” 〜しなければならない。
“得” 補語を導く助詞
【今日の豆知識】
・中国のレストランでチップは必要?
基本的には要りません。ただ、高級レストランでは勘定書にあらかじめサービス料が含まれていることがあります。サービス料は“服务费” といいます。
【今日の宿題】
なしです。みなさん、期末試験がんばってください!
【次回の予定】
・「学習の記録」を回収
・期末試験
2月1日(月)5限
【連絡】
・2月8日(月)5限、期末試験を行います。問題形式などについては以前に配布したプリントを参照してください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
期末試験の範囲は以下の通りです。
<教科書>
第5課〜第9課(但し、授業で取り上げなかった部分は除く。)
毎回の授業の記録はこのブログにあります。
月5限のブログを見る。
<プリント>
時点と時量
買い物(値切る)
道案内、乗り換え案内
#プリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・次回、授業冒頭で「学習の記録」を回収します。
「学習の記録」は点数化することはありませんが、成績がボーダーラインにかかった時には参考にします。ボーダーラインにかかるとは、例えば成績をシラバスの予告どおりに計算すると79点だった、あと1点あれば80点でAになるといった場合です。「学習の記録」からその人が普段まじめに学習していることがわかれば、1点プラスします。そうでなければ79点のままです。言い換えれば悠々90点以上取れる人や、逆に箸にも棒にもかからない点数の人にとってはあまり関係がないということになります。その場合でもわたしの授業がどのように理解されているかを知って今後の授業改善に役立てるために読みます。みなさんの「学習の記録」を読むのを楽しみにしています。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト
#暗誦テスト中の時間待ちの課題は、講義支援システムからダウンロードできます。
・期末試験範囲の確認
・暗誦テスト中の時間待ちの課題を使った復習
【今日の宿題】
なしです。みなさん期末試験がんばってください!
【次回の予定】
・「学習の記録」を回収。
・期末試験
2月1日(月)3限
【連絡】
・2月8日(月)3限、期末試験を行います。問題形式などについては以前に配布したプリントを参照してください。なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
期末試験の範囲は以下の通りです。
<教科書>
p14〜19
p24〜27
p30〜37
p42〜47
p50-51
p60-61
p66-67
p80-81
p84-85
p88-89
p92-93
p54の“打电话”のみ
p55の例文(1)のみ
p56の“发短信”のみ
p57の例文(1)のみ
<プリント>
時点と時量
道案内、乗り換え案内
買い物
#プリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・次回、授業冒頭で「学習の記録」を回収します。
「学習の記録」は点数化することはありませんが、成績がボーダーラインにかかった時には参考にします。ボーダーラインにかかるとは、例えば成績をシラバスの予告どおりに計算すると79点だった、あと1点あれば80点でAになるといった場合です。「学習の記録」からその人が普段まじめに学習していることがわかれば、1点プラスします。そうでなければ79点のままです。言い換えれば悠々90点以上取れる人や、逆に箸にも棒にもかからない点数の人にとってはあまり関係がないということになります。その場合でもわたしの授業がどのように理解されているかを知って今後の授業改善に役立てるために読みます。みなさんの「学習の記録」を読むのを楽しみにしています。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト
#暗誦テスト中の時間待ちの課題は、講義支援システムからダウンロードできます。
・p92〜92の説明、朗読練習
・期末試験範囲の確認
【今日の補充】
・結果補語の“住”
動詞+“住”:動作行為の結果、静止する、定着する。
(例)我记住了。(わたしは憶えました)
#“记了”だと記憶するという行為をしたただけ、その結果記憶が定着しているかはわからない。
・我对〜感兴趣。(わたしは〜に興味があります)
(例)我对中国文学感兴趣。(わたしは中国文学に興味があります)
(例)我对中国经济感兴趣。(わたしは中国経済に興味があります)
【今日の宿題】
なしです。みなさん、期末試験がんばってください!
【次回の予定】
・「学習の記録」を回収
・期末試験
1月27日(水)2限
【今日の配布物】
・“揠苗助长”の聞き取り問題の選択肢
・“塞翁失马”の聞き取り問題の選択肢
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・“能”と“可以”と“会”
・“揠苗助长”の聞き取りの読解
・“揠苗助长”の成語の用例の朗読と読解
・ネットアカデミーの語彙パネル、“戴”と“穿”(10分間程度)
#“戴”はリクエストが多かったもの、“穿”は“戴”と合わせて身につけるというキーワードでくくれるので選択。
【今日の補充】
・習得の“会”と能力の“能”
“会”は技能を持っていてできればよい、そのレベルは問わない。レベルの高低をいうのは“能”の役目。
(例)
A:你会说英语吗?(あなた英語を話せますか)
B:会。(できます)
#別にペラペラでなくてもいい、片言でも話せればOK。
A:你能当翻译吗?(あなたは通訳をできますか)
B:还不能。(まだできません)
#通訳ができるできないは外国語能力のレベルの問題。
#当 (〜の役を務める)
#翻译 (通訳者、翻訳者)
・習得の“会”と許可の“能”
(例)
我不会开车。(私は車を運転できません)
#車を運転する技能がない。
在日本十八岁以下不能开车。(日本では18歳未満は車を運転できません)
#技能の有無ではなく、許可されているかどうかの問題。
#中国語の“以下” は、日常会話ではその数を含む場合もあれば含まない場合もある。法律の条文ではわざわざその数を含むのかどうかを注記してある。
・“可以”の否定
(例)
这儿可以抽烟吗?(ここはタバコを吸ってもいいですか)
#許可があってできることを表す“可以”。
#抽烟 (タバコを吸う)
这儿不能抽烟。(ここはタバコを吸えません)
这儿不可以抽烟。(ここはタバコを吸えません)
#不許可の場合は“不可以”も文法的にはOKなのだが、“可以”は否定は“不能”と憶えておくと間違いがない。理由は下の例を参照のこと。
(例)
你今天可以加班吗?(あなたは今日残業できますか)
#加班 (残業する)
对不起,我今天不能加班。(すみません、わたしは今日残業できません)
#用事があるなど条件的に残業できない。
・“会”を見たら、すぐに「〜できる」という意味だと思ってはいけない!
(1)練習の結果、ある技能を身につけていて、〜できる。
(例)我会游泳。(わたしは泳げます)
(例)我会说英语。(わたしは英語を話せます)
#水泳や外国語は練習しないとできるようにならない。
(2)可能性がある、蓋然性がある。〜だろう、〜のはずだ。
文末に“的”をともなうことがある。
(例)<ガールフレンドに贈ったプレゼントを気に入ってもらえるか心配している友達に対して>
别担心,她一定会喜欢的。
(心配するなよ、彼女はきっと気に入ってくれるよ)
(例)<卒業半年前になって中退すると言い出した友達に対して>
你父母不会同意的。
(君の両親が承知するはずがないよ)
#気に入る、同意するといったことは練習して身につける技能ではない。
#父母 (両親)
#同意 (同意する、賛成する)
・使役にも受け身にも使う“叫” と“让”
A+“叫”+B+〜
A+“让”+B+〜
(例)
妈妈叫我洗衣服。
妈妈让我洗衣服。
(お母さんは私に洗濯をさせる)
(例)
我的电脑叫弟弟弄坏了。
我的电脑叫弟弟弄坏了。
(私のパソコンは弟に壊された)
・二重目的語を取る動詞“给”
“给”+<人>+<モノ>
(例)给他一本书(彼に本を一冊あげる)
・“多”+動詞フレーズ
多めに〜する
・〜+“地”+動詞フレーズ
連用修飾語を作る助詞“地”、連用修飾語を作る助詞の場合は と発音する。
【今日の豆知識】
・中国語話者にとっても難しいzh ch shの発音
私たちが学んでいる中国語の共通語である“普通话”の発音は北京の方言を基にしています。ですので、中国の他の地方出身の人、特に南方出身の人が標準的な“普通话”の発音をマスターしようとすると、自分たちが普段話している方言にない音を出さなければならない時があります。その代表的なものがzh ch shです。例えば、中国の南方出身の人は、zhi chi shiをzi ci siで代用してしまうことがあります。それに対して、日本語話者の場合はzhi chi shiをうまく発音できない場合は、日本語の「チ」と「シ」で代用してしまいますので、中国語話者の耳にはおそらくji qi xiに近く聞こえると思います。
zh ch shがどうしてもうまく発音できずに相手に通じない場合は、次善の策としてz c sで代用するという手はあるでしょう。南方なまりの“普通话”の発音だと思ってもらえて、通じる可能性があります。ただ、教員としては、ここはあくまで正しいzh ch shの発音をマスターすることをお勧めします。マスターできれば、中国の南方出身の人に「あなたは外国人なのに“普通话”の発音が私よりうまいですね!」とほめてもらえるかもしれませんよ。zh ch shの発音のポイントは舌を上あごに向かって立てることです。
【今日の宿題】
・“塞翁失马”の本文とその聞き取り問題の選択肢を予習してください。
【次回の予定】
・ネットアカデミーの確認クイズ(“戴”と“穿”)
・可能を表す助動詞と可能補語について
・“塞翁失马”の朗読と読解
・もし時間があれば、“自相矛盾”の読解と聞き取り
・ネットアカデミーに関するアンケート
1月27日(水)1限
【連絡】
・次回(2/3)暗誦テストを行います。暗誦の課題文など詳しくは講義支援システムを見てください。
【今日の配布物】
・「レストランで注文する」の朗読練習用プリント
・学習者向けpinyin付きメニュー
#学習者向けメニューは既存の書籍からコピーしたので、講義支援システムにはアップロードできません。今回欠席した人は次回の授業で取りに来てください。
【今日進んだところ】
・「レストランで注文する」の説明続き
・「レストランで注文する」の朗読練習
・小テスト返却
・学習者向けpinyin付きメニューを使った会話練習
・ぐるなび海外版アジアの中国の部分を使って、自分の行きたいレストランの名前、食べたい料理名を調べてメモし、そのpiniynを調べる。
・咕嘟妈咪(ぐるなび上海、現地の人向けなので全て中国語)を見る。
【今日の補充】
・レストランで飲み物を注文する単位
ボトル 瓶
グラス 杯
・料理を注文する
来一个青椒肉丝。
(ピーマンと豚肉の細切り炒めを1つください)
・お勘定をする。
服务员,买单。
(ウェイトレスさん/ウェイターさん、お勘定して)
#ファストフードやあらかじめ食券を買うようなところは別だが、中国のレストランは客がレジに行くのではなく、店員にテーブルまで勘定書を持ってきてもらってテーブルで勘定をすることが多い。
・もう要りません。
一つ何か注文すると、“还要什么?” (他に何が要りますか=他にご注文は?)と店員さんが聞いてきます。
もしもう要らなければ、“不要了” (もう要りません)と答えればよいでしょう。
文末の“了”は話者が新しい事態を認識したこと(変化)を表します。
要(欲しい)→ 不要(欲しくない)
・套餐 (セットメニュー、コース料理)
・自助餐 (バイキング)
【今日の豆知識】
・ご飯はまだ?
拼盘 、“冷盘” ともいいますが、冷たい前菜がまず出ます。そして“大菜” (メインディッシュ)は“炒菜” (炒め物)を中心とした温かい料理。その後に“汤” (スープ)と“主食” (ご飯などの主食)が来ます。ご飯が出てくるは随分後です。ご飯とおかずを一緒に食べたければ、“先上米饭来” (先にご飯を持ってきてください)と言えばよいでしょう。
・中国料理は大皿に盛られていて皆で取り分けるのが基本です。ですので、伝統的な中国料理のレストランは少なくとも3〜4人で行かないと、バラエティに富んだ料理が食べられません。
・中国のレストランで“米饭” (ライス、ご飯)や“饺子” (ギョーザ、中国でギョーザといえばゆでギョーザ)を注文するときに、重さで注文することがあります。使う単位は以下のとおり。
两 (50グラム)
斤 (500グラム)
一人前の目安は、“二两”(100グラム)から“三两”(150グラム)くらいです。
・中国のレストランの料理名に“肉”と入っていたら、何の肉?
それは豚肉です。豚肉のことは“猪肉” といいます。
牛肉は“牛肉” 、鶏肉は“鸡肉” 、羊肉は“羊肉” と肉の種類が書いてあります。つまり肉のデフォルトが豚肉なのです。
但し、中国にもイスラム教徒がいます。イスラム教徒の人は豚肉を食べません。イスラム教徒用のレストランには“清真” という表示があり、もちろん豚肉を使った料理はありません。イスラム教徒以外の人も食事をしてかまいませが、外で買った豚肉を使った食品を持ち込んではいけません。
【今日の宿題】
宿題はありません。暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
#順番待ちの間、小テストを復習する課題をやってもらいます。
・中級クラスの案内
・PDF教材に関するアンケート
・もし時間があれば「中国語の学習歴について話す」の課文
・期末試験の範囲の確認
1月25日(月)5限
【連絡】
・来週(2月1日)暗誦テストを行います。
欠席して用紙をもらっていない人、用紙をなくした人、練習用にもう1部欲しい人は講義支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今日の配布物】
・暗誦試験の音声付きPDF
・暗誦試験の音声(MP3)
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・暗誦試験の音声付きPDFとMP3の配布
・暗誦試験の音声付きPDFで音を聞く
・第7課会話4の朗読練習
・第8課会話1の説明と朗読練習
【今日の補充】
・動詞+“得”de+様態補語
他跑得怎么样?(彼の走りはどうですか)
他跑得很快。(彼は走るのがとても速い)
他跑得不快。(彼は走るのが速くない)
#否定の副詞“不”の位置に注意!
#様態補語はすでに行われた動作か、日常的にしている動作に対して使うので、動詞そのものは否定できない。
#跑 (走る)
#快 (スピードが速い)
#怎么样 (どうですか?)
・動詞+目的語+動詞+“得”de+様態補語
她弹钢琴弹得怎么样?(彼女のピアノはどうですか)
她弹钢琴弹得很好。(彼女はピアノを弾くのがとてもうまい)
她弹钢琴弹得不好。(彼女はピアノを弾くのがうまくない)
#目的語“钢琴”に位置に注意!
#“得”がついた動詞はもう後ろに目的語を取れない!
#钢琴 (ピアノ)
#弹钢琴 (ピアノを弾く)
・自分の英語のスピーキング能力を様態補語を使って言ってみる
我说英语说得很好。(とてもうまい)
我说英语说得还可以。(まあまあ)
我说英语说得不太好。(あまりうまくない)
我说英语说得不好。(うまくない)
#还可以 (まあまあ)#良いとはいえないが、なんとか許容範囲。
#不太〜 (あまり〜でない)
・去(行く)#これから行く
・不去(行かない)#行く気がない
・去了(行った)#完了
・没去(行っていない、行かなかった)
#“了”が消えるのに注意!
・去过(行ったことがある)#経験
・没去过(行ったことがない)
・回数の言い方
基本:動詞+回数+目的語
(例)吃过一次生鱼片
(刺身を一回食べたことがある)
・例外:動詞+人称代名詞の目的語+回数
(例)见过他一次
(彼に一回会ったことがある)
・目的語が地名だったら基本と例外の両パターンで言える。
(例)去过两次中国(中国に二回行ったことがある)
(例)去过中国两次(中国に二回行ったことがある)
・回数を言う“遍”は“次”とどう違う?
“遍”は初めから終わりまで一通りを一回と数える。
(例)我没听懂。请再说一遍。
(聞き取れませんでした。もう一度言ってください)
・“什么”+名詞(なんの〜、どんな〜)
【今日の宿題】
無しです。暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
#順番待ちの間の課題を用意します。
・第8課続き
・期末試験の範囲の確認
1月25日(月)3限
【連絡】
・来週(2月1日)暗誦テストを行います。本日配布した試験用紙に学籍番号、氏名等を記入して次回持ってきてください(採点欄には何も記入しないでください)。
本日欠席した人、用紙をなくした人、練習用にもう1部欲しい人は講義支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今日の配布物】
・暗誦試験のテスト用紙
・来年度の中級クラスについて
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・暗誦テスト用紙配布
・教科書付属のCDエクストラの使用方法のデモ
・p50〜51の説明と朗読練習
・p66〜67の説明と朗読練習
【今日の補充】
・結果補語を使った疑問文とその答え方
(例)
A:你听懂了吗?(あなたは聞いてわかりましたか→聞き取れましたか)
B1:听懂了。(聞き取れました)
B2:没听懂。(聞き取れませんでした)
・結果補語には必ず“了”がつく?
そうとは限らない。完了していない場合には“了”はつかない。
(例)我们一定要学好中文。
Wǒmen yídìng yào xuéhǎo Zhōngwén.
(わたしたちは必ず中国語をマスターせねばならない)
“学好”:勉強して良い状態に仕上がる→マスターする
・“要”
動詞:欲しい、要る
(例)我要这个。(私はこれが欲しい)
(例)我不要这个。(私はこれは要らない)
助動詞(1):〜したい
(例)我要吃饭。(わたしはご飯を食べたい)
(例)我不想吃饭。(わたしはご飯を食べたくない)
#否定文の作り方に注意。
助動詞(1):〜しなければならない
(例)去中国要办签证。(中国に行くにはビザを取らなければならない)
(例)去中国不用办签证。(中国に行くにはビザを取らなくてよい)
#否定文の作り方に注意。
参考:“不要〜”(〜するな)
(例)不要抽烟。(タバコを吸わないで!)
(例)别抽烟。(タバコを吸わないで!)
・様態補語の例文の補充
他跑得怎么样?(彼の走りはどうですか)
他跑得很快。(彼は走るのがとても速い)
他跑得不快。(彼は走るのが速くない)
#跑 (走る)
#快 (スピードが速い)
#怎么样 (どうですか?)
她弹钢琴弹得怎么样?(彼女のピアノはどうですか)
她弹钢琴弹得很好。(彼女はピアノを弾くのがとてもうまい)
她弹钢琴弹得不好。(彼女はピアノを弾くのがうまくない)
#钢琴 (ピアノ)
#弹钢琴 (ピアノを弾く)
・办公(執務する)
・办公室 (事務室、オフィス)
【今日の豆知識】
・めでたいことは赤、めでたくないことは白。
中国では伝統的な花嫁衣装は赤色です。中国語では赤色のことは“红色” といいます。
参考になる写真のあるWebページ“重庆:传统民俗婚礼走俏婚庆市场”を見る
中国では伝統的な喪服は白色です。中国語では白色のことは“白色” といいます。
参考になる写真のあるWebページ“纪录客-乡土采风:亲历关中民俗:丧事之”葬礼””を見る
それぞれの代表する色をとって
红事 (結婚)
白事 (葬儀)
红白事 (冠婚葬祭)
という言い方があります。
・引いて空けるドア?押して開けるドア?
日本では、ドアを引いて開けるか押して開けるかを知らせるために、「引」や「押」の字がドアに書いてあったりしますが、同じことは中国でもあります。ただし使う漢字が違います。中国語で書くと、
拉 (引く)
推 (押す)
となります。
【今日の3文字中国語】
办签证(ビザを取る)
拉肚子(お腹をこわす)
【今日の宿題】
無しです。暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
#順番待ちの間の課題を用意します。
・p59、73、79の文法事項
・期末試験の範囲の確認
1月20日(水)2限
【今日の配布物】
・ネットアカデミー語彙の確認クイズ(“办”と“丢”)の答え
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
・ネットアカデミー語彙(“办”と“丢”)の復習(5分間程度)
・ネットアカデミー語彙(“办”と“丢”)の確認クイズ
・“揠苗助长”の朗読と読解
・“揠苗助长”の物語に基づく聞き取り問題
#聞き取り問題の答えは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業で解説した主な内容】
・一つの漢字の複数の発音があるときは、発音ごとに意味や用法が異なる。
(例)长
(長い)
(成長する、組織の長)
(例)种
(たね、種類)
(植える)
(例)地
(地面)
(連用修飾語を作る助詞)
・“把”+目的語+動詞フレーズ
#話し手と聞き手の間でこれと特定できる目的語に対してどのようにする(どうのようにした)かを言う構文。動詞は単独ではダメでフレーズになっていなければならない。
・方向補語の“起来”
#接触面から離れて上へ移動。
・“在”+動詞フレーズ+“呢”
#進行を表す。
・觉得+〜(〜と感じる)
#〜の部分にはフレーズや文が入る。
・“如果”+仮定の条件
・比較の構文
A>B A比B〜
A<B A没有B〜
(例)
小王 170cm
小李 160cm
小王比小李高。
小李没有小王高。
・“嘛”は文末に置いて当然じゃないか?そうだろ?というニュアンスを表す。
・副詞“才”
話し手が物事が発生するのが遅いと思っていることを表す。
・前置詞“跟”
#動作行為の相手を導く
(例)跟他说(彼に言う)
・動詞+“到”+時点
#動作行為の結果、ある時に至る
(例)睡到九点(9時まで寝る)
・動詞+“到”+場所
#動作行為の結果、ある場所に至る
(例)坐到终点(終点まで乗る)
・動詞+“完”
#ある長さのある動作行為のプロセスを最後まで行う。
(例)看完了(見終わった、読み終わった)
比較:(例)看了(見た、読んだ)#最後まで見たか、読んだかどうかはわからない。
・助動詞の“会”
(1)ある技能を習得していて〜できる
(2)物事が発生する可能性や蓋然性がある。〜だろう、〜のはず
#“会”を見たら、何でもかんでも「〜できる」と訳さないように。
・結果結論。“因为”+原因理由
#結果結論をまず先に述べてから、“因为”を使って後からその原因理由を説明する用法がある。
・形容詞の重ね型
#形容詞を重ね型にすると描写力が高まり、生き生きした感じになるという。日本語に訳すときは擬態語や擬音語を使うとその感じをうまく表せることがある。
(例)高兴(うれしい、楽しい)
(例)高高兴兴(ウキウキ)
【今日の宿題】
配布済みの“塞翁失马”を予習しておいてください。
【次回の予定】
・小テスト返却
・“揠苗助长”の物語に基づく聞き取り問題の読解
・“塞翁失马”の朗読と読解。
・“塞翁失马”の物語に関する聞き取り問題。
・ネットアカデミー